
2010年01月07日(木)のFXニュース(6)
-
2010年01月07日(木)16時56分
【為替】市況-ドル/円・クロス円は一段高
ドル/円クロス円が再び上昇している。ユーロ/円は本日高値を更新。
ドル/円 92.86-88 ユーロ/円 133.55-58Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時47分
ブラード・セントルイス連銀総裁
米インフレ率を低水準で安定させることは可能
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時43分
Flash News 欧州時間午前
円が急落。藤井財務相の後任として新しく就任した菅直人財務相が就任会見で、「もう少し円安方向に進めばいい」、「為替が経済に与える影響を考え、適切な水準になるよう日銀と連携して努力」と発言。この発言を受け円が急落し、ドル/円は92.86円まで急伸した。またドルストレートは、ドル/円の上昇を受けドル買い優勢の展開となったが、その後戻してきている。
ドル/円 92.67-69 ユーロ/円 133.26-29 ユーロ/ドル 1.4381-83Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時37分
【指標】市況-SNBによる為替介入の是非を決める指標
この後17:15にスイスの12月消費者物価指数が発表される。SNB(スイス国立銀行)はインフレターゲットを採用しており、消費者物価指数(前年比)が2%以下で推移する事を目標にしている。この消費者物価指数(前年比)は2009年3月から8ヶ月連続でのマイナスを記録しており、前回11月は0.0%となり、ようやくそのマイナスからの脱却を果たした。SNBはこうしたデフレの深化阻止のため、昨年3月に為替市場でのスイスフラン売り介入を表明。現在もそのスタンスを完全には崩していない。
SNBが為替介入の目的を「デフレ阻止」と位置付けている事を換言すると、そのデフレが後退するにつれ、為替介入の必要性も低下していくという事。故に、今回の消費者物価指数(前年比)はSNBの為替介入の是非を判断するにあたり非常に重要な指標となる。
現時点での、その消費者物価指数(前年比)に対する事前予想は0.5%(前回 0.0%)。仮に予想通りとなれば、2009年2月(0.2%)以来のプラスとなり、また2008年12月(0.7%)以来の高い伸びとなる。この0.5%はSNBのインフレターゲット(2.0%)にはまだ遠く及ばないものの、”デフレからの明確な脱却”の可能性を示すものであり、且つ、SNBによる為替介入(スイスフラン売り介入)の必要性を後退させるものでもある。
ただ、SNBによる為替介入(スイスフラン売り介入)の後退がそのままスイスフラン買いに繋がるとは考え難い。「介入の必要性の後退」はスイスフラン買いの材料ではないからである。しかし見方を変えると、消費者物価指数(前年比)のインフレターゲットへの回帰は政策変更(利上げ)期待の拡大にも繋がるため、スイスフランに対する上昇圧力となる可能性はある。Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時29分
【為替】市況-円売り一服
菅財務相による「もう少し円安方向に進めばいい」等の発言を受け急落した円は、一旦落ち着きを取り戻している。この後の欧州勢参加により、再度円安となるかに注目したい。
ドル/円 92.61-63 ユーロ/円 133.19-22 ユーロ/ドル 1.4382-84Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時21分
菅財務相-2
緊縮財政にしていいとは1度も思ったことはない=2010年度予算で
JAL再建、企業再建支援機構が支援することになると思う
金融政策との連動を含めて何とか景気の二番底を回避したい
2月のG7、過去のケースや会議の重要性を精査して必要であれば出席したい
今後の予算編成、成長戦略に示した成長率・物価上昇率に持っていけるかにかかっているPowered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時01分
独経済指標
( )は事前予想
小売売上高指数-11月 :-1.1%(0.3%)
小売売上高指数-11月(前年比):-2.8%( -1.7%)Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)16時00分
独・11月小売売上高指数(前月比)
独・11月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.5%
予想:+0.3%
今回:-1.1%
独・11月小売売上高指数(前年比)
前回:-1.7%
予想:-1.7%
今回:-2.8%Powered by セントラル短資FX -
2010年01月07日(木)15時58分
【為替】市況-円安
菅財務相の就任記者会見の発言により円が急落している。また財務相は「現状はドバイショックの頃に比べれば円安」とも述べている。昨年ドバイショックをきっかけとした円買いが進み、11月24日にドル/円は84.76円の安値を付けた。
Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)15時55分
ブラード・セントルイス連銀総裁
FRB(米連邦準備制度理事会)が過度に長期間超低金利を維持しているとの批判、FRBの重しになる可能性
FRBの資産買い入れプログラム、中期的にインフレリスクを生む可能性Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)15時53分
【為替】市況-菅財務相の発言受け円売りに
菅財務相が「もう少し円安方向に進めばいい」、「為替が経済に与える影響を考え、適切な水準になるよう日銀と連携して努力」、「経済界からは1ドル90円台半ばあたりが適切との見方多い=為替で」と発言。この発言を受け円は急落となっている。
ドル/円 92.62-64Powered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)15時50分
菅財務相発言
○もう少し円安の方向に進めばよい
○埋蔵金は無限ではない-207兆円の予算を見直す
○為替政策は日銀とも連携し対応したいPowered by セントラル短資FX -
2010年01月07日(木)15時49分
菅財務相
大臣は役所の代表ではなく、国民の代表というのが役目
予算執行の透明化と特別会計含めた総予算の見直しを進めたい
需要拡大による政策展開が財政再建の基本的な道筋
もう少し円安方向に進めばいいPowered by ひまわり証券 -
2010年01月07日(木)15時48分
「失業率は低下し始めるポイントに近い」=米地区連銀総裁
中国を訪問中のブラード米セントルイス地区連銀総裁は7日、上海で講演し、「米国の労働市場は改善しており、経済は失業率が低下し始めるポイントに近い」との見通しを示した。
総裁はまた、「米国の住宅価格は安定しつつある」「住宅着工も安定化し、経済成長の足かせではなくなる公算が大きい」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
2010年01月07日(木)15時43分
市況-ドバイリスク
日本企業が関わるドバイでの開発プロジェクトが、政府の支払い遅延を理由に一時停止されるとの報道が出ており、これがリスク回避志向を後押ししているもよう。市場は円買い・ドル買いとなっている。
ドル/円 92.16-18 ユーロ/ドル 1.4381-83Powered by ひまわり証券
2010年01月07日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2010年01月07日(木)08:18公開1月7日(木)■「明日に『米国の雇用統計』を控える点」に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)