
2009年12月28日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2009年12月28日(月)18時55分
市況-ダウ先物は小幅上昇
ダウ先物:10474(+8)
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)18時47分
【為替】市況-ポンド/ドル、200日移動平均線がポイントか
じりじりと上昇し、1.60ドルに迫っている。ただ、ポンド/ドルは12月23日以降、度々200日移動平均線超えを試すも抜けきれず反落するという状況を繰り返している。なお、200日移動平均戦は本日1.6030−40ドル水準に展開。
ポンド/ドル 1.5981-88Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)18時47分
欧州前場概況-ポンド円じり高
クリスマス明けの欧州市場はロンドン休場のため閑散とした取引。株式市場は東京に続き
欧州でも堅調な展開を見せたことから欧州通貨は対ドルでやや強含み、ポンド円は連れて
東京時間の高値圏で推移する状況。東京時間で上昇したオセアニア通貨は金先物価格が
伸び悩んだ事から小反落、ドル円は方向感の定まらない様子で91円半ばで揉み合い、全般
に動意があまり見受けられない。指標もない事からNY勢の参入待ちの状況。
18時42分現在、ドル円91.48-50、ユーロ円131.70-74、ユーロドル1.4393-96で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月28日(月)18時15分
市況−中国での不動産投資熱
温家宝首相は「政府は一部都市で高騰する不動産価格を非常に懸念している」と発言。「これまでに中国政府が行ってきた積極的な危機対策の代償を支払うことになるかもしれない」、とも述べている。中国政府は不動産会社による用地買収規制、個人の住宅転売規制を強化するなど、過熱する不動産投資を抑制するため、今月に入り次々と規制を打ち出している。
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)18時07分
【為替】市況-NZドル/カナダ
12月14日の0.7725を直近の高値に下落基調にあるものの、200日移動平均線(0.7370−80水準)にサポートされ下げ渋り。
NZドル/カナダ 0.7426-38Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)17時46分
市況-NY原油先物・NY金先物
NY原油先物:78.03(-0.02)
NY金先物:1112.80(+8.00)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)17時23分
Flash News 欧州時間午前
欧州勢参入後も為替は方向感のない展開。堅調に推移していたオセアニア通貨も上値の重い展開となっている。欧州株式市場は軒並み上昇して取引開始となったものの、本日英国がボクシングデーのため休場となり、クリスマス休暇明け後も閑散とした取引となっているもよう。本日の欧州時間では特に経済指標発表も予定されておらず、値動きは限定的となりそうだ。本日24:30に米国のダラス連銀製造業活動指数-12月が発表予定となっており、相場が動き出すのはNY勢参入後となりそうか。
ドル/円 91.48-50 豪ドル/円 81.18-22 豪ドル/ドル 0.8872-78Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)17時12分
12/28 東京サマリー
28日の東京外国為替市場では、米国を除く海外主要市場休場のため、動意に乏しい展開に終始した。
本日は、オセアニア市場や欧州市場は休場のため、早朝から海外勢の動きは鈍く、動意の乏しい薄商いとなったが、序盤は東京仲値でのドル不足観測によりドル買いの動き活発化し、ドル/円は一時91.76円まで急伸し、対ユーロでも一時1.4353ドルまでドル買いが進んだ。
しかし、仲値通過後は、輸出勢の売り観測によりドル/円は91.60円台に急落、その後91.50円台での揉み合いとなった。
なお、NY時間での経済指標の発表までは、引き続き動意の乏しい展開が予想されており日本時間29日00:00の米12月ダラス連銀製造業活動指数の発表が、米経済の動向を判断する観点から注目を集めている。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円 91.50 ユーロ/円 131.58 ユーロ/ドル 1.4380Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2009年12月28日(月)17時00分
香港・11月貿易収支
香港・11月貿易収支
前回:-192億HK
予想:-210億HK
今回:-207億HK
香港・11月輸出総額(前年比)
前回:-13.1%
予想: +1.6%
今回: +1.3%
香港・11月輸入総額(前年比)
前回:-10.7%
予想: +6.1%
今回: +6.5%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2009年12月28日(月)16時05分
【為替】市況-豪ドル/NZドル
引き続き200日移動平均線(1.2475水準)を挟み“もみ合い”の状況。目先、200日移動平均線さらに1.2435−45水準(11月17日&12月17日安値)が下値のサポートとなっているが、その水準を割り込めば下げが加速する可能性も。
豪ドル/NZドル 1.2515-27Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)15時59分
【為替】市況-ポンド/豪ドル、1.80台割れへ
26日移動平均線(1.8020水準)、52日移動平均線(1.8005水準)を共に割り込み、1.79台へと下落。ここからの下値目処は1.7935水準(12月10日安値→12月18日高値の戻し61.8%)。
ポンド/豪ドル 1.7980-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)15時39分
中国人民銀行金融政策委員
中国の輸出、2010年に2ケタ台で増加する可能性
中国、インフレと資産バブルのリスクは高まっている
危機対策を「永遠に」続けると仮定することはできないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)15時20分
