
2011年06月15日(水)のFXニュース(1)
-
2011年06月15日(水)16時15分
スイス・5月生産者輸入価格
スイス・5月生産者輸入価格(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 今回:-0.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)14時55分
東京後場概況-円買い一服
円買いが一巡、午後から日経平均が上げ幅をやや拡大したこともありドル円クロス円が強含む展開。ドル円は80円半ばで底堅く推移、ユーロ円は116円を回復し徐々に持ち直す状況。また、豪ドル円はスティーブンス豪中銀総裁のタカ派的な発言が伝わり一時86円23銭付近まで上昇し午前中の高値を上抜け堅調。一方、スイス円は中東およびロシア系のユーロ買いスイス売りが波及、一時95円割れとなっている。午後3時00分現在、ドル円80.48-50、ユーロ円116.03-06、ユーロドル1.4416-18で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)14時30分
仏・5月消費者物価指数
仏・5月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)14時00分
日銀月報
○現状『持ち直しの動きも見られる』 ○家計や企業のマインドも幾分改善しつつある ○生産の先行き『供給制約さらに和らぎ増加が明確に』
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)12時10分
豪中銀総裁
○物価抑制は金利上昇が必要 ○インフレ率は上振れの可能性の方が高い ○豪州の自然災害の影響は薄まりつつある
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)11時45分
野田財務相
○円と国債相場の動向を注視する
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)11時00分
シンガポール・1Q-失業率
シンガポール・1Q-失業率
前回:1.9% 予想:N/A 今回:1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)10時58分
東京前場概況-円買い優勢
NYダウが大幅上昇したものの日経平均が伸び悩んだことで円買いが徐々に優勢となる展開。ドル円は一時80円40銭付近まで下落、ユーロ円は115円後半に水準を切り下げるなどリスク選好の動きが後退しドル円クロス円はじり安に推移。また、格付け会社ムーディーズが仏銀行格付けを引き下げ方向で見直し、中国不動産業者の格付けを引き下げたことも円買いを後押ししている模様。午前11時03分現在、ドル円80.41-43、ユーロ円115.90-93、ユーロドル1.4413-15で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)09時11分
格付け会社ムーディーズ
○BNP、ソシエテ、アグリコルを格下げ方向で見直し ○3行の格付け見直しはギリシャ債の保有が理由
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)07時45分
NZ・1Q-小売売上高指数
NZ・1Q-小売売上高指数(前期比)
前回:-0.4% 予想:+0.9% 今回:+0.9%
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)07時00分
6月15日の主な指標スケジュール
6月15日の主な指標スケジュール
06/15 予想 前回
07:45(ニ)小売売上高指数 前期比(4-6月期) 0.9% -0.4%
11:00(シ)四半期失業率(確定値)(1-3月期) N/A 1.9%
14:30(仏)消費者物価指数(CPI)前月比(5月) 0.1% 0.3%
16:15(ス)生産者輸入価格 前月比(5月) 0.1% 0.3%
17:30(英)失業保険申請件数(5月) 0.65万人 1.24万人
17:30(英)失業率(5月) 4.6% 4.6%
18:00(EU)鉱工業生産 前月比(4月) -0.2% -0.2%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A -0.4%
21:30(米)消費者物価指数(コア)前月比(5月) 0.2% 0.2%
21:30(米)消費者物価指数(CPI)前年比(5月) 3.4% 3.2%
21:30(米)消費者物価指数(CPI)前月比(5月) 0.1% 0.4%
21:30(カ)製造業出荷 前月比(4月) -1.4% 1.9%
21:30(米)ニューヨーク連銀製造業景気指数(6月)12.00 11.88
22:00(米)対米証券投資(短期債除く)(4月) 350億USD 240億USD
22:15(米)鉱工業生産 前月比(5月) 0.2% 0.0%
22:15(米)設備稼働率(5月) 77.0% 76.9%
23:00(米)NAHB住宅市場指数(6月) 16 16Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)04時27分
NY後場概況--資源国通貨、堅調
株高・商品高を背景に、豪ドル円が6月7日以来の高値レベル86円25銭付近まで上げ幅を拡大、NZ円も一時66円の大台乗せするなど資源国通貨買いが優勢。また、ドル円も堅調なクロス円や米長期債利回りの上昇等により、再び本日高値レベルである80円60銭付近まで値を戻すなど堅調に推移。途中、バーナンキFRB議長が『債務上限設定での合意失敗は自滅的な結果を招く』とのコメントも、反応は限定的。4時24分現在、ドル円80.47-49、ユーロ円116.37-40、ユーロドル1.4460-62で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)03時40分
バーナンキFRB議長
○予算削減のための債務上限設定は適切な手段ではない ○債務上限設定での合意失敗は自滅的な結果を招く ○議会に長期的な財政計画の策定を呼びかけ ○政治指導者は瀬戸際作戦をとるべきではない ○債務の拡大は深刻な経済的結末に繋がる恐れがある ○急激な財政の圧迫はぜい弱な経済に打撃を与える恐れ
Powered by セントラル短資FX -
2011年06月15日(水)00時53分
NY前場概況--リスク選好の動き
序盤の米小売売上高が市場予想を上回ったことを受けNYダウが12,000ドルの大台を回復。ドル円は80円前半から一時80円60銭付近まで急伸、この動きに連動し豪ドル円が86円の大台乗せするなどリスク選好の動きが活発化。また、ドラギ次期ECB総裁候補が利上げの必要性を説いたことで、ユーロが対ドルで一時1.4485付近まで上昇、対円で一時116円65銭付近まで上げ幅を拡大するなどユーロが対主要通貨で強含む展開。0時49分現在、ドル円80.47-49、ユーロ円116.44-47、ユーロドル1.4469-71で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2011年06月15日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年06月15日(水)18:19公開またぞろユーロに悪材料!エンパイア指数などでさらに下落となるか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年06月15日(水)11:47公開中国CPI波乱なし米小売予想上回る!株高+円安もリスクオンの勢いは微妙。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年06月15日(水)08:03公開6月15日(水)■ゴトオ日。『ドル売り・円売りの流れの継続・加速』と『リスク選好の流れ』、そして『米国の経済指標』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)