使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年09月22日(木)のFXニュース(2)
-
2011年09月22日(木)04時36分
ユーロドル、1.3612ドルまで売られて本日安値を更新
4時35分現在、ユーロドルは1.3622ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)04時34分
ドルストレート下落幅拡大、ユーロは安値更新せまる
FOMC声明発表後のドル買いの流れが継続し、ユーロドルは1.3628ドルの本日安値をうかがう展開となっている。また、他のドルストレートは下落幅を拡大させ、ポンドドルは1.5535ドル、豪ドル/ドルは1.0092ドル、NZドル/ドルは0.8028ドル、ドル/加ドルは1.0042加ドルまで対ドルで売られている。
4時34分現在、ユーロドルは1.3633ドル、ポンドドルは1.5539ドル、豪ドル/ドルは1.0093ドル、NZドル/ドルは0.8031ドル、ドル/加ドルは1.0041加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)03時38分
FOMC声明
○「異例の低金利を少なくとも2013年半ばまで維持する」 ○「フィッシャー米ダラス連銀総裁、コチャラコ米ミネアポリス連銀総裁、 プロッサー米フィラデルフィア連銀総裁は、追加的な金融緩和を支持する ことはできないとして反対」 ○「長期国債を4000億ドル購入し、短期国債を4000億ドル売却する」 「保有米国債の平均償還期限を延長へ」
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月22日(木)03時35分
ドル円は市場のドル買い優勢背景に76.60円前後へ上昇
3時35分現在、ドル円は76.59円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)03時26分
FOMC受け、為替市場はドル買いで反応
3時26分現在、ドル円は76.44円、ユーロドルは1.3710ドル、ユーロ円は104.84円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)03時22分
米・FOMC政策金利
米・FOMC政策金利
前回:0.25% 予想:0.25% 今回:0.25%
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月22日(木)02時32分
ユーロ円、対ドルの上昇につれて105.23円の本日高値更新
2時32分現在、ユーロドルは1.3781ドル、ユーロ円は105.22円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)02時25分
ユーロの上昇、ギリシャ緊縮財政案の好感も背景
ユーロドルは1.3777ドルまで上昇して底堅い推移を継続させている。ギリシャ内閣が緊縮財政案として年金支給のカットや不動産税を延長する方針を示したことがユーロ上昇の後押しとなった。さらに内閣は改革と民営化の速度を早めることを決定したとの見解を示し、「我々はユーロ圏で活動を続ける」と述べたことが好感された。ユーロ円も105円の大台を回復させている。
2時23分現在、ユーロドルは1.3765ドル、ユーロ円は105.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)02時12分
欧州通貨は買い優勢、ユーロドルは一時1.3774ドル
欧州通貨は買い優勢。ユーロドルは1.3774ドルまで上昇幅を拡大させ、ロンドンタイムに終始上値の重さを感じさせたポンドドルも、1.5580ドルを安値に1.56ドル半ばまで反発している。格付け会社ムーディーズが、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴに続き、シティグループの短期格付けを引き下げたことでリスク回避の姿勢がやや強まったが、シティの長期格付けの評価を維持すると発表したことで株価が下落幅を縮小させ、リスク回避のドル買いが和らいだことも後押しとなったようだ。
2時11分現在、ユーロドルは1.3764ドル、ポンドドルは1.5661ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)01時42分
ドル円は76.30円台で推移、10年債利回りへの反応は限定的
ドル円は、リスク回避のドル買いが強まった場面では下げ渋ったものの、その後はユーロが対ドルで上昇幅を広げるなどリスク回避の巻き戻し的な流れを受けて、76.30円台まで水準を下げている。米10年債利回りが1.8765%の過去最低へと低下したことへの反応は限定的となっている。
1時41分現在、ドル円は76.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)01時23分
NY前場概況-ユーロ買い戻し
米・FOMCを前に結果待ちの様相が強かったが、石油在庫統計の結果を受けユーロドルが1.3750付近まで上昇し本日高値を更新。ユーロ円も連れ高となり、104円95銭付近まで値を戻している。一方ドル円は、途中発表された中古住宅販売件数が予想を上回る強い結果となり一時買われる場面もあったが、短期的な動きにとどまり、依然として欧州タイムの膠着レベルである76円30-40銭近辺での値動きに終始。1時23分現在、ドル円76.32-34、ユーロ円104.87-90、ユーロドル1.3745-47で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年09月22日(木)01時18分
ユーロドル上値拡大、対円も105円の大台をうかがう展開
ユーロドルは1.3757ドルまで上値を拡大させている。米株価の上値は依然として重いものの、FOMCの結果公表を前にリスク回避の巻き戻し的なドル売りが優勢となっている。ユーロ円も105円の大台回復をうかがう水準まで安値から切り替えしてきており、堅調な推移となっている。
1時18分現在、ユーロドルは1.3754ドル、ユーロ円は104.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)00時41分
