
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2011年09月22日(木)のFXニュース(6)
-
FXニュース:2011年09月22日(木)23時52分
リスク回避のドル買い・円買い優勢、クロス円は軟調な動きを継続
クロス円は軟調。ドルストレートが下落幅を広げ、ドル円も一時76.10円まで下押すなど、リスク回避のドル買い・円買い優勢の流れのなか、クロス円は軟調な動きを継続している。ユーロ円は102円半ば、ポンド円は117円前半、豪ドル円は74円後半、加ドル円は74円前半と軟調な展開を継続している。
23時50分現在、ユーロ円は102.69円、ポンド円は117.18円、豪ドル円は74.81円、加ドル円は74.22円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)23時35分
ドル円一時76.10円、足もとのレンジをわずかに割り込む
23時34分現在、ドル円は76.18円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)23時00分
米・8月景気先行指標総合指数
米・8月景気先行指標総合指数
前回:+0.5% 予想:+0.1% 今回:+0.3%
米・7月住宅価格指数(前月比)
前回:+0.9% 予想:+0.1% 今回:+0.8%
ユーロ圏・9月消費者信頼感
前回:-16.5 予想:-18.0 今回:-18.9
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年09月22日(木)22時09分
リスクオフ続く、ユーロドルは一時1.3384ドル
為替市場はリスク回避志向のドル買いが継続。本日発表された欧米の経済指標が軒並み弱い結果だったことも尾を引いており、株価の下落を伴ってドルストレートは下落幅を拡大させている。ユーロドルは1月20日以来の1.34ドル割れとなる1.3384ドルまで下落幅を拡大。ポンドドルは1.5328ドル、豪ドル/ドルは0.9763ドル、NZドル/ドルは0.7781ドルまで下落した。
22時8分現在、ユーロドルは1.3438ドル、ポンドドルは1.5392ドル、豪ドル/ドルは0.8713ドル、NZドル/ドルは0.7830ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)22時05分
ガイトナー米財務長官
○欧州危機は米国を曇らせている ○成長は弱い、政府は必要なことをすべき ○オイル高や日本ショックは後退した
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年09月22日(木)21時46分
ユーロドルは1.3399ドルへ下落、1/17以来の大台割れ
21時46分現在、ユーロドルは1.3412ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)21時45分
NZドル/ドル、バリアOPをこなして0.7792ドルまで下落
21時44分現在、NZドル/ドルは0.7794ドル、NZドル円は59.52円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)21時34分
ドル円は小動き、米指標への反応は限定的
ドル円は小動き。米新規失業保険申請件数は42.3万件と、市場予想の42.0万件より弱い結果となったものの、ドル円相場への影響は限定的で、ドル円は発表前の水準である76.30円台でのもみ合いを続けている。
21時33分現在、ドル円は76.34円、ユーロドルは1.3446ドル、ユーロ円は102.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)21時30分
米・新規失業保険申請件数
米・新規失業保険申請件数
前回:42.8万件 予想:42.0万件 今回:42.3万件
カナダ・7月小売売上高(前月比)
前回:+0.7% 予想:-0.3% 今回:-0.6%
カナダ・7月小売売上高(除自動車)(前月比)
前回:-0.1% 予想:+0.2% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年09月22日(木)21時05分
《再送》欧州後場概況-下げ止まらぬドル円・クロス円
対円で117円台の史上最高値を更新したポンド円が118円20銭近辺まで戻したところで再度売りに押され、117円23銭付近まで急落、この動きにリスク回避的な円買いに拍車がかかり、豪ドル円が74円64銭近辺まで値を落とすなどクロス円が全面安となりストップロスを誘発、ドル円も一時は76円14銭付近まで下げ、ロスカットオーダーが並ぶ76円05銭から75円台へ突入かと一時は騒然となる場面も、21時04分現在、ドル円76.25-27、ユーロ円102.65-68、ユーロドル1.3466-68で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年09月22日(木)21時04分
