
2009年12月18日(金)のFXニュース(3)
-
2009年12月18日(金)07時05分
12/17 NYサマリー
17日のNY外国為替市場ではリスク回避の動きが活発化しドル買いが進んだ。
薄商いの中、NY入り直後からドル買い戻しの動きが強まりドル/円は90.16円まで上昇したが、直後の米週間新規失業保険申請件数が2週連続で悪化となったことが嫌気され、ふたたび89.88円まで下落した。
しかし、以前としてギリシャの信用不安がくすぶっていることや、LDN時間に発表された英11月小売売上高が大幅に悪化したことで、欧州株式市場では主要株価が軒並み下落しNYダウも寄り付きから終始マイナス圏で取引された。この流れを受けてリスク回避のドル買いが進み、ドル/円も連れ高となって90.30円台まで上昇した。買い一巡後は、利益確定の売りに押され一時89.70円まで下落する場面も見られた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 89.95 ユーロ/円 128.98 ユーロ/ドル 1.4336Powered by NTTスマートトレード -
2009年12月18日(金)06時45分
市況-NY時間 時系列サマリー
【22:30】
■新規失業保険申請件数:48.0万件(予想:46.5万件)
→前週より悪化したことが嫌気され、リスク回避的な円買いに
【23時台】
■米株式市場が下落して取引を開始
→株安を受け、ドル買いが継続
【24時台】
■景気先行指標総合指数-11月:0.9%(予想:0.7%)
■フィラデルフィア連銀指数-12月:20.4(予想:16.0)
→予想以上に強い結果となったことで、リスク選好姿勢が強まり円売りに
【25時台】
■米上院銀行委員会「16対7でバーナンキFRB議長再任を推薦」
→ほとんど材料視されず
【26時台】
■商品価格の下落や株式市場の下落を受けリスク回避的なドル買いに
■カーニーBOC(カナダ中銀)総裁「カナダドルを注視している」
→ほとんど材料視されず
【27時台】
■フィッシャー・ダラス連銀総裁「インフレ数値は“まだ穏やか”」
→金融引締め期待が後退し、ややドル売りに
【28時台】
原油 72.65ドル(0.01ドル安)で引け。
金 1107.40ドル(28.80ドル安)で引け
【29時台】
■NY金先物が時間外取引で下げ幅を拡大し1100ドルを割り込み、リスク回避的なドル買いが再燃Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)06時10分
NY後場概況-ドル売り再燃
NY後場に入り、1.4300ドル目前まで下値を試していたユーロドルに短期筋の
ショートカバーが進展。一服していた対主要通貨でのドル売りが再燃しユーロ
ドルは一時1.4360ドル付近まで値を戻した他、NYダウが10300ドル台で下げ
渋る動きも重なりユーロ円は128円80銭付近の本日安値から129円20銭付近
まで小幅に反発。一方、ドル円はユーロドルでのドル売りが波及、再び90円
台を割り込むとNY序盤の安値を下抜け一時89円70銭付近まで下落している。
6時10分現在、ドル円89.94-96、ユーロ円129.02-06、ユーロドル1.4346-49で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2009年12月18日(金)06時09分
市況-金価格
NY金先物は時間外取引で下げ幅を拡大し、1100ドルを割り込む
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)05時52分
Flash News NY時間午後
NY時間ユーロは下落。昨日のNY時間に格付け機関SPがギリシャの格付けを引き下げたことや、バルト諸国の格付け懸念も強まったこと。また、バーゼル銀行監督委員会が新たな自己資本規制案(Tier1の主要部分を普通株と内部留保とする案など)が嫌気され、欧州各国の株式市場やNYダウ平均株価など、主要株式市場が軒並み下落。一連の株安を受け、リスク回避志向が強まったことも重石となった。ユーロ下落の受け皿となった、ドルは上昇。株安を受け安全資産として意識されたことや、昨日のFOMC(米連邦公開市場委員会)で「大半の特別流動性制度、2月1日期限切れると予想」との見解を述べるなど、流動性供給の終了を示唆したこと。加えて、「労働市場の悪化は和らいでいる」などと、米経済について明るい見方を示したことが下支えした。米労働市場については、この日発表されたフィラデルフィア連銀指数-12月で、雇用指数が6.3と2008年2月以来となるプラスに転じたことも、労働市場の改善期待をサポートする形となった。豪ドルは軟調、16日にバッテリーノRBA(豪準備銀)副総裁が「金融政策は通常のレンジ(normal range)へと復帰している」とのコメントが重石となるなか、金価格が下落したことが嫌気された。
ドル/円 89.96-98 ユーロ/円 129.08-11 ユーロ/ドル 1.4348-50Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)05時22分
【指標】市況-本日、日銀政策決定会合の発表
