
2010年02月24日(水)のFXニュース(7)
-
2010年02月24日(水)18時30分
南アフリカ経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-1月:0.3%(0.4%)
消費者物価指数-1月(前年比):6.2%(6.4%)
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)18時30分
南ア・1月CPI
南ア・1月CPI(前月比)
前回:+0.3%
予想:+0.4%
今回:+0.3%
南ア・1月CPI(前年比)
前回:+6.3%
予想:+6.4%
今回:+6.2%Powered by セントラル短資FX -
2010年02月24日(水)18時21分
市況-金が軟調推移
中国の「チャイナ・デーリー」が中国がIMF(国際通貨基金)からの金購入を行う可能性が低いという内容の記事を掲載。この記事が金が軟調に推移する一要因となっているようだ。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)18時19分
【為替】市況-ロシア中銀
対通貨バスケットでルーブルの変動幅の上限を34.75ルーブルに変更。また、市場ではロシア中銀が7億ドルのドル買い実施との観測。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)18時11分
【為替】市況-円買い優勢
独議員筋の発言、「ギリシャへの支援は法的に不可能」など、ギリシャ救済の可能性を否定したコメントを受け、リスク回避的な円買いに。19日にパパンドレウ・ギリシャ首相が「我々はEUからの政治的な支援を求めているが、もし必要であれば経済的支援を求めるだろう」と述べるなど、ギリシャ救済の可能性が意識されていただけに、インパクトがあった格好に。
ユーロ/円 121.79-82Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)18時08分
【指標】市況-スウェーデンは7月1日での金利引上げが濃厚か
発表されたスウェーデン中銀政策会合議事録では6人の政策委員のうち3人が、政策金利は7月上旬(7月の金利発表は1日の予定)での引き上げが好ましいと考えており、市場ではスウェーデン中銀による早期の利上げ期待が高まっている。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)18時04分
【為替】市況-ユーロ下落/ドイツはギリシャ救済せず?
独議員筋の発言、「ギリシャへの支援は法的に不可能」「ドイツはギリシャに資金援助しないことを明らかにしなくてはならない」を受けユーロは急落している。
ユーロ/円 121.65-68Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時57分
【為替】市況-ユーロ/円
ユーロ/円は下落し、122円を割り込む場面も
ユーロ/円 121.96-99Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時53分
【発言】市況-バーナンキFRB議長
本日24時からバーナンキFRB議長の議会証言が行われる予定。原稿については、10日に公表されている。その際の内容については総じてタカ派よりとなっている。
以下は公開されている議会証言の原稿
米FRBはまず準備預金吸収手段を試し、利上げは後になる見込み
高水準の失業率・インフレ抑制・安定的インフレ期待、長期間の低金利維持を正当化する公算
準備預金への付利引き上げで実際の引き締め政策達成する見通し
出口戦略前倒しなら大規模な資金吸収と同時に準備預金金利引き上げる可能性
短期的な米FRBの証券売却見込まず、回復明確となり引き締め開始後と予想
証券の売却は緩やかなペースへ、市場に明確に伝える
米FRB、準備預金の金利と預金量目標により政策スタンス示す可能性
米FRBの政策スタンス表明、FF金利以外を使う決定していない
FRBの準備預金はいずれ減少する見込み、FF金利が目標と予想
FRBのバランスシートは長期的に過去の水準に縮小の見込み、大半もしくはすべてが米債に
公定歩合とFF金利目標のスプレッド、小幅拡大させることを間もなく検討すると予想
連銀貸出めぐる動き、引き締めや金融政策変更につながると受け止めるべきでない
米FRBの政策見通し、1月FOMC時点「ほぼ同じ」Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時44分
独議員筋
ギリシャへの支援は法的に不可能
安定化協定には制裁がなければならないPowered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時35分
スウェーデン中銀政策会合議事録
<オベルグ・スウェーデン中銀副総裁>
スウェーデン中銀は政策金利を初秋、もしくは7月の初めに引き上げる可能性もPowered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時32分
【為替】市況-ユーロ/スイス、SNBによる介入待ちか?
ユーロ/スイスはジリジリと下落。前回(昨日お昼頃)介入があったのではと噂された1.4625近辺に接近している。
ユーロ/スイス 1.4643-48Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時26分
市況-ギリシャの人口の4分の1がストに参加
ギリシャ全土で最大規模のストライキが行われた。官民の2大労働組合組織の組合員の総数は275万人にも上り、人口の約4分の1にもなる。ギリシャでは社会機能がほぼ麻痺状態だという。
Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時16分
Flash News 欧州時間午前
欧州勢参入後、ドル/円が小幅上昇。本日設定の外貨建て投資信託に絡む円売り期待があるようだ。また商品価格が軟調に推移する影響を受け、資源国通貨の上値が重くなる展開。この後17:30にスウェーデン中銀政策会合議事録の公表が控えている。これは、今月11日に行われた政策会合のときのもので、政策金利据え置き期間について「2010年秋まで低位で据え置き、それ以降、中立に向け利上げへ」から「政策金利は夏か初秋に引上げを開始すると予想」へと前倒しされたときのもの。どのような理由で判断が変更されたかに注目が集まる。欧州株式市場は総じて上昇して取引を開始している。
ドル/円 90.24-26 豪ドル/円 80.29-33 スウェーデンクローナ/円 12.44-49Powered by ひまわり証券 -
2010年02月24日(水)17時01分
02/24 東京サマリー
24日の東京外国為替市場では、主要通貨が揉み合いとなりました。
円高が進んだ欧米市場の流れを継いで、東京市場でも円は序盤から底堅く推移しました。さらに、日経平均株価が寄り付きから軟調に推移して一時200円超の大幅安となるとリスク回避の円買いが強まり、ユーロ/円は121.70円、ポンド/円は138.98円まで下落しました。しかし、この水準からは、外貨建投信の設定絡みの円売りが断続的に出回ったのを受けて次第に円売りが優勢と
なり、ユーロ/円は122.26円、ポンド/円は139.55円まで反発しました。また、今夜予定されているバーナンキFRB議長の半期金融政策報告を前に手控えムードが強まり、他の主要通貨も狭いレンジ内での取引となり、ドル/円は90円台前半の僅か20銭ほどの動きにとどまりました。
本日の欧米市場では、日本時間18:30に南ア1月消費者物価指数、19:00にユーロ圏12月鉱工業新規受注、21:00に米週間MBA住宅ローン申請指数、午前0:00に米1月新築住宅販売件数、ガイトナー米財務長官の下院予算委員会での証言、バーナンキFRB議長の下院金融委員会での半期金融政策報告、午前3:00米5年債420億ドルの入札が予定されているほか、ギリシャでは、運輸、医療、教育機関などの労働組合が24時間ストライキを実施します。米株価、米長期金利に与える影響の観点から、米1月新築住宅販売件数、バーナンキFRB議長、ガイトナー財務長官の議会証言及び米5年債入札に注目です。
日本時間17:00現在(BIDレート)
ドル/円90.32 ユーロ/円122.16 ユーロ/ドル1.3526Powered by NTTスマートトレード
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)