ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2009年09月03日(木)のFXニュース(2)

  • 2009年09月03日(木)07時00分
    ホワイトハウス

    オバマ大統領、世界経済回復や気候変動対策で協力したいと鳩山民主党代表に伝える

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)06時11分
    政策金利を据え置き=ブラジル中銀

    2日、ブラジル中央銀行は、全会一致で政策金利を現行の 8.75%に据え置くことを決定した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年09月03日(木)06時10分
    09/02 NYサマリー

    2日のNY外国為替市場では米経済指標の悪化からドル/円は下落し、クロス円はまちまちの展開となった。

    92.50円台で推移していたドル/円は、早朝に発表された民間の米8月ADP雇用統計が -29.8万人と市場予想を上回る悪化となったことで失望感が広がり92.20円台へ下落した。しかし、売り一巡後には国際機関からの買い観測もあって92.60円に回復する場面も見られたが、米株式市場でNYダウが小幅ながら下落していることが重しとなってドル/円は再び92.10円付近まで反落した。その後、FOMC議事録が公表され、景気回復に自信を示すといった内容だったが反応は限定的となった。

    クロス円はまちまちの展開となった。米経済指標の悪化を受けてユーロ/円は131.60円台から131.20円台へ急落、131円付近まで下値を拡大した。しかし、売り一巡後は米株価や原油価格の下げ渋りを受けて131.60円台を回復しもみ合いとなった。

    ユーロ/ドルは、序盤米経済指標の結果を受けて1.4190ドル台まで下落したが、下値では底堅く推移した。その後、米国債利回りが低下した流れを受けてドル売り優勢となり、1.4220ドルまで上昇するとロンドンフィックスにかけて1.4240ドルを付け、一時1.4290ドルまで上昇した。
    その後は、1.4260ドル台へ軟化し引けを迎えている。

    日本時間6:00現在(BIDレート)
    ドル/円 92.17   ユーロ/円 131.51   ユーロ/ドル 1.4260

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年09月03日(木)05時51分
    NY後場概況-ドル円、本日安値更新

    政策金利を当面据え置く等の内容が示されたFOMC議事録に特段の反応は見られ
    なかったが、ドル円は92円に観測されるオプションを狙った動きから一時92円10銭
    付近まで下落。ここ数日、株などリスク資産から資金を引き上げ債券や金など安全
    資産に流れている動きが見られ、VIX恐怖指数が上昇傾向にある事からもリスク許
    容度の低下が窺える。その結果、円が選好され下値警戒感が高まりつつある。

    5時51分現在、ドル円92.18-20、ユーロ円131.52-57、ユーロドル1.4264-67で推移している。

  • 2009年09月03日(木)05時39分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、昨日同様「円」が最も強含む展開となった。欧州・米株式市場が続落した事や、この日発表された米8月ADP雇用統計が-29.8万人と事前予想(-25.0万人)を上回る悪化となった事で、安全資産としての「円」志向が再燃した。ADP雇用統計の悪数値はそのまま米雇用統計への懸念に繋がり、ドルは下落。ドルは対主要通貨で軒並み値を下げる結果となった。豪ドルは堅調に推移。アジア時間の第2四半期GDP(前期比)が0.6%と事前予想(0.2%)を大きく上回った事が好感された。RBA(豪準備銀)は過日の声明で「現在の政策は依然として適切」とし、近い将来での利上げの必要性を否定しているものの、GDPが好結果となった事で、早ければ11月にも利上げを実施するのではないか?との期待が先行した。NY時間午後に公表されたFOMC議事録にはサプライズな点はなかったが、「労働市場の状況は依然懸念だ」との記述があった。NY原油先物は68.05ドル(前日比変わらず)で取引を終了。

    ドル/円 92.12-17 ユーロ/円 131.45-50 ユーロ/ドル 1.4261-66

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)05時22分
    プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁

    経済は拡大への過渡期にある
    今年下半期に経済成長再開と期待
    住宅市場は安定しつつある
    市場には明確な楽観論が存在している
    失業率は明らかな問題だ
    政策金利の動向は、経済の状況次第だ
    FRBは政策に関する独立性を有していなければならない

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)05時17分
    「景気刺激策の解消は時期尚早」=ガイトナー米財務長官

    「景気刺激策の解消は時期尚早」
    「プラス成長の兆しを目にした」
    「G20の議題は改革と成長」
    「G20で規制の枠組みを改善することが重要」
    「G20で新たな国際的資本規制について議論」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年09月03日(木)05時02分
    ガイトナー米財務長官

    G20では出口戦略のフレイムワークを議論

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)03時19分
    【為替】市況-ドル円、上値重く推移

    海外勢は売りたがっているが、下値ではアジア勢が買い意欲を示しているとの観測。

    ドル/円 92.15-20

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)03時03分
    FOMC議事録(8月11-12日開催分)

    MBSと機関債購入の縮小を議論した
    緩やかな回復とインフレ抑制見通しにより、低金利を長期間維持すべき

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)03時00分
    「MBSと機関債買い入れの縮小で議論」=FOMC議事録

    米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(8/11〜12)

    「MBSと機関債買い入れの縮小で議論」
    「景気の下振れリスクは縮小してきた」
    「2010年には回復が加速すると見込む」
    「個人消費の増加と金融環境の見通しは不透明感が残る」
    「一部のメンバーはデフレリスクを想定している」

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2009年09月03日(木)03時00分
    FOMC議事録(8月11日-12日)

    ○緩やかなインフレ抑制見通しにより低金利を長期間維持すべき
    ○数人のメンバーは明確なデフレリスクを想定
    ○個人消費増と金融環境正常化見通しには不透明感
    ○MBSと機関債購入の縮小で意見交換
    ○景気下振れリスクはより縮小してきた
    ○景気回復は2010年に加速する
    ○失業率の減少は緩やかなものになるだろう

  • 2009年09月03日(木)02時06分
    ロックハート・アトランタ連銀総裁

    米経済は向こう12ヶ月で改善していくが、失業率は高水準続ける可能性

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)01時42分
    【為替】市況-ユーロ/ドル、ジリ高

    本日高値を上抜けた事で、ジリジリと上昇幅を拡大。

    ユーロ/ドル 1.4271-76

    Powered by ひまわり証券
  • 2009年09月03日(木)01時18分
    【発言】市況-ロックハート・アトランタ連銀総裁

    「経済には依然リスク残っている」としながらも、「われわれは景気回復の初期段階に差し掛かっている」「緩やかな経済回復が進行中だ」等とし、幾分明るい見通しを示した。同氏は今年FOMCで投票権を有するメンバーであり、またFRBではハト派よりの人物として知られる。

    ユーロ/ドル 1.4250-55

    Powered by ひまわり証券

2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
バイナリーオプション比較 CFD口座おすすめ比較 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム