
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2010年01月05日(火)のFXニュース(3)
-
2010年01月05日(火)09時31分
【為替】市況‐NZドル、52日移動平均線を上抜けて推移
NZドル/ドルは52日移動平均線(0.7242水準)を上抜けて推移。そのため、この水準を維持できるかがポイントとなりそう。次のターゲットとして11月16日高値の0.7524水準、また10月21日高値の0.7635水準が意識される。
NZドル/ドル 0.7342-50Powered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)09時24分
周小川・中国人民銀行総裁
マネーとクレジットの伸びを抑制する
銀行貸し出しの急変動を回避へ
金融政策の目標は低インフレ・経済成長・雇用増加
国際収支も政策目標、中国にとって極めて重要
国際収支はマネーの伸びとインフレに明らかな影響与える
世界金融危機、インフレのみに焦点を当てることは十分でないことを示す
中国、預金準備率など他国より多くの金融政策ツールがある
中国は過剰設備に直面、投資に慎重になるべき
与信拡大や設備過剰、銀行融資の質のリスクとなるPowered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)09時19分
Flash News アジア時間午前
アジア時間序盤、ドルが下落。特に目新しい材料はなく、昨日NY時間のドル売りの流れが継続している。一方、豪ドルやカナダドルは底堅く推移。1バレル81ドル台と昨年10月以来の高値圏にあるNY原油先物、そしてNY金先物の持ち直しが、資源国通貨とされる豪ドルとカナダドルの支援材料となっている。日経平均株価は前日比64.65円高の10719.44円で寄り付き、その後昨年来高値を更新。
ドル/円 92.40-42 ユーロ/ドル 1.4424-26 豪ドル/ドル 0.9148-54 ドル/カナダ 1.0395-02 日経平均 10750.22(+95.43)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)09時18分
【指標】市況‐本日17:55に独12月失業率
本日17:55に独12月失業率の発表が控えている。事前予想は前回と変わらずの8.1%が見込まれている。独経済に関して、メルケル独首相は先月24日に「失業率の増加は消費やGDPに悪い影響を与える可能性」との見解を示しており、仮に事前予想を下回る結果となれば、独第4四半期GDPへの期待も高まる。ちなみに独GDPは2月12日に発表が予定されている。
ユーロ/ドル 1.4422-24Powered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)09時00分
豪経済指標
HIA新築住宅販売-11月:0.3%
*事前予想なしPowered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)08時50分
国内・12月マネタリーベース(前年比)
国内・12月マネタリーベース(前年比)
前回:+3.8%
予想: N/A
今回:+5.2%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月05日(火)08時50分
日 12月マネタリーベース
12月マネタリーベース 前年比 +5.2%(前回 +3.8%)
Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月05日(火)07時10分
01/04 NYサマリー
04日のNY外国為替市場ではドルが弱含んだ。
早朝92.80円台で取引されていたドル/円は、LDN時間での対欧州通貨や資源国通貨でのドル売りの流れが再燃し92.60円まで急落した。
さらには、日本時間05日00:00に発表された米12月ISM製造業景況指数が、55.9となり5ヵ月連続で景気判断基準の50を上回る結果となったが、市場では65に到達するのでは?との見方が広がっていたこともあってドル売りが加速し92.10円台へ急落した。その後は、92.60円付近まで反発している。
クロス円はまちまちの展開となった。LDN時間で堅調な動きを見せていた豪ドル/円は、序盤84.10円台でもみ合いとなっていたが、原油価格が堅調に推移していたこともあり、ロンドン・フィキシングかけて豪ドル買いが進み84.40円台まで上昇した。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円 92.48 ユーロ/円 133.25 ユーロ/ドル 1.4410Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月05日(火)07時03分
1月5日の主な指標スケジュール
1/5 予想 前回
08:50(日)マネタリーベース(前年比) N/A 3.8%
14:00(日)自動車販売台数(前年比) N/A 36%
17:55(独)失業者数(千人単位) N/A -7K
16:45(仏)消費者信頼感指数 -30 -30
17:55(独)失業率(季調済) 8.1% 8.1%
18:30(英)PMI建設業 47.4 47.0
19:00(欧)消費者物価指数速報(年比) 0.9% 0.6%
22:30(加)鉱工業製品価格(前月比) +0.5% -0.3%
24:00(米)製造業受注指数 0.5% 0.6%
24:00(米)中古住宅販売成約(前年比) N/A 28.6%
24:00(米)中古住宅販売保留(前月比) -2.0% +3.7%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月05日(火)05時56分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドルは主要通貨に対し軟調に推移。米12月ISM製造業景況指数は55.9と事前予想(54.0)を上回り、2006年4月(56.0)以来の好数値を記録。しかし直前に「65になるのでは?」との噂が広がった事で、その分の失望感が拡大。米長期金利は低下し、結果、ドルは軟調に推移した。米国のここ最近の経済指標は軒並み良い事から、前述の真偽不明の噂も「あり得る可能性」として受け入れられ、結果、裏切られるものとなった。またアジア時間に伝わった世界有数の資産運用会社PIMCOによる「借入増を理由に米国債と英国債の保有を削減」との声明もドルに対する悪材料として意識された。加えて、NY時間午後にデュークFRB理事が「経済状況は、低金利が長期間(for extended period)続く事を正当化」とコメント。言外に直近での利上げ期待は時期尚早との考えを示した事で、これもドルの上値を押さえる要因となった。ただ、前述のISMの結果は噂に比すると悪いだけで、数値自体は非常に良く、また雇用指数を始めとする構成項目も軒並み改善している。米株式市場は今回の結果を素直に好感し上昇している。ポンドは軟調に推移。英FT紙が「「UK deficit warning from City economists」と題し、英の景気回復が財政赤字によって頓挫する可能性を指摘した事が嫌気された。
ドル/円 92.53-58 ユーロ/円 133.37-42 ユーロ/ドル 1.4410-15Powered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)05時55分
【為替】市況-NY時間 時系列サマリー
【23時台】
■指標発表を前に投機筋の売りを浴びドル下落
→ユーロ/ドル、1.44台へとしっかり上抜け
【23:30】
■ダウ +0.6%で取引開始
■SP500 +0.6%で取引開始
■ナスダック +1.2%で取引開始
【24:00】
■米ISM製造業景況指数-12月:55.9(予想 54.0)
→事前に「65」か?との噂が流れたため、好結果ながらも強いドル買いに結びつかず
→今回の結果は2006年4月(56.0)以来の好数値&5ヶ月連続で好悪分岐点の「50」超え
【25時台】
■ISMの好結果を受け米株式市場上昇
→リスク回避志向の後退から、豪ドル、NZドル上伸
→豪ドルは12月15日以来となる0.91台を回復、NZドルは12月10日以来の0.73台回復
■コンスタンシオ・ポルトガル中銀総裁
「幾つかの域内国が抱える高水準の財政赤字、比較的懸念だ」
→ユーロ/ドル、1.4455水準で頭打ち
【26時台】
■アジア時間に伝わった世界有数の資産資産会社PIMCOによる「借入増を理由に米国債と英国債の保有を削減」との声明も蒸し返し的に意識され、ドル軟調推移。
【27時台】
■デュークFRB理事
「経済状況は、低金利が長期間(for extended period)続く事を正当化」
「失業率は今年後半に低下に向かうが、歴史的にみて高い水準に留まるだろう」
→ユーロ/ドルがやや上振れるも、サプライズではない事で、大きな影響もなし
【28時台】
■米株式市場は底固く推移
→VIX指数(ヴォラティリティー・インデックス)は20超えPowered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)05時50分
NY後場概況-オセアニア通貨堅調
NYダウが一時10600ドル台を示現したことでリスク選好のドル売り、円売りの流れが継続。オセアニア通貨は
原油価格の堅調地合いが好感され続伸、NZドル円が10/28以来の68円台に乗せるなど総じて本日高値圏で
推移となった。ドル円はクロス円の上昇がサポートとなり92円60銭付近まで値を戻し底堅く推移。デュークFRB
理事は「経済活動、雇用回復支援には低金利必要」とコメント、失業率の改善なくして利上げは難しいとの見解
を示している。
5時50分現在 ドル円93.54-56、ユーロ円133.40-44、ユーロドル1.4413-16で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年01月05日(火)05時21分
【為替】市況-輪番制により、FOMCメンバー入れ替わる-2
以下は、2010年のメンバーによる直近の主なコメント
【ダドリ−・NY連銀総裁】
「米経済は依然弱く、失業率はかなり高い」(12月8日)
【ピアナルト・クリーブランド連銀総裁】
「インフレに対する懸念はもっと深刻に受け止めるべきだ」(10月1日)
