ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

バイナリーオプション比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

みんなのFXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2010年02月24日(水)のFXニュース(5)

  • 2010年02月24日(水)12時11分
    「必要なら適時適切な対応をとっていく」=山口日銀副総裁

    山口日銀副総裁は24日、鹿児島市の金融経済懇談会で講演し、「経済・物価動向や金融情勢の変化などによって必要があると判断する場合に日銀は、適時適切な対応を講じていく覚悟を常に持っている」と語った。
    副総裁はまた、「日本経済がデフレを克服し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰するように粘り強い貢献を進めていく」と発言した。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月24日(水)12時00分
    香港・年間GDP

    香港・年間GDP

    前回:+2.5%
    予想:-3.1%
    今回:-2.7%

    香港・4Q-GDP(前年比)

    前回:-2.4%
    予想:+1.5%
    今回:+2.6%

  • 2010年02月24日(水)11時51分
    【発言】市況‐"長期間"の次は"当面"か?

    ただ、この長期間(extended period)という文言の変更が即利上げにつながる可能性は低い。17日に公表されたFOMC議事録では「ホーニング・カンザスシティー地区連銀総裁がFF金利が"当面(for some time)低水準にとどまる"予想との表現がFRBにとってより良いと発言した」と示されている。つまり"長期間(extended period)"という文言はまず"当面"(for some time)という言葉に修正される可能性が高いと見られる。

    ユーロ/ドル 1.3542-44

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)11時50分
    【発言】市況‐FOMCの"長期間"は6ヶ月という意味?

    ブラード・米セントルイス連銀総裁が「"長期間(extended period)"の文言は6カ月との解釈が可能」と発言。"長期間"という文言に関しては、ダドリー米NY連銀総裁が1月14日に「長期間(extended period)は少なくとも6ヶ月という意味」と発言している。そのため、この文言が変更される可能性が高いのは8月ごろの政策会合と見ることができる。

    ドル/円 90.17-19

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)11時34分
    山口日銀副総裁

    今後、必要なら適宜適切な対応とっていく
    民間需要の目立った改善みられるまで時間かかる
    来年度設備投資計画に慎重姿勢みられる
    企業や家計の中長期的な物価の見方は大きく揺らいでいない
    デフレ克服し物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰するよう粘り強く貢献
    今後一時的だが景気持ち直し弱まってくる、その後勢い取り戻すこと期待
    デフレの原因は需要の不足にある
    需給バランス改善度合いに比べると、物価下落の縮小テンポは遅いという印象受ける

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)11時27分
    Flash News アジア時間正午

    アジア時間午前はクロス円がじりじりと上昇。昨日の独IFO景気動向・米消費者信頼感指数の悪化。さらには格付け機関フィッチがギリシャの4大銀行の格付けを「BBB+」→「BBB」へと引下げたことによるリスク回避志向の高まりから下落していたことで、買戻しの動きが強まっているもよう。また一時200円を超える下落を見せていた日経平均株価が下げ渋ったこともクロス円を後押ししている。日経平均株価は結局前日比-188.82円の10163.28円で前場の取引を終えている。

    ドル/円 90.20-22  ユーロ/円 122.14-17  ユーロ/ドル 1.3541-43

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)11時26分
    菅財務相

    企業の内部留保への課税、考えていない

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)11時05分
    「公定歩合とFF金利の差、現状を見守る」=米地区連銀総裁

    ブラード米セントルイス地区連銀総裁は23日、講演後、記者団に対し、「米連邦準備理事会は貸し出しの正常化のために、フェデラルファンド(FF)金利を1%ポイント上回る水準に公定歩合を引き上げる必要性はないかもしれない」との認識を示した。
    総裁は「われわれは、現在の公定歩合とFF金利のスプレッドの50ベーシスポイントで、状況を見守るつもりだ」と語った。

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年02月24日(水)11時03分
    【指標】市況‐住宅市場は改善を示すか-?A

    また米国では住宅購入者に対して、政府による税優遇措置が行われている。これは昨年11月に終了が予定されていたが、今年の4月まで延期されている。この措置が住宅需要の拡大に寄与している可能性も意識される。