欧州後場概況-下げ止まらぬドル円・クロス円
対円で117円台の史上最安値を更新したポンド円が118円20銭近辺まで戻したところで再度売りに押され、117円23銭付近まで急落、この動きにリスク回避的な円買いに拍車がかかり、豪ドル円が74円64銭近辺まで値を落とすなどクロス円が全面安となりストップロスを誘発、ドル円も一時は76円14銭付近まで下げ、ロスカットオーダーが並ぶ76円05銭から75円台へ突入かと一時は騒然となる場面も、21時04分現在、ドル円76.25-27、ユーロ円102.65-68、ユーロドル1.3466-68で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年09月22日(木)20時51分
クロス円は小幅に反発も、戻りは鈍い
クロス円は下げ渋り。ダウ先物の下げの勢いが弱まったことから、クロス円の下落も一服。ユーロ円は102円半ば、NZドル円は59円後半、豪ドル円は75.10円付近へそれぞれ水準を戻している。ただ、あくまでも自律反騰的な買い戻しといった側面が強く、戻りは鈍い。
20時50分現在、ユーロ円は102.73円、NZドル円は59.79円、豪ドル円は75.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)20時24分
加ドルが下落幅を拡大、加ドル円は73.59円まで下落
加ドルが下落幅を拡大。ドル/加ドルは昨年10月20日以来の1.0350加ドル、加ドル円は2009年2月18日以来となる73.59円までそれぞれ加ドル安が進んだ。
20時21分現在、ドル/加ドルは1.0337加ドル、加ドル円は73.77円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)20時24分
訂正;LDN午前=景気減速懸念で資源国通貨は軟調
【※ユーロCHFのレートを追加します。】
ロンドン午前の為替市場は資源国通貨を中心に、リスク回避の動きが優勢に。独・ユーロ圏の経済指標が軒並み弱かったことを受けて、世界経済の減速懸念が強まったことが背景に。
NZドルは、世界経済の失速懸念がくすぶるなか、NZの格下げの噂も重しとなり下方向を試す動きが優勢となった。NZドル/ドルは5月17日以来の0.7807ドル、NZドル円も3月22日以来の59.50円を示した。NZドルの下落に引っ張られるように、豪ドルも上値が重くなり、豪ドル/ドルは0.9806ドル、豪ドル円は74.68円までそれぞれ下落幅を広げた。そのほかでは加ドルも軟調となり、ドル/加ドルは1.0350加ドル、加ドル円は73.59円まで水準を下げた。
ユーロも軟調。独9月製造業PMI・速報値が50.0と、予想50.5を下回ったほか、ユーロ圏9月総合PMI・速報値も49.2と予想の49.8を下回るなど、発表された指標が軒並み弱かったことが嫌気された。欧州株が下落幅を広げるなか、ユーロドルは1.35ドル割れのストップ売りを巻き込むと、1月20日以来となる1.3421ドルまで下落した。また、ユーロ円も102.25円と2001年6月以来の低水準まで下げた。そのほか、スイスフランも軟調に。スイス当局による通貨高抑制策への警戒から売りの流れが継続し、ドルCHFは0.9183CHF、ユーロCHF1.2343CHF、CHF円は83.09円までCHF安が進んだ。
この間、ドル円は76円前半でもみ合い。クロス円の下げに引っ張られて76.15円まで下げたものの、他通貨でのドル買いの動きに下方向も支えられて、狭いレンジでの推移となった。
この後もリスク回避の流れが継続するか注目したい。BRICS財務相会合・G20財務相中央銀行総裁会議が本日から開催されることで各国当局者の発言には一応の注意は必要となるが、G20では共同声明が発表されないことから、現在進行しているリスク回避の流れを大きく変化させるような動きにもつながりづらそうだ。昨日のFOMCを受けて、米量的緩和第三弾への期待感が後退し、世界的な景気減速への懸念が徐々に増すなかで、リスク資産は上値の重い展開が続きそうである。また本邦勢が連休入りすることから、こうした隙を付いた投機的な仕掛けで円高が加速する可能性も想定され、株価動向をにらみながらもドル円・クロス円は下方向への動きには警戒が必要だろう。
20時22分現在、ドル円は76.30円、ユーロドルは1.3435ドル、ユーロ円は102.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年09月22日(木)20時18分
ユーロ円 市場オーダー状況=20:16現在 追補
【※101.50円の買いオーダーを追加しました。】
105.50円 売り
103.50円 OP22日NYカット102.43円 9/22 20:16現在 (高値104.38円 − 安値102.42円)
