2009年06月10日(水)のFXニュース(2)
-
2009年06月10日(水)09時23分
「フィアットへのクライスラー・・・」=米最高裁
米最高裁判所は9日、経営破たんしたクライスラーをイタリアのフィアット率いるグループに売却する計画を承認した。インディアナ州年金基金などクライスラー売却に反対する勢力は売却の延期を求めていたが、最高裁はそれを却下した。
Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月10日(水)09時22分
内閣府
加工組み立て業種からの機械受注は下げ止まり感がみられる=4月機械受注で
機械受注が4月水準から横ばいなら4−6月期は前期比-6.0%にPowered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)08時53分
内閣府
4月の機械受注の判断、「減少のテンポが緩やかになってきている」で据え置き
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)08時52分
日本経済指標
( )は事前予想
機械受注-4月:-5.4% (-0.6%)
機械受注-4月(前年比):-32.8% (-29.5%)
国内企業物価指数-5月:-0.4% (-0.3%)
国内企業物価指数-5月(前年比):-5.4% (-5.1%)
*前回修正
国内企業物価指数:-0.4%→-0.6%
国内企業物価指数(前年比):-3.8%→-4.0%Powered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)08時50分
日 4月機械受注、5月国内企業物価
4月機械受注
前月比 -5.4%(市場予想 -0.6%)
前年比 -32.8%(市場予想 -29.5%)
5月国内企業物価指数
前月比 -0.4%(市場予想 -0.3%)
前年比 -5.4%(市場予想 -5.1%)Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月10日(水)08時50分
国内・4月機械受注(前月比)
国内・4月機械受注(前月比)
前回:-1.3%
予想:-0.6%
今回:-5.4%
国内・4月機械受注(前年比)
前回:-22.2%
予想:-29.5%
今回:-32.8%
国内・5月企業物価指数(前月比)
前回:-0.4%
予想:-0.3%
今回:-0.4%
国内・5月企業物価指数(前年比)
前回:-3.8%
予想:-5.1%
今回:-5.4%Powered by セントラル短資FX -
2009年06月10日(水)08時26分
米最高裁
伊フィアット率いるグループへのクライスラー売却を承認
Powered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)07時22分
ベルギー中銀
2009年のベルギーGDP伸び率見通しを-1.9%から-3.5%へ下方修正
2009年のベルギーのインフレは0.1%の見通し(従来の見通しは0.5%)
ベルギーのインフレは2009年夏に短期間マイナスになる見通し
2009年の財政赤字はGDPの5.5%の見通しPowered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)07時14分
クアデン・ベルギー中銀総裁
現在の政策金利水準は適切
成長が回復次第、緩和的政策から明確な出口戦略が必要
世界・欧州は依然として深刻なリセッション(景気後退)にある
金融システムはまだ完全に健全ではないPowered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)07時08分
6/10 本日の注目点
日本時間
08:50 日 4月機械受注、5月国内企業物価指数
10:00 豪 6月Westpac消費者信頼感指数
15:00 独 5月消費者物価指数(確報)
17:30 英 4月鉱工業生産、製造業生産高、貿易収支
21:30 米 4月貿易収支
21:30 加 4月国際商品貿易、新築住宅価格指数
11日
03:00 米 ベージュブック(地区連銀経済報告)、5月月次財政収支
06:00 NZ 政策金利発表Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月10日(水)06時03分
6/09 NYサマリー
9日のNY外国為替市場では、リスク許容度の拡大から主要通貨でドル売りの展開となった。
ドル/円は、早朝98円台で推移していたが米系銀行からのドル売りによりストップを巻き込んで97.66円へ急落した。
米財務省が、資本注入計画に参加した19行のうち10行に対して総額680億ドルの公的資金の返済を承認したとの報道は材料視されず一時97.40円まで下押ししたが、その後は、じり高となりドル/円は97.60円台まで上昇した。 市場では世界的なリセッションは終息に向かっているとの見方が広がり、逃避先通貨としてのドル需要後退から97.20円台へ急落し97.30円台で引けを迎えた。
LDN時間引け間際、1.38ドル台後半で取引されていたユーロ/ドルは、欧州通貨買いドル売りの強まりから急伸し1.39ドル台半ばでNY入りすると、米系金融機関からのユーロに対する強気の見通しが、さらなるユーロ買いを誘発し1.40ドル台前半まで上昇した。その後も、米早期利上げ観測の後退やリスク許容度の拡大によるドル売ユーロ買いにより、ユーロ/ドルは1.40ドル台半ばにあったストップを巻き込んで1.41ドルまで上昇する場面も見られた。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 97.33、 ユーロ/円 136.92、 ユーロ/ドル 1.4063Powered by NTTスマートトレード -