    ユーロ/円 122.10-13

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)11時03分
    【指標】市況‐住宅市場は改善を示すか-?@

    本日24:00に米1月新築住宅販売件数の発表が予定されている。事前予想は35.3万件と前回(34.2万件)から拡大。また仮に予想通りとなれば、09年11月(37.0万件)以来の上昇率となることが見込まれている。1月14日に公表された地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)では「09年末に低価格物件を中心に住宅販売が増加」との認識が示され、ブラード・セントルイス連銀総裁も「住宅セクターは安定化しつつある」(2月19日)と住宅市場の改善を示唆している。

    ドル/円 90.21-23

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)10時48分
    【指標】市況‐インフレターゲットには柔軟性を?

    ただ、ゴーダン南ア財務相は「インフレ・ターゲットはより柔軟性を有し、一時的であればターゲットを外れる事も容認される」(2月18日)と発言。目標値を維持的に外れることを容認する立場を示した。そのため、今回に関してはインフレターゲットの上限を上回ったとしても、利上げへの期待感は高まりにくい可能性も。

    NZドル/円 62.65-72

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)10時48分
    東京前場概況-ドル円、クロス円上値重く

    東京時間前場はNYK時間急落したドル円、クロス円の上値が重い展開、クロス円には
    値ごろ感からの買いも散見されるものの、信託系の売りが上値を抑えNYK時間の
    底値付近での揉み合い、一方1.35割れを試したユーロドルは買い先行となり、1.35半ば
    へとじり高、米景気懸念から日経平均が下げ幅を拡大していることで、ドル円、クロス円の
    戻しには売り圧力がかかりやすくなっている模様。

    10時48分現在、ドル円90.24-26、ユーロ円122.21-25、ユーロドル1.3542-45で推移している。

  • 2010年02月24日(水)10時46分
    【指標】市況‐南アフリカはインフレターゲットを維持することを決定

    同国では、1月27日に 南アフリカ財務省が「財務省とSARB(南ア準備銀)はインフレ・ターゲットの妥当性、有効性について精査している」との認識を示すなど、インフレターゲットに関する議論がなされていた。COSATU(南アフリカ労働組合会議)は「インフレ・ターゲット制を廃止すべき。中銀の高過ぎる金利が雇用創出を阻害している」と非難。9日に発表された失業率も24.3%と高水準となっており、その非難の内容をサポートする格好になっていた。結局、これに関して2月17日にゴーダン南ア財務相が「SARB(南ア準備銀)は3〜6%のインフレ目標を追求しつづける」「COSATU(南アフリカ労働組合会議)の視点も考慮に入れた」と発言し、インフレターゲットを維持する姿勢が明らかとなっている。

    豪ドル/円 80.56-60

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)10時45分
    【指標】市況‐本日18:30に南アフリカ1月消費者物価指数

    本日18:30に南アフリカ1月消費者物価指数の発表が予定されている。事前予想は前年比で6.4%と前回(6.3%)から伸び率が上昇。また仮に予想通りとなれば、同国のインフレターゲット(3〜6%)の上限を超えることが見込まれている。

    ランド/円 11.61-65

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年02月24日(水)10時32分
    【指標】市況‐通貨高が金融政策に与える影響

    さらに通貨に関してのスタンスも変更されている。今回の声明では「仮に賃金の拡大が予想以上に、もしくはクローナが予想以上に下落すれば、政策金利はより迅速に引き上げる必要があるかもしれない」( If, for example, wage increases are higher or the krona is weaker than expected, it may be necessary to increase the repo rate more quickly.)との認識が示されている。前回の声明では「クローナは幾分上昇し、これが輸入価格を抑制するだろう」(krona will be slightly stronger, which will hold back import prices. )とクローナ高の恩恵を示しており、今回はそれとは対照的にリスクについて述べられている。通貨高が利上げにどのような影響が出てくるのか。またスウェーデン中銀がこれについてどのような認識を持っているか注目される。

    ポンド/円 139.33-39

    Powered by ひまわり証券

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム