ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

2011年01月12日(水)のFXニュース(2)

  • 2011年01月12日(水)06時33分
    Flash News NY時間午後

    NY時間、ユーロが上昇。 野田財務相が「日本政府はユーロ圏共同起債の2割程度を購入する予定だ」とし、アイルランド支援の資金調達のために発行される債券購入に意欲を示した事が好感された。また、EU関係者(氏名報じられず)が「来週、救済基金の貸出能力拡大の可能性を検討する公算」と明らかにした事で、債券市場の沈静化が一歩進むとの見方が台頭。これもユーロの上昇を支援した。ドル円は一時83.49水準まで急伸。著名米系シンクタンクがドルに対し強気なレポートを発した?との噂(真偽不明)が後押しとなった。ただ、それが「FRBはQE2を6月末で終了し、QE3は実施しない」といったサプライズではない内容である事が徐々に明らかになるにつれ、結局反落した。豪ドルは軟調に推移。洪水の影響を受け、RBAは経済成長率見通しを引下げ、当面金利の引き上げをしないだろう、との見方が先行した。RBAのマクゴーチ委員は2月の政策会合で洪水の影響について話合う可能性があるとコメントしている(1月5日)。ダウは11671.88(+34.43)で取引を終了。

    ドル/円 83.19-24 ユーロ/円 107.97-02 ユーロ/ドル 1.2973-78

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)05時02分
    NY後場概況--ドル買い一服

    好調な米3年債入札結果を受け米長期債利回りが低下したことを背景に、ドル円は 83円半ばから83円20銭付近まで軟化、この動きにユーロ円が108円の大台割れ、 豪ドル円が一時82円割れとなるなどクロス円も上昇が一服。一方、ユーロドルはPIIGS諸国と 独国債利回り格差が縮小したこともあり、一時1.2990付近まで値を切り上げる場面が見られるも、 上値では売り意欲も強く、伸び悩む展開となっている。

    4時58分現在、ドル円83.22-24、ユーロ円107.96-99、ユーロドル1.2973-75で推移している。

  • 2011年01月12日(水)04時39分
    コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁-質疑応答

    FRBのQE政策に非常に満足している
    現在はまだ、出口戦略を始める時ではない
    失業率、デフレが出口戦略を遅らせる要因だ
    仮に2011年末までに引き締め政策の開始を考慮しなければ、2012年には開始する可能性
    資産バブルの消去に金融政策を使う事には警戒が必要

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)04時16分
    FRB(連邦準備制度理事会)公定歩合議事録

    経済成長は緩やか
    失業率は依然、容認出来ないほど高い
    インフレは総じて極めて低い
    ほとんどのメンバーが緩和スタンスの継続を支持
    カンザスシティー連銀、ダラス連銀が公定歩合を1%まで引き上げる事を主張
    残りの10の連銀が公定歩合据え置きを主張

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)04時16分
    コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁

    ○年末までにインフレ率は1.5%-2%に ○今年の経済成長率、4%よりは3%に近い ○経済成長は今年加速する可能性が高い ○失業率は来年末まで8%超を維持へ ○今年の失業率は9%超が続く見通し

  • 2011年01月12日(水)04時12分
    コチャラコタ・ミネアポリス連銀総裁

    今年末までのインフレは1.5-2.0%で推移
    失業率は2012年末まで8%超で推移
    今年の経済成長率、4%よりも3%に近いだろう
    経済成長は2011年に加速する可能性
    2011年の失業率は9%超が続く見通し

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)04時05分
    「年末までにインフレ率は・・・」=米ミネアポリス連銀総裁

    「年末までにインフレ率は1.5-2%に」
    「11年の経済成長率は4%よりは3%に近いだろう」
    「失業率は12年末まで8%を超える水準」
    「(失業率)しばらくは9%台で推移」=コチャラコタ米ミネアポリス連銀総裁

    Powered by NTTスマートトレード
  • 2011年01月12日(水)03時08分
    米シュワブ

    1.18億ドル超でSEC(米証券取引委員会 )と和解へ

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)03時05分
    米3年債入札結果

    ( )は前回2010年12月7日の入札結果

    ■発行額:320億ドル(320億ドル)
    ■最高落札利回り:1.027%(0.862%)
    ■応札倍率:3.06(2.91)

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)02時56分
    ウェーバー独連銀総裁

    金融・財政危機を楽観視するにはまだ早過ぎる
    政府は迅速に市場の信頼感回復を
    政府は持続的な赤字削減を
    独のGDP、2011年末には危機前の水準に戻る可能性も
    独の国内需要が更なる成長を支援していくだろう
    2011年に関して、慎重ながらも楽観視している

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)02時50分
    ウェーバー独連銀総裁

    ○金融・財政危機、楽観するのはまだ早い ○今年は慎重ながらも楽観する根拠はある

  • 2011年01月12日(水)02時06分
    EU(欧州連合)関係者

    来週、救済基金の貸出能力拡大の可能性を検討する公算

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)01時35分
    NY前場概況--ドル買い優勢

    米10年債利回りの上昇を背景にドルスイスが一時0.9780付近まで100ポイント近く 急伸したことから、ドル円は一時83円50銭手前まで上値拡大し米国雇用統計の下落 以前の水準をほぼ回復。この動きに、ユーロ円が一時108円20銭手前まで上昇し本日高値を 更新するなどクロス円も全般的に買い優勢。一方、ユーロドルはドル円でのドル買いが波及し、 一時1.29丁度手前まで下落するも、下値での押し目買い等により、下げ渋る展開。

    1時29分現在、ドル円83.37-39、ユーロ円108.11-14、ユーロドル1.2972-74で推移している。

  • 2011年01月12日(水)00時19分
    EU(欧州連合)関係者

    EUは明日、ストレステスト(健全性審査)について協議する

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券
  • 2011年01月12日(水)00時03分
    プロッサー・フィラデルフィア連銀総裁-質疑応答

    失業率が5-6%にまで低下するには、まだ数年かかる可能性
    FRBの独立性は極めて重要だ
    FRBのバランスシートの大きさは問題の一つ
    好調な個人消費、小売は、QE2のおかげではない
    FRBはバランスシートを縮小させる必要ある
    FRBはインフレ期待の安定に注目している
    インフレ期待は目に見えて低下していない
    インフレ目標の明確な公約を支持する
    米国の債務拡大を懸念している
    ユーロ圏の債務問題は米国にとってリスクだが、重大なリスクではない
    資産買入れを止めるタイミングは全てデータ次第だ
    政策変更へのシグナルとなる重要な指標は、インフレ期待と失業率だ
    QE2は最近の経済の上向きには影響していないが、おそらく金融市場には影響与えている

    提供:ひまわり証券株式会社

    Powered by ひまわり証券

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!