【ローゼングレン・ボストン連銀総裁】
「米国が力強い景気回復には、まだ障害がある」(12月3日)
【ブラード・セントルイス連銀総裁】
「グローバル市場は緊張が小さくなったが、少々ストレスは残る」(12月4日)
【ホーニグ・カンザスシティ連銀総裁】
「米経済には、まだ多大な弱さがある」(11月16日)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)05時20分
【為替】市況-輪番制により、FOMCメンバー入れ替わる
FOMC(連邦公開市場委員会)はバーナンキ議長ら12名で構成されており、そのうち7名がFRBから。残り5名を地区連銀総裁が努める。ただNY連銀総裁は常時努める事になっており、残り4名を各地区連銀総裁が1年ごとの輪番制で努める事になっている。
以下は2009年、2010年のメンバー
【2009年】
?@ダドリ−・NY連銀総裁
?Aエヴァンス・シカゴ連銀総裁
?Bラッカー・リッチモンド連銀総裁
?Cロックハート・アトランタ連銀総裁
?Dイェレン・サンフランシスコ連銀総裁
【2010年】
?@ダドリ−・NY連銀総裁
?Aピアナルト・クリーブランド連銀総裁
?Bローゼングレン・ボストン連銀総裁
?Cブラード・セントルイス連銀総裁
?Dホーニグ・カンザスシティ連銀総裁
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月05日(火)05時19分
【指標】市況-2010年1月の政策金利発表スケジュール
*時刻は日本時間
【RBZN(ニュージーランド)】
1月28日(木) 5:00
【RBA(豪準備銀)】
1月は会合の予定なし
【BOJ(日本銀行)】
1月26日(火)時間未定
【SNB(スイス国立銀行)】
1月は会合の予定なし
【ECB(欧州中銀)】
1月14日(木)21:45
【BOE(英中銀)】
1月7日(木)21:00
【Riks(スウェーデン中銀)】
1月は会合の予定なし
【Norges(ノルウェー中銀)】
1月は会合の予定なし
【SARB(南アフリカ準備銀)】
1月26日(火)時間未定
【BOC(カナダ中銀)】
1月19日(火)23:00
【FOMC(米連邦公開市場委員会)】
1月27日(水)28:15Powered by ひまわり証券
2025年05月17日(土)の最新FX・為替ニュース
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.19%安、対ユーロ0.13%高(05/17(土) 09:59)
- NY市場動向(取引終了):ダウ331.99ドル高(速報)、原油先物0.82ドル高 (05/17(土) 09:50)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- 【来週の注目イベント】G7財務相・中銀総裁会議、日米会合、豪準備銀、米新築住宅販売件数、中国小売、加日英CPI(05/17(土) 07:06)
- 【速報】ドル・円145.66円、ドル買い後退、ムーディーズが米国格下げ(05/17(土) 06:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・16日 ドル円、4日ぶり小反発(05/17(土) 06:05)
- ・【速報】格付け会社ムーディーズ「米国の格付けAa1とAaaから引下げ。連邦政府債務拡大を警戒」(05/17(土) 05:58)
- ドル円は 145.77円前後へ下押し、ムーディーズが米信用格付けを引き下げ(05/17(土) 05:51)
- 【速報】米・3月対米証券投資のネット長期有価証券は+1618億ドル(05/17(土) 05:03)
- 5月16日のNY為替・原油概況(05/17(土) 04:45)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、本日高値圏で推移(05/17(土) 04:05)
- [通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/17(土) 03:40)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ225ドル高、原油先物0.88ドル高(05/17(土) 03:34)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- NY金先物は反落、安全逃避の買いは一巡(05/17(土) 07:38)
- ドル、強含み ユーロドルは一時1.1181ドルまで下落(05/16(金) 23:20)
- ドル・円は伸び悩み、ドル買い一服(05/16(金) 20:11)
- 【速報】ドル・円145.64円、ドルじり高、米輸入物価指数が予想外に上昇(05/16(金) 21:35)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくいが、ベアトレンド復帰にも時間がかかりそう(陳満咲杜)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
- ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)