日銀政策決定会合が行われる予定となっているが、11月20日に通常の会合開催した後、12月1日に臨時の政策決定会合がおこなわれ追加金融緩和策(3ヶ月・0.1%の新たな資金供給オペ)が決定している。その間にドバイ・ショックやギリシャの格下げを起点とした、ユーロ圏のソブリンリスクが高まるなど、不透明感が強まっている。そのため、国内への影響について確認すると思われる。ただ、政策金利については0.1%とほぼ最低水準であり、白川日銀総裁も「多くの国で実質ゼロ金利を0.1%と判断している」と述べていることから、政策金利の変更は予想されていない。また、新型オペもスタートしたばかりのため、影響を注視する段階と思われることから、追加金融緩和政策を決定する可能性は低いだろう。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)04時43分
市況-原油価格
NY原油先物は72.63ドル(0.03ドル安)で取引を終えた
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)04時34分
【為替】市況-ドル/カナダドル
ドル/カナダドルは原油価格がプラス圏まで回復してきたこともあり、資源国通貨としてのカナダドルをサポートしていることが重しに
ドル/カナダドル 1.0695-02Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)04時27分
【為替】市況-ユーロ/スイス
ユーロ/スイスは3月12日にSNB(スイス国立銀行)が為替介入実施を表明して以降、1度も1.50を割り込んだことはない。また、SNBは12月10日の会合で「スイスフランの対ユーロの過度の上昇に断固たる対応をとる」との認識を示し、対ユーロでのスイスフランの上昇に対して改めてけん制している。ただ、ジョーダンSNB理事は「為替介入の目標水準を持っていない」との見解を述べている。
ユーロ/スイス 1.5006-11Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)04時08分
フィッシャー・ダラス連銀総裁-2
力強い成長に戻るには時間が必要
米経済は進む速度が遅くなるだろう
FRBは米国の債務をマネタイズしない
高い米国の赤字は、結局金利を押し上げるだろうPowered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)03時53分
【発言】市況-米上院銀行委員会
米上院銀行委員会は16対7でバーナンキFRB議長再任を推薦することを決定した。この後は「上院議会全体」での審議を受ける事になるが、審議は来年1月になる見込み。
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)03時45分
市況-金価格
NY金先物は前日比28.80ドル安の1107.40ドルで取引を終えた
Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)03時15分
「強いインフレの兆しは見られない」=ダラス連銀総裁
「強いインフレの兆しは見られない」
「金融当局はインフレへの警戒をおこたらない」
「小規模企業の回復が雇用回復の鍵」
「2010年はプラス成長になるだろう」
=フィッシャー・ダラス連銀総裁Powered by NTTスマートトレード -
2009年12月18日(金)03時13分
フィッシャー・ダラス連銀総裁
私のようなタカ派を、悩ますようなインフレデータはまだ見えていない
インフレ数値は「まだ穏やか」Powered by ひまわり証券 -
2009年12月18日(金)03時07分
【発言】市況-カーニーBOC(カナダ中銀)総裁
「条件付であるが、2010年中頃まで低い金利を維持するとの約束を繰り返す」「BOCには2010年中頃までの金利のコミットについて、時間枠を短くするか、延長するかの柔軟性がある」とコメント。BOCは8日の会合で「政策金利は2010年6月まで0.25%で据え置くと改めて表明」しており、その内容を踏まえる形。ただ、柔軟性があるとも述べており、2010年6月よりも早期(もしくは遅く)に利上げを行う可能性を示唆している。しかし、会合では「経済成長の動向、10月時点の見通しに一致」としており、現状はBOCのシナリオ通りと見ることがいえよう。
ドル/カナダドル 1.0713-20Powered by ひまわり証券
2009年12月18日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2009年12月18日(金)19:30公開そろそろ英ポンドのサプライズが起こる!?来年は「ポンドキャリートレード」が流行か?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2009年12月18日(金)07:58公開12月18日(金)■『米国の株式市場の動向』と『ドル買い・リスク資産売りの流れ』、そして『週末要因』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)