
2010年06月10日(木)のFXニュース(2)
-
2010年06月10日(木)07時10分
6月10日の主な指標スケジュール
6月10日の主な指標スケジュール
06/10 予想 前回
06:00(ニ)ニュージーランド準備銀行政策金利 2.75% 2.50%
08:50(日)実質四半期GDP (前期比) +1.0% +1.2%
08:50(日)実質四半期GDP (前期比年率) +4.2% +4.9%
08:50(日)国内企業物価指数 前年同月比(5月) +0.3% -0.2%
08:50(日)国内企業物価指数 前月比(5月) +0.1% +0.4%
10:30(豪)失業率(5月) 5.4% 5.4%
10:30(豪)新規雇用者数(5月) 2万人 3.37万人
14:00(日)消費者態度指数・一般世帯(5月) 42.0 42.0
15:00(独)消費者物価指数(CPI、改定値)前月比(5月) +0.1% +0.1%
15:45(仏)鉱工業生産指数 前月比(4月) +0.1% +1.0%
20:00(英)イングランド銀行金利発表 0.50% 0.50%
20:45(EU)欧州中央銀行(ECB)政策金利 1.00% 1.00%
21:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 45.0万件 45.3万件
21:30(米)貿易収支(4月) -410億USD -404億USD
21:30(カ)貿易収支(4月) +6億CAD +3億CAD
21:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(4月) +0.3% +0.3%
27:00(米)月次財政収支(5月) -1400億USD -1897億USDPowered by セントラル短資FX -
2010年06月10日(木)06時46分
NZ中銀声明
○徐々に刺激策を解消するのが適切
○基調のCPIは目標内で推移へ
○利上げのペースは経済動向次第
○中銀は新たな中立的な金利水準で見解まだない
○国内経済の回復はもはや不安定ではないPowered by セントラル短資FX -
2010年06月10日(木)06時37分
ボラードRBNZ総裁
国内経済には依然ムラ(patchy)があるが、もはや脆弱(fragile)ではない
企業の借入れコストは上昇するだろう
銀行の資金調達も懸念あるとは見ていない
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)06時18分
ボラードRBNZ総裁
政策状況は依然、非常に刺激的だ
新しい中立金利についての考えはまだ持っていない
利上げのペースは経済の状況次第だ
住宅市場は引き続き警戒状況の可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)06時13分
06/09 NYサマリー
9日のNY外国為替市場はリスク回避の動きが継続する展開となった。
NY序盤、欧州株式市場で欧州株が反発したことや中国の輸出拡大報道などからリスク回避の動きが後退し、91.60円台まで上昇していたドル/円は91.30円台へ急落した。その後、ドル/円は一旦NY序盤の水準まで戻したが、日本時間10日3:00にベージュブック(米地区連銀経済報告)が公表され、12地区における経済活動改善が報告されたものの、米10年債の最高落札利回りが3.242%と市場予想を下回ったことや寄り付きからプラス圏で取引されていたNYダウがマイナスに転じたこともあって91円付近まで下落した。
ユーロ/ドルは、欧州株の反発から1.2073ドルまで上昇し本日の高値を更新した。しかし、欧州財政問題への不透明感もあって上値は重く1.2040ドルまで反落し、その後もNYダウの下落を背景に1.20ドルを割り込んで1.19ドル後半まで下落した。
日本時間6:00現在(BIDレート)
ドル/円 91.20 ユーロ/円 109.27 ユーロ/ドル 1.1976Powered by NTTスマートトレード -
2010年06月10日(木)06時03分
ニュージーランド中銀政策金利
ニュージーランド中銀政策金利
前回:2.50%
予想:2.75%
今回:2.75%Powered by セントラル短資FX -
2010年06月10日(木)06時02分
RBNZ(NZ準備銀)声明文
経済成長は広範に渡り始めている
徐々に刺激策を解除していく事は適切
貿易相手国の景気回復は続いている
特にアジアの成長が強い
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)06時00分
政策金利を引き上げ=RBNZ
10日、NZ中央銀行は、政策金利を2.50%から0.25%引き上げ、2.75%とすることを決定した。
Powered by NTTスマートトレード -
2010年06月10日(木)06時00分
RBNZ(NZ準備銀)、政策金利を0.25%引き上げ
RBNZ(NZ準備銀)、政策金利を2.50%→2.75%へと0.25%引き上げる事を決定
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)05時32分
