
【DMM FX】ザイFX!限定で1取引で現金4,000円がもらえる!
2010年03月10日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2010年03月10日(水)10時39分
須田日銀審議委員
高いインフレ期待維持していれば、今回のショックがスムースに解決できたとも思わない
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)10時22分
「政府出資銘柄の空売り規制検討の噂は事実ではない」=米SEC
米証券取引委員会(SEC)は9日、米政府が出資する企業の株式を対象に空売り規制を検討しているとのうわさを否定した。
SECの広報担当者ネスター氏は、記者の取材に対して「政府が出資する銘柄の空売り規制をSECが検討しているといううわさは事実ではない」と語った。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年03月10日(水)10時07分
市況-本日14:00に中国経済指標
本日14:00に中国が経済指標を発表する。
( )は事前予想
貿易収支-2月:71.5億ドル(141.7億ドル)
輸出総額(前年比)-2月:38.3%(21.0%)
輸入総額(前年比)-2月:38.0%(85.5%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時56分
須田日銀審議委員
極めて緩和的な金融環境を維持していく
リスク要因は上限両方向でバランスしている
構造改革先送りされたままでは、金融政策の景気浮揚効果減殺されかねない
金融政策は構造そのものを進展させる効果はないPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時49分
【指標】市況‐RBA、来月の会合で利上げを行うか?
RBA(豪準備銀)が利上げを行うかどうかは11日の雇用統計の次第とも言える。現段階で市場は来月利上げの可能性を30%ほど織り込んでいる。また、本日発表された豪1月住宅ローンのように利上げの弊害と見られる影響も出てきている。ただ、その一方で昨日発表された豪2月ANZ求人広告件数は19.1%と現在の統計手法となった1999年以来最大の増加率を記録。雇用統計への期待が高まっている。
現時点では来月金利据え置きとの見方が優勢となっているが、11日に発表される雇用統計の結果次第では利上げという選択肢が残る可能性も。次回の政策金利は4月4日に発表予定。
豪ドル/NZドル 1.2992-04Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時42分
【指標】市況‐豪1月住宅ローンの弱い結果、利上げも影響か?
また今回の豪1月住宅ローンは3会合連続でRBA(豪準備銀)が利上げを行った後のもの。この利上げが住宅ローン低下の一因となっているもよう。
スワン豪財務相は12月3日に「利上げは豪の家計にとって試練だ」とコメント。利上げの弊害について言及している。
利上げによる借り入れコストの上昇が住宅ローンへの需要を押し下げた可能性が指摘されている。
豪ドル/ドル 0.9131-37Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時40分
「ポルトガル格付け見通しはネガティブから変更せず」=フィッチ
大手格付け会社フィッチ・レーティングスは9日、ポルトガルの格付け見通しについて、「ネガティブから変更する計画はない」、「前日の政府草案で示された新たな緊縮財政措置の詳細を現在調査中だ」と発表した。
Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時40分
須田日銀委員
○景気は持ち直している
○個人消費は横ばい
○持ち直しのペースは緩やか
○成長率は先行き徐々に上昇する
○物価は下落幅を縮小させている
○経済全体は回復基調
○極めて緩和的な金融環境を維持していくPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時33分
【指標】市況‐豪1月住宅ローン、00年6月以来の下落率に
先ほど発表された豪1月住宅ローンは-7.9%と事前予想(2.0%)を下回る結果に。これで3ヶ月連続のマイナスとなった。
また今回の下落率は00年6月(-11.3%)以来のこと。
豪ドル/円 82.29-33Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時30分
豪経済指標
( )は事前予想
住宅ローン-1月:-7.9%(2.0%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時30分
豪・1月住宅ローン
豪・1月住宅ローン
前回:-5.5%
予想:+2.0%
今回:-7.9%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時29分
菅財務相
新成長戦略の成長率目標、中期財政フレームの成長率と一致すると言える状況ではない
デフレの原因、私と日銀総裁に大きな認識の差はない
政府・日銀間のアコード締結、慎重に対応していきたい
政府・日銀、共通目標を持って進めていくことができているPowered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時25分
03/10 今日の為替−プロの視点
【主に日足ベースでの当面のトレード戦略等】
<ドル/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(10日現在、
