ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【外為どっとコム】ザイFX!限定で現金がもらえるキャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年06月15日(水)のFXニュース(1)

  • 2011年06月15日(水)16時15分
    スイス・5月生産者輸入価格

    スイス・5月生産者輸入価格(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.1% 今回:-0.2%

  • 2011年06月15日(水)14時55分
    東京後場概況-円買い一服

    円買いが一巡、午後から日経平均が上げ幅をやや拡大したこともありドル円クロス円が強含む展開。ドル円は80円半ばで底堅く推移、ユーロ円は116円を回復し徐々に持ち直す状況。また、豪ドル円はスティーブンス豪中銀総裁のタカ派的な発言が伝わり一時86円23銭付近まで上昇し午前中の高値を上抜け堅調。一方、スイス円は中東およびロシア系のユーロ買いスイス売りが波及、一時95円割れとなっている。午後3時00分現在、ドル円80.48-50、ユーロ円116.03-06、ユーロドル1.4416-18で推移している。

  • 2011年06月15日(水)14時30分
    仏・5月消費者物価指数

    仏・5月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.1%

     

  • 2011年06月15日(水)14時00分
    日銀月報

    ○現状『持ち直しの動きも見られる』 ○家計や企業のマインドも幾分改善しつつある ○生産の先行き『供給制約さらに和らぎ増加が明確に』

  • 2011年06月15日(水)12時10分
    豪中銀総裁

    ○物価抑制は金利上昇が必要 ○インフレ率は上振れの可能性の方が高い ○豪州の自然災害の影響は薄まりつつある

  • 2011年06月15日(水)11時45分
    野田財務相

    ○円と国債相場の動向を注視する

  • 2011年06月15日(水)11時00分
    シンガポール・1Q-失業率

    シンガポール・1Q-失業率

    前回:1.9% 予想:N/A 今回:1.9%

  • 2011年06月15日(水)10時58分
    東京前場概況-円買い優勢

    NYダウが大幅上昇したものの日経平均が伸び悩んだことで円買いが徐々に優勢となる展開。ドル円は一時80円40銭付近まで下落、ユーロ円は115円後半に水準を切り下げるなどリスク選好の動きが後退しドル円クロス円はじり安に推移。また、格付け会社ムーディーズが仏銀行格付けを引き下げ方向で見直し、中国不動産業者の格付けを引き下げたことも円買いを後押ししている模様。午前11時03分現在、ドル円80.41-43、ユーロ円115.90-93、ユーロドル1.4413-15で推移している。

  • 2011年06月15日(水)09時11分
    格付け会社ムーディーズ

    ○BNP、ソシエテ、アグリコルを格下げ方向で見直し ○3行の格付け見直しはギリシャ債の保有が理由

  • 2011年06月15日(水)07時45分
    NZ・1Q-小売売上高指数

    NZ・1Q-小売売上高指数(前期比)

    前回:-0.4% 予想:+0.9% 今回:+0.9%

  • 2011年06月15日(水)07時00分
    6月15日の主な指標スケジュール

    6月15日の主な指標スケジュール
    06/15   予想   前回
    07:45(ニ)小売売上高指数 前期比(4-6月期) 0.9% -0.4%
    11:00(シ)四半期失業率(確定値)(1-3月期) N/A 1.9%
    14:30(仏)消費者物価指数(CPI)前月比(5月) 0.1% 0.3%
    16:15(ス)生産者輸入価格 前月比(5月) 0.1% 0.3%
    17:30(英)失業保険申請件数(5月) 0.65万人 1.24万人
    17:30(英)失業率(5月) 4.6% 4.6%
    18:00(EU)鉱工業生産 前月比(4月) -0.2% -0.2%
    20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -0.4%
    21:30(米)消費者物価指数(コア)前月比(5月) 0.2% 0.2%
    21:30(米)消費者物価指数(CPI)前年比(5月) 3.4% 3.2%
    21:30(米)消費者物価指数(CPI)前月比(5月) 0.1% 0.4%
    21:30(カ)製造業出荷 前月比(4月) -1.4% 1.9%
    21:30(米)ニューヨーク連銀製造業景気指数(6月)12.00 11.88
    22:00(米)対米証券投資(短期債除く)(4月) 350億USD 240億USD
    22:15(米)鉱工業生産 前月比(5月) 0.2% 0.0%
    22:15(米)設備稼働率(5月) 77.0% 76.9%
    23:00(米)NAHB住宅市場指数(6月) 16 16

  • 2011年06月15日(水)04時27分
    NY後場概況--資源国通貨、堅調

    株高・商品高を背景に、豪ドル円が6月7日以来の高値レベル86円25銭付近まで上げ幅を拡大、NZ円も一時66円の大台乗せするなど資源国通貨買いが優勢。また、ドル円も堅調なクロス円や米長期債利回りの上昇等により、再び本日高値レベルである80円60銭付近まで値を戻すなど堅調に推移。途中、バーナンキFRB議長が『債務上限設定での合意失敗は自滅的な結果を招く』とのコメントも、反応は限定的。4時24分現在、ドル円80.47-49、ユーロ円116.37-40、ユーロドル1.4460-62で推移している。

  • 2011年06月15日(水)03時40分
    バーナンキFRB議長

    ○予算削減のための債務上限設定は適切な手段ではない ○債務上限設定での合意失敗は自滅的な結果を招く ○議会に長期的な財政計画の策定を呼びかけ ○政治指導者は瀬戸際作戦をとるべきではない ○債務の拡大は深刻な経済的結末に繋がる恐れがある ○急激な財政の圧迫はぜい弱な経済に打撃を与える恐れ

  • 2011年06月15日(水)00時53分
    NY前場概況--リスク選好の動き

    序盤の米小売売上高が市場予想を上回ったことを受けNYダウが12,000ドルの大台を回復。ドル円は80円前半から一時80円60銭付近まで急伸、この動きに連動し豪ドル円が86円の大台乗せするなどリスク選好の動きが活発化。また、ドラギ次期ECB総裁候補が利上げの必要性を説いたことで、ユーロが対ドルで一時1.4485付近まで上昇、対円で一時116円65銭付近まで上げ幅を拡大するなどユーロが対主要通貨で強含む展開。0時49分現在、ドル円80.47-49、ユーロ円116.44-47、ユーロドル1.4469-71で推移している。

2025年04月03日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
MT4比較 スプレッド比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム