
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2010年04月13日(火)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2010年04月13日(火)16時10分
民主・デフレ脱却議連のマニフェスト要望案
デフレ完全に脱却するまで思い切った金融緩和実行・継続する
金融政策の指針となる適正水準、政府がCPI前年比2%超など数値目標を決定
日銀は政策手段を独自に選択し、物価などの数値目標達成に努める
FRB(米連邦準備制度理事会)を参考に金融政策の目標として「雇用の最大化」を明記する
購買力平価を参考に1ドル/120円前後目安に相場が適切な水準保つよう努力Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)16時10分
【為替】市況-ユーロ買い戻しに
ユーロが買い戻される展開に。ユーロ/ドルは本日高値を更新。
ユーロ/ドル 1.3612-14Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)16時05分
【指標】市況‐スウェーデン中銀、7月にも利上げとなるか
本日の消費者物価指数が仮に予想(1.4%)よりも強い結果となった場合、早期利上げへの期待感が高まる可能性も。スウェーデン中銀は2月11日の声明で「夏あるいは初秋に利上げを始めると予想」と発表。12月の「2010年秋の後、金利はより通常の水準へ向けて引き上げられる」から利上げ時期が前倒しされている。また2月24日に公表された議事録では6名中3名が7月での利上げを主張していたことが明らかに。
来週20日にはスウェーデン中銀政策金利の発表が予定されている。仮に本日の消費者物価指数の結果が予想を上回るものとなれば、来週同時に公表される声明で7月利上げの可能性がより強く示唆される可能性も。
ユーロ/円 126.27-30Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)16時05分
【指標】市況‐スウェーデン消費者物価指数、4ヶ月連続のプラスとなるか
本日16:30にスウェーデン3月消費者物価指数の発表が予定されている。事前予想は前年比で1.4%と前回(1.2%)から伸び率が拡大。仮に予想通りとなれば、4ヶ月連続でプラスとなることが見込まれている。
また、スウェーデンではインフレターゲットを採用。前年比で2%(±1%は容認)としており、これに近づくことが予想されている。
スウェーデン中銀は2月11日の声明で2010年の消費者物価指数の見通しを1.6%と前回(0.8%)から上方修正していることから、さらに上振れる可能性も意識される。
スウェーデンクローナ/円 12.92-97Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時45分
仏・3月消費者物価指数
仏・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.6%
予想:+0.4%
今回:+0.5%
仏・2月経常収支
前回:-34億ユーロ
予想: N/A
今回:-36億ユーロPowered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時36分
【為替】市況-ギリシャ10年物債利回りがジリジリと上昇
本日18:00に予定されているギリシャの6ヶ月物と1年物のTB(財務省短期証券)発行を控え、リスク回避志向による円買い優勢の展開となった。また週末にギリシャへの支援策が発表され、ギリシャの10年物債利回りは60ベーシスポイント下落し、6.5%までげらくしたものの、現在再び6.8台まで上昇している。
ユーロ/円 126.10-13Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時30分
【指標】市況-今週の中国経済指標の発表予定
今週の中国経済指標の発表予定
( )は事前予想
【15日(木) 11:00】
実質GDP-1Q(前年比):(11.7%)
生産者物価指数-3月(前年比):(6.4%)
消費者物価指数-3月(前年比):(2.6%)
小売売上高-3月(前年比):(18.0%)
鉱工業生産-3月(前年比):(18.2%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時25分
格付け機関 ムーディーズ
ギリシャは財政健全化措置を厳粛に実行すべき
Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時07分
【指標】市況-独卸売物価指数、5ヶ月連続のプラス
独の3月卸売物価指数は1.3%と市場の事前予想(0.5%)を上回り、2010年1月(1.3%)以来の伸びを記録。またプラスはこれで5ヶ月連続となる。
前年比は4.3%とこちらも市場の事前予想(3.6%)を上回った。今回の数値は2008年9月(5.1%)以来の伸び。プラスは4ヶ月連続となる。
ユーロ/円 126.10-15Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時07分
東京後場概況-円買い継続
中国預金準備率引上げの噂や燃料価格引上げ観測で中国株価が軟調、これを受け円買い圧力が継続。
ドル円は一時92円60銭付近まで下落、ユーロ円は125円70銭付近まで下振れるなど中国の人民元切上げ
観測もありリスク回避的な円買いが優勢。しかしながら、本日のギリシャ国債発行に対する不透明感や
米企業決算本格化を控えて更に下値を探る展開とはならず安値圏で揉み合い。
午後3時12分現在、ドル円92.77-79、ユーロ円126.11-14、ユーロドル1.3595-97で推移している。Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時04分
【為替】市況-ギリシャの国債発行、支援利用判断のカギに
本日、ギリシャは6ヶ月物と1年物のTB(財務省短期証券)を総額12億ユーロ発行する予定。
ギリシャが市場から資金調達出来るかどうか(=投資家からの買いが集まるかどうか)という点で、非常に高い注目を集める。
仮に資金調達が困難となれば、ギリシャがEUのセーフティーネットを利用する可能性が高まる事になる。
