
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年02月23日(水)のFXニュース(3)
-
2011年02月23日(水)09時07分
02/22 ポジション分析
2011年02月22日クローズ時 当社未決済建玉ベース 売買比率
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月23日(水)08時58分
「今後数カ月で政策金利引き上げの検討・・・」=オランダ中銀総裁
ウェリンク・オランダ中銀総裁(欧州中銀理事会メンバー):「今後数カ月に欧州中銀が政策金利を現在の1%から引き上げることを検討する用意がある」「短期的なインフレ動向を懸念している」=米ウォールストリート・ジャーナル紙とのインタビュー
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月23日(水)08時52分
日本経済指標
( )は事前予想
企業向けサービス価格-1月(前年比):-1.1%(-1.3%)
通関ベース貿易収支-1月:-4714億円(493億円)
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)08時51分
「次回理事会でインフレ警戒が強め・・・」=ルクセンブルグ中銀総裁
メルシェ・ルクセンブルグ中銀総裁(欧州中銀理事会メンバー):「欧州中銀の次回理事会でインフレに対する文言が強められても驚かない」「金融政策スタンスの再調整が必要となることは必至」
Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月23日(水)08時50分
国内・1月通関ベース貿易収支
国内・1月通関ベース貿易収支
前回: 7277億円 予想: 493億円 今回:-471.4億円
国内・1月企業向けサービス価格指数(前年比)
前回:-1.3% 予想:-1.3% 今回:-1.1%
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月23日(水)08時35分
国連安保理
リビアの武力行使を非難、民衆に攻撃した者の責任を問うべき
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)08時32分
ボラードRBNZ(NZ準備銀)総裁
金融市場の安定維持を努力していく
必要に応じて金融機関への資金供給を実施していく
資金の安定供給を確かにする
金融市場を注視していく
資金の清算・決済システムには問題無し
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)08時27分
NZ中銀
○必要に応じて銀行に資金供給の用意○金融市場を注視。
Powered by セントラル短資FX -
2011年02月23日(水)07時42分
NZのクライストチャーチ市長
クライストチャーチの地震での死者は現段階で55人、300人が行方不明
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)07時28分
キーNZ首相
非常事態を宣言
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)07時27分
スティーブンスRBA(豪準備銀)総裁
交易条件は20世紀の平均より約65%高い
交易条件のブームがどれらくい続くかは不確実だが、ブームは通常よりも長く持続すると思われる
交易条件は低下すると推測するが、たとえそうなったとしても歴史的に高い
豪ドルの上昇はインフレ抑制に役立つ
収入の増加は浪費されるよりも貯蓄される方が望ましい、それは起こっているもよう
資源投資は今後数年間、GDPの1-2%上昇する可能性
国民所得の伸びが持続可能とは推測できない
金利差が豪ドルを支援
アジアの金融状況は今年引き締まる可能性
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)07時05分
2月23日の主な指標スケジュール
2月23日の主な指標スケジュール
02/23 予想 前回
08:50(日)企業向けサービス価格指数 前年比(1月) -1.3% -1.3%
08:50(日)貿易統計(通関ベース)(1月) 493億円 7277億円
14:00(シ)消費者物価指数(CPI)前年比(1月) 4.4% 4.6%
15:30(仏)消費者物価指数(CPI)前月比(1月) -0.1% 0.5%
17:15(ス)生産者輸入価格 前月比(1月) 0.1% 0.3%
18:30(英)英中銀金融政策委員会議事要旨 *** ***
19:00(EU)製造業新規受注 前月比(12月) -1.0% 2.1%
19:00(EU)製造業新規受注 前年比(12月) 16.2% 19.9%
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -9.5%
24:00(米)中古住宅販売件数 前月比(1月) -1.5% 12.3%
24:00(米)中古住宅販売件数 年率換算件数(1月) 520万件 528万件Powered by セントラル短資FX -
2011年02月23日(水)07時00分
2/22 NYサマリー
22日のNY外国為替市場は、ドル買い・円買いの展開となった。
序盤こそ、売り先行ではじまったダウ平均が急速に下落幅を縮めた影響から、リスク選好ムードが強まった。しかし、リビアのカダフィ大佐の好戦的と受け取れる演説内容のほか、「英政府が、国外退去の支援目的でリビア近くに艦艇を再配備へ」との報道から中東情勢への不透明さが拡大。さらには、S&Pによる「スペインは格付け引き下げ懸念が残る」とのコメントを受け、欧州のソブリンリスクが意識されたことを受けて、ダウ平均が200ドル超下落。安全資産とされる米債も上昇するなど、為替市場でもリスク回避的な動きが強まった。