102.00円 買い・割り込むとストップロス売り
101.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年08月12日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NY外為:ドル強含む、米30年債入札低調で金利上昇(02:40)
-
【速報】ドル・円133円手前、ドル堅調、米30年債入札低調で金利上昇(02:10)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、強含み(02:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち (01:44)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ159ドル高、原油先物1.51ドル高(01:19)
-
NY外為:ドル買戻し、長期金利上昇、根強い利上げ観測、7月PPIがパンデミック来で最低も(00:30)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、一転上昇(00:07)
-
クロス円 強含み、株高やドル円の反発が支えに(23:41)
-
ユーロドル、伸び悩み 前日高値1.0368ドルがレジスタンス(23:34)
-
NY外為:ドル売り限定的、FRBは利上げ軌道維持(23:32)
-
ドル円、下値堅い 米10年債利回りは上昇に転じる(23:20)
-
【速報】米10年債利回り2.8%回復、根強い利上げ観測(23:17)
-
【NY為替オープニング】米PPIもインフレ鈍化示すも、FRBは利上げ軌道維持か(23:17)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ275ドル高、原油先物1.42ドル高(23:15)
-
【速報】ダウ280ドル高、金利高への警戒感が後退(23:13)
-
ユーロスイスフラン 欧州序盤には2015年以来の0.97フラン割れ(23:03)
-
【NY為替オープニング】米PPIもインフレ鈍化示すも、FRBは利上げ軌道維持か(22:53)
-
【市場反応】米7月PPI、予想外に2年ぶりパンデミック来のマイナス、ドル売り(訂正)(22:12)
-
【速報】ドル・円132円台回復、ドル売り一服、追加利上げ観測根強く(22:12)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、じり安(22:05)
-
米7月PPIが予想比下振れし、ドル円は131.74円まで下落(21:38)
-
【速報】米株先物上昇、ダウ先物200ドル超高、米PPIが予想外のマイナス(21:36)
-
【速報】米10年債利回りは2.72%まで低下、米PPIが予想外のマイナスで(21:35)
-
【速報】ドル・円132円割れ、ドル売り加速、米PPIが予想外マイナス(21:33)
-
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り+26.2万件(21:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・40代でFIRE達成!ポール・サイの完全無料米国株セミナーを東京・原宿で開催!司会は英語堪能なフリーアナウンサー、元田芳さん
- ・人気俳優の鈴木亮平さんが外為どっとコムのイメージキャラクターに就任! 「FX、なんで、外為どっとコムではじめないの?」
- ・FXプロトレーダーの投資コラムが読み放題!20万超のダウンロードを達成したアプリ「ザイFX! for iPhone」の最新版が登場!
- ・開始3週間で80万円超えの利益をあげたプレイヤーが! 第20回トラッキングトレードガチンコバトルがはやくもヒートアップ!!
- ・タレントの「ゆうこりん」こと小倉優子さんがGMOクリック証券[FXネオ]のランディングぺージに登場!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 8月11日(木)■『米国の消費者物価指数の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 7月の米ドル/円の下落をもたらした犯人はソフトバンクグループ!? 米ドル/円は向こう数カ月、もみ合いの局面となりそう(志摩力男)
- 米CPI予想下回りドル円132円台へ急落!FRB当局者タカ派発言でやや値を戻す。(FXデイトレーダーZERO)
- 【トルコリラ見通し】トルコのCPIは79.6%!経済政策の失敗でハイパーインフレが起き、トルコ国内では「米ドル化」が進む!(エミン・ユルマズ)
- 米CPIでドル円では2円級の急落へ、インフレピークアウト期待は勇み足か(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)