89.10円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ドル買い優位の展開と判
断します。時間分析より、目先、ドル続伸の可能性が高いと判断出来、マー
ケットの流れに乗る為にも、引き続き、60分足をベースとしたトレードが望
ましいです。
<ユーロ/ドル>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(10日現在、
1.3550近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開と
判断します。時間・価格分析よりユーロ下落達成感がある中で、引き続き、
60分足を注視したいところです。
<ユーロ/円>
NY終値が日足スーパーボリンジャーのマイナス1シグマライン(10日現在、
121.30円近辺)を上回って推移する限り、引き続き、ユーロ買い優位の展開
と判断します。時間・価格分析よりユーロ上昇の可能性が高まる中、引き続
き、60分足を注視したいところです。
≪分析手法について≫
「スパンモデル」「スーパーボリンジャー」手法は、柾木氏が独自に開発した分析手法で、
一般的なテクニカル分析とは異なっています。こちらの分析手法解説書(PDF)をご覧ください。
「今日の為替‐プロの視点」は、NTTスマートトレード株式会社(以下「当社」)が「まぐまぐ」を利用して発行するメールマガジンです。購読を希望される方は、こちらから、お申込下さい。
◆本為替市場コメンタリ−は、柾木利彦氏が作成したものであり、当社が作成したものではありません。また、情報提供のみを目的として作成されたもので、FX取引の勧誘を目的としたものではありません。投資等のご判断は、ご自身の自己責任においてされますよう強くお願い致します。当社による情報サービスのご利用によりお客様に生じた損害につきましては、当社はその責任をおいません。Powered by NTTスマートトレード -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時19分
【指標】市況‐輸出が独経済のキー
また、ウェーバー独連銀総裁は2月2日に「2010年の経済回復、輸出の動向次第だ」とコメント。独経済にとって輸出が大きなキーとなっていることが読み取れる。
ユーロ/ポンド 0.9067-72Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年03月10日(水)09時18分
【指標】市況‐高まる独輸出への期待
本日16:00に独1月輸出の発表が予定されている。事前予想は0.5%と前回(3.0%)から上昇率の縮小。ただ予想通りとなれば、5ヶ月連続のプラスとなる。ネルプ独IFOエコノミストは1月26日に「輸出への期待値は向上している」と発言。同国の輸出への期待感が高まりつつある。
ユーロ/円 122.46-49Powered by ひまわり証券
2021年03月05日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]上海総合指数0.04%安の3501.987(前日比-1.505)で取引終了(16:15)
-
[NEW!]【速報】独・1月製造業受注は予想を上回り+1.4%(16:09)
-
[NEW!]ドル円108.35円まで上げ幅拡大、黒田日銀総裁の発言で円は全面安(16:07)
-
[NEW!]ドル円108.27円までじり高、日米10年債利回り差が拡大(15:56)
-
[NEW!]ドル円108.26円まで上げ幅拡大、円は全面安の展開へ(15:47)
-
豪S&P/ASX200指数は6710.80で取引終了(15:41)
-
ドル・円は上げ渋りか、米雇用統計は改善も利益確定売りが下押し(15:41)
-
豪10年債利回りは上昇、1.834%近辺で推移(15:40)
-
豪ドルTWI=63.9(-0.5)(15:40)
-
ドル円108.21円までじり高、米10年債利回りが1.57%付近へ上昇(15:15)
-
日経平均大引け:前日比65.79円安の28864.32円(15:06)
-
東京外国為替市場概況・15時 豪ドル円、底堅い(15:06)
-
ドル・円:ドル・円は高値もみ合い、日本株は下げ幅を再び拡大(14:54)
-
ユーロリアルタイムオーダー=買い・割り込むとストップ売り(1.1950ドル OP)(14:18)
-
NZSX-50指数は12180.25で取引終了(13:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、1.93%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=74.9(13:50)
-
ドル円、108.03円まで上昇 108.10-20円の売りこなすと一段高か(13:18)
-
ユーロドル 1.1950ドル付近の買い・OPが支えも、下値のストップ狙いにやや注意(13:12)
-
ドル円 108円台に売り意欲、下値は現水準付近にまだ買い乏しく動意やや不安定か(12:44)
-
日経平均後場寄り付き:前日比451.79円安の28478.32円(12:36)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:36)
-
上海総合指数0.34%安の3491.691(前日比-11.801)で午前の取引終了(12:34)
-
ドル・円は下げ渋り、日本株は大幅続落(12:09)
-
東京外国為替市場概況・12時 ユーロ円、重い動き(12:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月










- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)