ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2010年06月11日(金)のFXニュース(4)

  • 2010年06月11日(金)17時30分
    英 5月生産者物価指数

    英 5月生産者物価指数 コア/季調前 +4.4%(市場予想 +4.7%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年06月11日(金)17時30分
    英 4月鉱工業生産、4月製造業生産高

    4月鉱工業生産
    前月比 -0.4%(市場予想 +0.4%)
    前年比 +2.1%(市場予想 +2.2%)
    4月製造業生産高
    前月比 -0.4%(市場予想 +0.5%)
    前年比 +3.4%(市場予想 +3.8%)

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年06月11日(金)17時30分
    英・5月卸売物価指数

    英・5月卸売物価指数(コアPPI・前年比)

    前回:+4.4%
    予想:+4.7%
    今回:+4.4%

    英・4月鉱工業生産(前月比)

    前回:+2.0%
    予想:+0.4%
    今回:-0.4

    英・4月製造業生産指数(前月比)

    前回:+2.3%
    予想:+0.5%
    結果:-0.4%

  • 2010年06月11日(金)17時00分
    06/11 東京サマリー

    11日の東京外国為替市場では、方向感に欠ける動き。
    日経平均株価の上昇を受けて、円売りが進んだものの、予想より強い中国消費者物価指数の結果を受けて中国株が下落し始めると、ドル買い・円買いに転じた。
    ドル/円は、株高を背景に本日高値となる91.73円まで上昇。ユーロ/円は111.26円、ポンド/円は134.95円まで上昇した。
    しかし、強い中国CPIの結果を受けドル買い円買いが優勢となると、ドル/円は91.30円台、ユーロ/円は110.60円台まで下落した。その後、中国株が上昇に転じるとリスク選好の動きからドル/円は91円半ば、ユーロ/円は111円付近まで値を戻した。

    日本時間17:00現在(BIDレート)
    ドル/円91.59   ユーロ/円110.92   ユーロ/ドル1.2112

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2010年06月11日(金)16時44分
    Flash News 欧州時間午前

    欧州時間序盤、豪ドルが軟調に推移。利益確定売りのほか、アジア時間に発表された中国の消費者物価指数(CPI)が圧迫要因となっている。中国の5月CPIは前年比+3.1%と前月(+2.8%)から上昇のペースが加速、2008年10月以来の強い伸びを示した。これについて、中国国家統計局は「5月のCPI上昇は、前年同月が低水準だったことが主因」「中国の物価上昇圧力は緩和しつつある」との見解を示しているものの、市場ではCPIの加速を受けて、「中国当局が予想よりも早く金融引き締めに動くのでは?」との見方が先行。そして、中国当局が金融引き締めを行えば中国の経済成長のペースは鈍化し、中国経済の鈍化は中国を主要貿易相手国とする豪経済にも影響を及ぼすとの懸念へとつながっている。

    ドル/円 91.52-54 豪ドル/円 77.30-34 豪ドル/ドル 0.8448-54

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月11日(金)16時33分
    ギリシャ財務相

    ○ギリシャは正しい方向に向かっている
    ○EU・IMF代表団が来週に訪問する見込み

  • 2010年06月11日(金)16時17分
    ポンド円135円乗せ

    ポンド円が一時135円乗せを示現。

  • 2010年06月11日(金)16時09分
    仙谷官房長官

    6月に出せるかは別にして、首相は抜本的に税制改革を早期にまとめたい気持ち

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月11日(金)15時45分
    仏・5月消費者物価指数

    仏・5月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.3%
    予想:+0.2%
    今回:+0.1%

    仏・4月経常収支

    前回:-48億ユーロ
    予想: N/A
    今回:-35億ユーロ

  • 2010年06月11日(金)15時23分
    東京後場概況-ドル円、クロス円高値圏で小動き

    欧州財政問題に関して過度の悲観論が後退、株高を背景とした世界景気への期待感が高まり、
    円売りが優勢となる地合い継続、ドル円は91円半ば中心に底堅く、ユーロ円も利食いの売りを
    こなしつつ戻り高値圏110円後半で揉み合い、他クロス円も総じて買い先行の動き、ただ、
    積極的に仕掛ける向きが出る雰囲気もなく、市場全体に方向感乏しい、欧州勢もワールドカップ
    開幕日でもあり動きは限定的と思われる。

    15時23分現在、ドル円91.50-52、ユーロ円110.66-69、ユーロドル1.2095-97で推移している。

  • 2010年06月11日(金)15時00分
    独経済指標

    ( )は事前予想

    卸売物価指数-5月:0.3%(0.2%)
    卸売物価指数-5月(前年比):6.2%(6.1%)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月11日(金)15時00分
    独・5月卸売物価指数(前月比)

    独・5月卸売物価指数(前月比)

    前回:+1.7%
    予想:+0.2%
    今回:+0.3%

  • 2010年06月11日(金)14時52分
    Flash News アジア時間午後

    アジア時間、ドル/円・クロス円が緩やかに上昇。昨日NYダウが大きく上昇したことを受け、アジアの主要な株式市場も軒並みプラスでの推移に。これによりセオリー通りの"株価上昇→リスク許容度の拡大→安全資産としての円売り"の流れにつながっている。ただ週末ということもあり、高値圏ではポジション調整の売りに押される場面も見られた。また注目された中国の5月消費者物価指数(前年比)は3.1%と事前予想(3.0%)を上回る結果になったものの、既に関係筋の話として「5月の中国CPIは前年比3.1%上昇」と伝わっていたことから、市場への影響は限定的となった。

    ドル/円 91.60-62  ユーロ/円 110.96-99  ユーロ/ドル 1.2113-15

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月11日(金)14時26分
    中国

    歳入の伸び、今後数ヶ月に減速する見通し

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2010年06月11日(金)14時24分
    中国経済指標

    5月の中国の歳入、前年比+20.5%

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券

2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




キャンペーンおすすめ10