Flash News NY時間午後
NY時間、ドル買い・円買い優勢の展開に。バーナンキFRB議長が議会証言の中で「景気回復のペースには著しい抑制圧力ある」「景気が2番底に陥る可能性、完全に否定する事は出来ない」と慎重な見方を示した事で、3ケタプラスで推移していたダウはクローズにかけてマイナス圏へと沈降。VIX指数も30台→33台へと上昇し、典型的なリスク回避志向が先行した。ユーロはこうした流れに加え、ストロスカーンIMF専務理事による「ユーロの下落は主要な問題ではない」「ユーロの下落は域内輸出セクターの支援に」とのコメントが下げを誘った。米地区連銀経済報告では「経済活動は”全地区”で緩やかな回復継続」とされた(前回は”セントルイスを除く大半の地区”で強まったとされていた)。欧州委員会は「財政収支データの調査のため、近く調査団がブルガリアを訪問する予定」とした。ダウは9899.25(-40.73)でクローズ。この後日本時時間6:00にRBNZが政策金利の発表を行なう。
ドル/円 91.20-25 ユーロ/円 109.35-40 ユーロ/ドル 1.1985-90
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)05時07分
バーナンキFRB議長
労働市場には幾つか緩やかな改善の兆候ある
2008年以降に失われた雇用が回復するには多くの時間を要する
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)04時19分
NY後場概況--ドル円、反落
米10年債入札結果が好調だったことで米長期債利回りが低下。ドル円は91円60銭近辺
から50ポイント下落し本日安値を更新。この動きに連動しユーロ円が再び109円前半まで
下振れ、豪ドル円が一時75円半ばまで値を切り下げるなどクロス円も調整売りで反落。
途中、ストロスカーンIMF専務理事が『ユーロの下落は域内の輸出を支援』と発言したことも、
ユーロ売りを後押しした模様。
4時15分現在、ドル円91.13-15、ユーロ円109.30-33、ユーロドル1.1992-94で推移している。Powered by セントラル短資FX -
2010年06月10日(木)03時16分
メルケル独首相
スペイン、イタリア、ポルトガルの財政政策を歓迎する
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2010年06月10日(木)03時07分
米地区連銀報告
○住宅市場は4月末期限の税控除で押し上げられた
○大部分の地区で労働市場はやや改善された
○大部分の地区で消費者向け貸出が弱まった
○商業不動産市場は引き続き低迷した
○最終財やサービス価格は総じて安定
○消費者は生活必需品の購入に限っていた
○全地区で経済活動の緩やかな回復が継続したPowered by セントラル短資FX -
2010年06月10日(木)03時02分
地区連銀経済報告(ベージュ・ブック)
経済活動は全地区で緩やかな回復継続
住宅市場、4月末期限の税控除が押し上げた
労働市場、大部分の地区でやや改善
消費者向け貸出し、大部分の地区で弱まった
商業用不動産市場は引き続き低迷
サービス・最終財の価格は総じて安定
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、軟調(04/11(金) 00:09)
- [NEW!]【速報】WH、対中関税率はフェンタニル税20%と合わせて145%と明確化(04/11(金) 00:08)
- [NEW!]NY外為:ドル一段安、米3月CPIの予想以上の鈍化で長期金利低下(04/10(木) 23:59)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ931ドル安、原油先物3.23ドル安(04/10(木) 23:28)
- ドル円、144.76円まで下落 ダウ平均は一時1000ドル超下落(04/10(木) 23:15)
- 【NY為替オープニング】米相互関税一時停止もリスク存続、米30年債入札に注目(04/10(木) 23:04)
- ドル円、144.83円まで下落 米長期金利が再び低下(04/10(木) 22:53)
- 【市場反応】米3月CPI、予想外にコロナ直後以来のマイナス、ドル続落(04/10(木) 22:18)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、弱含み(04/10(木) 22:07)
- 【速報】ドル・円144.89円、米CPI予想下回る(04/10(木) 21:34)
- ドル円、144.89円まで下落 3月米CPIは予想を下回る(04/10(木) 21:33)
- 【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想に一致22.3万件(04/10(木) 21:32)
- 【速報】米・3月消費者物価指数コアは予想を下回り+2.8%(04/10(木) 21:31)
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)