オークションの予定時刻は日本時間 18:00頃。Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時04分
【指標】市況-独消費者物価指数(確報値)、速報値からの修正なし
独の3月消費者物価指数(前年比/確報値/EU基準)は1.1%と、速報値(1.1%)から修正されず。今回のこの1.1%は2008年12月(1.1%)以来の伸び率となる。
ユーロ/ドル 1.3585-90Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時00分
独経済指標
( )は事前予想
消費者物価指数-3月(確報値):0.5%(0.5%)
消費者物価指数-3月(前年比/確報値):0.6%(0.6%)
消費者物価指数-3月(確報値/EU基準):1.2%(1.3%)
消費者物価指数-3月(前年比/確報値/EU基準):1.1%(1.1%)
卸売物価指数-3月:1.3%(0.5%)
卸売物価指数-3月(前年比):4.3%(3.6%)Powered by ひまわり証券 -
FXニュース:2010年04月13日(火)15時00分
独・3月消費者物価指数
独・3月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.5%
予想:+0.5%
今回:+0.5%
独・3月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.1%
予想:+0.5%
今回:+1.3%Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2010年04月13日(火)14時50分
【為替】市況-NZドル、ジリジリと本日高値近辺へ
豪ドル/NZドルの下落を背景に、NZドル/ドルが本日高値近辺へとジリジリと上昇。
ただ、4月7日にイングリッシュNZ財務相が「NZドル安を望む」「NZドルの上昇はドルやポンドの下落によるもの」とコメントしている。
NZドル/ドル 0.7130-35 豪ドル/NZドル 1.2960-65Powered by ひまわり証券
2023年01月31日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】英・12月住宅ローン承認件数は3.56万件(18:33)
-
[NEW!]ユーロ圏銀行、2011年の債務危機以降で最も企業向け与信を引き締め ECB発表(18:25)
-
[NEW!]ドル・円は130円台前半で強含み(18:03)
-
[NEW!]【速報】独・1月失業率は予想通り5.5%(17:56)
-
欧州通貨中心にドル買いが継続、ユーロドルは1.0805ドルまで下押し(17:45)
-
東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:31)
-
ドル・円は下げ渋り、下落後に値を戻す(17:20)
-
ハンセン指数取引終了、1.03%安の21842.33(前日比-227.40)(17:17)
-
ユーロドル、1.0824ドルまで下落 独長期金利の低下を受けて(17:10)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 上値重い(17:06)
-
ドル円、130.04円と本日安値 米長期金利の低下が重し(16:52)
-
欧州主要株価指数一覧(16:34)
-
上海総合指数0.42%安の3255.669(前日比-13.649)で取引終了(16:10)
-
豪S&P/ASX200指数は7476.70で取引終了(15:33)
-
ドル・円は下げ渋りか、米FOMCを見極めドル売り抑制も(15:32)
-
豪10年債利回りは上昇、3.551%近辺で推移(15:31)
-
豪ドルTWI=62.4(-0.3)(15:31)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、戻り鈍い(15:07)
-
ドル・円は一進一退、米株式先物は下げ幅縮小(15:06)
-
日経平均大引け:前日比106.29円安の27327.11円(15:01)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=91.60円割れのストップロス売りつける(14:58)
-
NZSX-50指数は11967.72で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.17%近辺で推移(13:51)
-
NZドルTWI=71.9(13:50)
-
ドル円 昨日高値を上回る水準にストップ買いも、下向きリスク気になる状態(12:51)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ・イレギュラーなFX取引時間に注意! 2022年~2023年のクリスマス&年末年始でもっとも気を付けたいのは12月26日(月)! 終日取引できないFX会社も…
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は、日銀次期総裁が雨宮氏となれば、1円程度上がるイメージ。退任した豊田章男社長が大穴!?「令和臨調」共同代表の翁氏が、次期副総裁となれば円高リスク(西原宏一&大橋ひろこ)
- 1月31日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(本日が1月月末最後)』、『明日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 1月30日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『月末要因(明日が1月月末最後)』、『明後日2月1日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、来週に上昇を期待して買ってもいい!クロス円が1カ月のレンジ上限を超えれば、上昇に拍車がかかる可能性が高く、米ドル/円もつれて上昇しそう(バカラ村)
- ドル円→FOMC・パウエル議長会見後の値動きに注目!S&P500指数→レジスタンスラインしっかり抜けるか?(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)