ユーロ続伸、ドル買い一巡で1.3733ドルまで上値伸ばす
0時41分現在、ユーロドルは1.3730ドル、ユーロ円は104.87円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)00時23分
LDNFIX=ドル買い優勢、ユーロは下げ渋る
ロンドンフィックにかけてはドル買い優勢。この後にFOMCの結果公表を控えていることから動きにくさはあったものの、ドルストレートは上値の重い動きが継続した。
ポンドドルは1.5580ドルまで下落幅を拡大。英MPC議事録の内容や英8月財政収支(PSNB)の弱含みが尾を引き、対円も119.12円まで水準を切り下げ、ユーロポンドに至っても0.8783ポンドまでポンド売り・ユーロ買いが進んだ。また豪ドル/ドルは1.0186ドル、NZドル/ドルは0.8137ドル、ドル/加ドルは1.0002加ドルまでそれぞれ対ドルで売られて本日安値を更新するなど弱い動きとなった。ダウ平均が徐々に下落幅を広げたことや、米債利回りが低下したことも、リクス回避姿勢のドル買いの動きを後押ししたようだった。もっとも、ロンドンフィックにかけてまとまったドル売りフローもあったようで、安値更新後は各通貨で小幅に反発するなど、イベントを前に一方的にドル買いが強まる展開とはならなかった。そんななかでユーロドルは下げ渋った。前述の通り、ユーロポンドでユーロ買い・ポンド売りが強まった支えとなったようで、1.3628ドルまで売られた後は1.3724ドルまで反発してわずかながら本日高値を更新した。
ドル円は76円半ばで横ばい。他通貨の動意に対しても目立った反応は示さず限定的なレンジでの上下となった。
0時22分現在、ドル円は76.40円、ユーロドルは1.3692ドル、ユーロ円は104.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年09月22日(木)00時13分
ユーロドルは1.3724ドルへ反発、本日高値を更新
ユーロは反発。ユーロドルは、軟調なダウ平均の動きを背景に1.36ドル半ばで戻りの鈍い動きとなっていたが、その後は1.3724ドルへ反発して本日の高値を更新した。また、ユーロ円も104円後半へ反発している。
0時13分現在、ユーロドルは1.3702ドル、ユーロ円は104.67円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年09月22日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年09月22日(木)18:16公開FOMCはまったくの予想内に留まり、円買い圧力もいよいよ高まってきた!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年09月22日(木)17:00公開EU財務相会合でもFOMCでも、好材料は出なかった。円高の流れは変わらない
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年09月22日(木)15:50公開新興国バブルが崩壊し、ユーロや豪ドルに波及。ユーロは1.3ドル、100円割れへ!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年09月22日(木)11:34公開FOMC失望NYダウ大幅下落リスク回避。昨日のユーロドル売買ポイントを解説!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年09月22日(木)08:04公開9月22日(木)■『FOMC結果発表明けでの動向』と『金融市場のリスク許容度』、そして『欧州の債務問題』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 人気FX口座ランキングでダントツ1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!お得なキャンペーン情報も公開中!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月29日(水)15時22分公開
インフレよりも外交ニッポンに円相場へのけん制、FOMC利下げ織り込み済みでQTのゆくえに関心 -
2025年10月29日(水)14時39分公開
米ドル/円の天井はどこか?ヘッド&ショルダー出現と株・金相場の転換点【2025年10月開催志摩力男オンラインFX勉強会… -
2025年10月29日(水)12時30分公開
FXの自動売買ができる「トラッキングトレード」は、利益実績が86%超! 難局も「マネ運用」で乗り切れる!?ガチンコバト… -
2025年10月29日(水)09時54分公開
ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認? -
2025年10月29日(水)06時55分公開
10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月29日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『明日に日本の金融政策の発表を控える点』、そして『明日に米中首脳会談を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が「153.27円の壁」を2pips上回れなかったのは、偶然ではない! 壁を背に153円台で売り仕掛け、100pips以上下落。日足なら翌日でも慌てず売り戦略を狙える(田向宏行)
- 10月28日(火)■『日米首脳会談(本日28日午前)』と『米国の消費者信頼感指数の発表』、そして『日本(30日)と米国(29日)の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は153円台まで上昇したが日経平均の急騰と比較すると物足りない。高市トレードの最大リスクは円安を歓迎しないトランプ政権!(志摩力男)
- ドル円下落!ベッセント米財務長官の発言受け円高。日米財務相→純粋なリフレ政策からの移行を確認?(FXデイトレーダーZERO)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)