2009年06月10日(水)05時58分
米3年債入札
米3年債入札
米財務省によると6月9日に行われた3年債入札は3ヶ月続けて350億ドルと過去最大を維持。応札倍率は
2.82倍で2008年11月以来の水準へ上昇。外国中銀を含む海外投資家の応札比率は43.8%で4ヶ月ぶりの
高水準に達した。Powered by セントラル短資FX -
2009年06月10日(水)05時55分
スターン・ミネアポリス連銀総裁
ストレステスト(健全性審査)は金融機関に対する不透明性減少に一役買った
失業率の回復予想は理に適った予想だ
米経済は回復の第一段階からはそう遠くない位置にいる
米経済はおそらく成長再開へと近づいている
景気刺激に2次的パッケージは必要ないだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年06月10日(水)05時26分
NY後場概況-ドル軟調
特段の材料もなく薄いマーケットのなか米系銀行が対ユーロとポンドでまとまったドル売りを持ち込んだ
ことからドルが更に下押しする展開。ユーロドルはストップを巻き込み1.4100まで上昇、ポンドドルは1.63
台半ばまで上値を拡大、共に本日高値を更新している。一方、ドル円は97円25銭付近まで軟化、本日の
安値を更新した。景気底打ち感の広まりと回復期待からリスク回避需要が後退、ドルが売られやすい地合
いとなっている。
午前5時25分現在、ドル円97円40-42、ユーロドル1.4070-73、ユーロ円136円98-03にて推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年06月10日(水)05時16分
Flash News NY時間午後
NY時間、欧州通貨買い/ドル売り優勢の展開となった。ユーロはECBのパパデモス副総裁が「ECBの現行の政策金利水準は適切」とし、現時点での追加利下げの必要性を否定した事が後押しに。ポンドはこの日発表された英経済指標(5月RICS住宅価格、4月DCLG住宅価格)が事前予想を上回る好結果となった事で、早期のリセッション(景気後退)終了期待が先行。またティムズ英貿易産業相が「英国経済が機能し始めているという、明確な兆候見える」と明るい見通しを示した事も下支えとなった。ただ、ユーロ/ドルは1.41台手前で失速。昨日独政府に緊急融資を求めこれを拒否されたアルカンドル(傘下に大手百貨店カールシュタットを持つ)はこの日、破産手続きを申請。これで4万3000人以上の従業員の雇用が危ぶまれる事になった。米財務省は公的資金を注入した19行中10行に対し資金の返済を容認。ガイトナー財務長官は議会証言で「金融市場に吹き荒れた嵐は徐々に弱まってきている」としたが、大きな影響はなかった。
ドル/円 97.40-45 ユーロ/円 137.03-08 ユーロ/ドル 1.4065-70Powered by ひまわり証券
2009年06月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年06月10日(水)08:26公開6月10日(水)■ゴトオ日。『米貿易収支』と『NY株式市場の動向』、そして『ベージュブック』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年11月05日(水)08時38分公開
ドル円153円後半!リスク回避→ハイテク株が割高?今晩は米ADP雇用統計の発表あり。ポンド戻り売り。 -
2025年11月05日(水)07時00分公開
11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要… -
2025年11月04日(火)16時16分公開
ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月… -
2025年11月04日(火)16時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年11月04日(火)15時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 11月4日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のJOLTS求人の発表(※発表延期の可能性あり※)』に注目!(羊飼い)
- 11月5日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国のADP雇用統計とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルは1.16ドル台を売る戦略に改め、100pips程度の利益に! ファンダメンタルズもいいが、チャートは月足で米ドル買いに傾きつつあり、年末へ続くか注目(田向宏行)
- 【英金融政策ウォッチ】英中銀は四半期ごとの利下げサイクルを見送り?インフレ率の高まりなどを考慮すると据え置きが妥当か?ドルインデックスは重要な節目迫る(松崎美子)
- ドル円底堅い!米政府機関閉鎖→民間の指標に注目。12月の日米金融政策に注目。見るべきポイントは?(FXデイトレーダーZERO)












![JFX[MATRIX TRADER]](/mwimgs/1/1/-/img_11ea8f72aab2277adcba51f3c2307d8210084.gif)






![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)