ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CFD口座おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2009年06月10日(水)のFXニュース(2)

  • 2009年06月10日(水)09時23分
    「フィアットへのクライスラー・・・」=米最高裁

    米最高裁判所は9日、経営破たんしたクライスラーをイタリアのフィアット率いるグループに売却する計画を承認した。インディアナ州年金基金などクライスラー売却に反対する勢力は売却の延期を求めていたが、最高裁はそれを却下した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年06月10日(水)09時22分
    内閣府

    加工組み立て業種からの機械受注は下げ止まり感がみられる=4月機械受注で
    機械受注が4月水準から横ばいなら4−6月期は前期比-6.0%に

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)08時53分
    内閣府

    4月の機械受注の判断、「減少のテンポが緩やかになってきている」で据え置き

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)08時52分
    日本経済指標

    ( )は事前予想

    機械受注-4月:-5.4% (-0.6%)
    機械受注-4月(前年比):-32.8% (-29.5%)
    国内企業物価指数-5月:-0.4% (-0.3%)
    国内企業物価指数-5月(前年比):-5.4% (-5.1%)

    *前回修正
    国内企業物価指数:-0.4%→-0.6%
    国内企業物価指数(前年比):-3.8%→-4.0%

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)08時50分
    日 4月機械受注、5月国内企業物価

    4月機械受注 
     前月比 -5.4%(市場予想 -0.6%)
     前年比 -32.8%(市場予想 -29.5%)
    5月国内企業物価指数
     前月比 -0.4%(市場予想 -0.3%)
     前年比 -5.4%(市場予想 -5.1%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年06月10日(水)08時50分
    国内・4月機械受注(前月比)

    国内・4月機械受注(前月比)

    前回:-1.3%
    予想:-0.6%
    今回:-5.4%

    国内・4月機械受注(前年比)

    前回:-22.2%
    予想:-29.5%
    今回:-32.8%

    国内・5月企業物価指数(前月比)

    前回:-0.4%
    予想:-0.3%
    今回:-0.4%

    国内・5月企業物価指数(前年比)

    前回:-3.8%
    予想:-5.1%
    今回:-5.4%

  • 2009年06月10日(水)08時26分
    米最高裁

    伊フィアット率いるグループへのクライスラー売却を承認

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)07時22分
    ベルギー中銀

    2009年のベルギーGDP伸び率見通しを-1.9%から-3.5%へ下方修正
    2009年のベルギーのインフレは0.1%の見通し(従来の見通しは0.5%)
    ベルギーのインフレは2009年夏に短期間マイナスになる見通し
    2009年の財政赤字はGDPの5.5%の見通し

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)07時14分
    クアデン・ベルギー中銀総裁

    現在の政策金利水準は適切
    成長が回復次第、緩和的政策から明確な出口戦略が必要
    世界・欧州は依然として深刻なリセッション(景気後退)にある
    金融システムはまだ完全に健全ではない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)07時08分
    6/10 本日の注目点

    日本時間
    08:50 日 4月機械受注、5月国内企業物価指数
    10:00 豪 6月Westpac消費者信頼感指数
    15:00 独 5月消費者物価指数(確報)
    17:30 英 4月鉱工業生産、製造業生産高、貿易収支
    21:30 米 4月貿易収支
    21:30 加 4月国際商品貿易、新築住宅価格指数
    11日
    03:00 米 ベージュブック(地区連銀経済報告)、5月月次財政収支
    06:00 NZ 政策金利発表

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年06月10日(水)06時03分
    6/09 NYサマリー

    9日のNY外国為替市場では、リスク許容度の拡大から主要通貨でドル売りの展開となった。

    ドル/円は、早朝98円台で推移していたが米系銀行からのドル売りによりストップを巻き込んで97.66円へ急落した。
    米財務省が、資本注入計画に参加した19行のうち10行に対して総額680億ドルの公的資金の返済を承認したとの報道は材料視されず一時97.40円まで下押ししたが、その後は、じり高となりドル/円は97.60円台まで上昇した。 市場では世界的なリセッションは終息に向かっているとの見方が広がり、逃避先通貨としてのドル需要後退から97.20円台へ急落し97.30円台で引けを迎えた。

    LDN時間引け間際、1.38ドル台後半で取引されていたユーロ/ドルは、欧州通貨買いドル売りの強まりから急伸し1.39ドル台半ばでNY入りすると、米系金融機関からのユーロに対する強気の見通しが、さらなるユーロ買いを誘発し1.40ドル台前半まで上昇した。その後も、米早期利上げ観測の後退やリスク許容度の拡大によるドル売ユーロ買いにより、ユーロ/ドルは1.40ドル台半ばにあったストップを巻き込んで1.41ドルまで上昇する場面も見られた。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 97.33、   ユーロ/円 136.92、   ユーロ/ドル 1.4063

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年06月10日(水)05時58分
    米3年債入札

    米3年債入札

    米財務省によると6月9日に行われた3年債入札は3ヶ月続けて350億ドルと過去最大を維持。応札倍率は
    2.82倍で2008年11月以来の水準へ上昇。外国中銀を含む海外投資家の応札比率は43.8%で4ヶ月ぶりの
    高水準に達した。

  • 2009年06月10日(水)05時55分
    スターン・ミネアポリス連銀総裁

    ストレステスト(健全性審査)は金融機関に対する不透明性減少に一役買った
    失業率の回復予想は理に適った予想だ
    米経済は回復の第一段階からはそう遠くない位置にいる
    米経済はおそらく成長再開へと近づいている
    景気刺激に2次的パッケージは必要ないだろう

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年06月10日(水)05時26分
    NY後場概況-ドル軟調

    特段の材料もなく薄いマーケットのなか米系銀行が対ユーロとポンドでまとまったドル売りを持ち込んだ
    ことからドルが更に下押しする展開。ユーロドルはストップを巻き込み1.4100まで上昇、ポンドドルは1.63
    台半ばまで上値を拡大、共に本日高値を更新している。一方、ドル円は97円25銭付近まで軟化、本日の
    安値を更新した。景気底打ち感の広まりと回復期待からリスク回避需要が後退、ドルが売られやすい地合
    いとなっている。

    午前5時25分現在、ドル円97円40-42、ユーロドル1.4070-73、ユーロ円136円98-03にて推移している。

  • 2009年06月10日(水)05時16分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、欧州通貨買い/ドル売り優勢の展開となった。ユーロはECBのパパデモス副総裁が「ECBの現行の政策金利水準は適切」とし、現時点での追加利下げの必要性を否定した事が後押しに。ポンドはこの日発表された英経済指標(5月RICS住宅価格、4月DCLG住宅価格)が事前予想を上回る好結果となった事で、早期のリセッション(景気後退)終了期待が先行。またティムズ英貿易産業相が「英国経済が機能し始めているという、明確な兆候見える」と明るい見通しを示した事も下支えとなった。ただ、ユーロ/ドルは1.41台手前で失速。昨日独政府に緊急融資を求めこれを拒否されたアルカンドル(傘下に大手百貨店カールシュタットを持つ)はこの日、破産手続きを申請。これで4万3000人以上の従業員の雇用が危ぶまれる事になった。米財務省は公的資金を注入した19行中10行に対し資金の返済を容認。ガイトナー財務長官は議会証言で「金融市場に吹き荒れた嵐は徐々に弱まってきている」としたが、大きな影響はなかった。

    ドル/円 97.40-45 ユーロ/円 137.03-08 ユーロ/ドル 1.4065-70

    Powered by ひまわり証券

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMOクリック証券[FXネオ]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較