【為替】市況-ポンド/円、ジリ高に
円の軟調さを背景に、ポンド円がジリジリと下落。現時点では145.45水準(11月安値→12月高値の戻し38.2%)がサポートラインに。
ポンド/円 146.11-21Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)15時04分
Flash News アジア時間午後
アジア時間はポンドが上値重く推移。Times Online(オンライン版)による「Dire need for fiscal plan(財政プランには差し迫った改革必要)」との記事。同じくTimes Onlineによる「Pound may fall below parity with euro, economists warn(ポンドは対ユーロでパリティーを割り込む可能性)」との記事が意識されている。双方共に以前から聞かれる内容でありサプライズではないが、ポンドを取り巻く悪材料の一つとして改めて意識されている。アジア株式市場は休場の豪、NZ市場を除き、軒並み堅調に推移。先週金曜日の大幅に改善した米新規失業保険申請件数や、中国国家統計局による「2009年第1〜第3四半期GDP伸び率を上方修正する見通し」との声明、そして本日アジア時間の日本鉱工業生産(速報値)が楽観的な経済見通しに繋がっている。この後欧州時間に経済指標の予定はないが、NY時間には米12月ダラス連銀製造業活動指数の発表が予定されており、米経済に対する楽観論が更に拡大するのかどうかという点で注目されている。日経平均は10634.23(+139.52)で取引を終了。
ドル/円 91.51-56 ユーロ/円 131.71-76 ユーロ/ドル 1.4387-92Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2009年12月28日(月)15時00分
東京後場概況-豪ドル円堅調
金先物価格堅調や日経平均が年初来高値を更新したことで投資家のリスク選好度が高まるとの思惑から
オセアニア通貨主導でクロス通貨買いが活発化。豪ドル円は一時81円35銭付近まで上昇、ポンド円が
一時146円20銭付近まで買われるなどクロス円は全般強含み。また、対ドルでも豪ドルドルが一時
0.8880付近まで上伸、クロス通貨買いがやや優勢。一方、ドル円は91円半ばで揉み合いとなっている。
午後3時05分現在、ドル円91.56-58、ユーロ円131.74-78、ユーロドル1.4388-91で推移している。Powered by セントラル短資FX
2023年06月09日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.55%高の3231.406(前日比+17.821)で取引終了(16:08)
-
[NEW!]ドル円 139.59円まで強含み、来週の日銀金融政策決定会合での金融緩和維持との報道(16:07)
-
ドル円 139.45円までじり高、米10年債利回りが3.73%台へ上昇(15:46)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米引き締め見送りもタカ派姿勢維持に期待(15:16)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、底堅い(15:07)
-
日経平均大引け:前日比623.90円高の32265.17円(15:02)
-
ドル・円は高値圏、ユーロ・円は上値が重い(15:01)
-
NZSX-50指数は11690.34で取引終了(14:51)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.52%近辺で推移(14:51)
-
NZドルTWI=70.3(14:51)
-
ドル円・クロス円、しっかり 株高を手掛かりにした買い進む(14:32)
-
ユーロリアルタイムオーダー=1.0800ドル 超えるとストップロス買い、OP本日NYカットほか(14:15)
-
ドル円 139.50円OPここからは反発を抑制する可能性(12:58)
-
豪ドル円 売り・ストップ買い混在93.50-60円レンジ前に足踏み、93円割れにストップ売り(12:49)
-
ドル・円:ドル・円はしっかり、日本株高で円売り(12:42)
-
日経平均後場寄り付き:前日比537.27円高の32178.54円(12:34)
-
上海総合指数0.03%高の3214.410(前日比+0.825)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円はしっかり、日本株高で円売り(12:20)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:08)
-
日経平均前場引け:前日比508.49円高の32149.76円(11:32)
-
ドル円 139.20円台までしっかり、クロス円も堅調(10:56)
-
ハンセン指数スタート0.18%高の19333.43(前日比+34.25)(10:51)
-
中国・5月生産者物価指数:前年比-4.6%で市場予想を下回る(10:34)
-
中・5月消費者物価指数:前年比+0.2%で市場予想と一致(10:31)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、下値堅い(10:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月8日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 「一撃1億」の方法論とは? わずか1年で資産4億円超えを達成した、GMOのトレードアイランドで圧倒的な人気を誇るトレーダー、ジャリ暴威さんを直撃取材!(FX情報局)
- 6月9日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- タカ派に戻ったRBA! 豪ドル/円は年初来高値を更新し、97円に向けて続伸! 米ドル/円は137~142円のレンジを想定し、高値を買わずにていねいな押し目買いを継続へ(西原宏一)
- クロス円の買いに転換! 介入警戒感が長続きせず、円安トレンドに戻る時期。RBA、BOCの利上げ再開で、当然円は弱くなる。米ドル/円が145円に近付けば、いよいよ介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)