ユーロ/ドルは、ダウ平均が下落幅を縮め局面で、一時1.3703ドルまで上昇。ただ前述したように、ソブリンリスクへの意識が強められたほか、米株価の下落幅拡大を受けて、1.36ドル前半まで押し戻された。ポンド/ドルもユーロドルの上昇につれて1.62ドル付近まで上昇したものの、英艦艇の再配備の報道から1.6099ドルまで下落幅を拡大した。
ドル/円・クロス円も買い先行後に反落。ドル/円は、米10年債利回りが3.452%付近まで低下したことが重しとなり、82.60円付近まで反落した。クロス円も、ロンドンタイムン午前に上昇した反動も手伝って、ユーロ/円は113円割れ、ポンド/円は133.23円まで下げた。
日本時間7:00現在(BIDレート)
ドル/円82.74 ユーロ/円112.96 ユーロ/ドル1.3648Powered by NTTスマートトレード -
2011年02月23日(水)06時33分
Flash News NY時間午後
NY時間、ユーロが上昇。先週のビーニ・スマギECB理事によるタカ派発言に続き、この日はメルシュ・ルクセンブルク中銀総裁が「3月3日にECBは上向きインフレリスクの警戒(warn)をする可能性」とコメント。更にウェリンク・オランダ中銀総裁も「短期でのインフレ動向を懸念」とした事で、ECBは近い将来の利上げに対する地ならしを開始したとの見方が強まった。こうした見方もあってか、「ECBは次回の会合でインフレリスクを強調し、下ブレリスクの文言を削除。そして今夏に利上げを行なう」といった内容の著名レポートが流れている?との噂も聞かれた(真偽不明)。ポンドは上下動。ポーゼンBOE(英中銀)政策委員が「早計な利上げは間違った判断だ」と述べた事で急落。しかし直後にタッカーBOE副総裁が「CPI を急速に引下げるために、BOEは利上げを急ぐ必要あるだろう」とした事で、その流れは削がれた。NZドルは下落。地震が経済に与える影響を考慮して、RBNZ(NZ準備銀)が利下げを行なう可能性が高まったとの噂・憶測が先行した。スイスフランも堅調に推移。リビアの最高指導者のカダフィ大佐が「辞めるべき職務はない」とし退陣を否定。VIX指数は20台後半まで上昇し、欧・米株式市場も軒並み下落。逃避先としてスイスフランが選好された。ダウは12212.79(-178.46)で取引を終了。
ドル/円 82.72-77 ユーロ/円 112.97-02 ユーロ/ドル 1.3651-56
提供:ひまわり証券株式会社Powered by ひまわり証券 -
2011年02月23日(水)05時18分
NY後場概況--リスク回避の動き
中東情勢の悪化懸念を背景としてNYダウが先週末比150ドル安まで下げ幅を拡大。 豪ドル円がロンドン時間の安値を下抜け、一時82円半ばまで下押しするなどクロス円を 中心にリスク回避の動きが活発化。また、ドル円は米長債利回りの低下もあり、一時82円 60銭付近まで下落し安値圏での揉み合いに終始。一方、ユーロドルは米格付け会社が スペイン格下げの可能性を示唆したことで、利益確定売りが入り、1.37丁度から1.36半ばまで 反落。
5時14分現在、ドル円82.69-71、ユーロ円112.99-02、ユーロドル1.3663-65で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2011年02月23日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年02月23日(水)18:35公開ECB要人の利上げ肯定発言、ユーロ円売りには再トライか?ロングか?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年02月23日(水)11:22公開リビア情勢悪化カダフィ大佐退陣せず。ユーロ相場の見通しとリスク要因とは?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年02月23日(水)07:55公開2月23日(水)■『中東情勢』と『米・中古住宅販売件数』、そして『米国の株式市場』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月20日(月)08時25分公開
【今週の見通し】高市首相誕生で株高・円安期待はあるがマーケットはそれほど反応しなさそう!米ドル/円は150-152円程… -
2025年10月20日(月)06時54分公開
10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そし… -
2025年10月19日(日)17時39分公開
【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月17日(金)17時15分公開
チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増… -
2025年10月17日(金)15時14分公開
TSMC二匹目のどじょうかとドル円も上昇だったが、忘れていたクレジットリスクが浮上しドル全面安に - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 【10月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 10月20日(月)■『米中貿易問題の行方』と『新首相の方針や政権への思惑(明日21日に首相指名選挙を実施予定)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月17日(金)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- チキン利食いする癖がつくと、相場はまだ落ちるのに次に入りにくくなる。田向「一番儲かる相場の中盤で利食わずポジションを増やす」(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)