
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年10月05日(水)のFXニュース(2)
-
2011年10月05日(水)11時30分
東京前場概況-ショートカバー一巡、冴えない展開
上限値引き上げの噂により、ユーロスイスが堅調になる一方、ユーロの実需売りも観測され、また『ごとうび』の買いオーダーで売り買いは拮抗。しかしNY時間でのショートカバーは一巡、ユーロドルは1.33を割り込み軟調な展開となった。一方、豪ドル円は8月小売売上高が予想を上回り、73円30銭近辺まで上昇したが長続きせず、日経平均がマイナス圏に突入したことが材料視され、73円を割り込み72円70銭台まで売り込まれ推移している。11時32分現在、ドル円76.65-67、ユーロ円101.86-89、ユーロドル1.3290-92での推移となっている。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月05日(水)10時39分
ユーロは軟調、日経平均下げ幅拡大で重しに
ユーロは軟調。日経平均が前日比マイナス圏に落ち込み、さらに下落幅を拡大させていることも重しとなっており、ユーロ円は101.59円まで下落したほか、その他のクロス円も軒並み安に。また、ユーロドルも1.3260ドルと下げ幅を広げる展開となった。一巡後は下げ渋っているものの、戻りも鈍いものにとどまっている。
10時38分現在、ユーロドルは1.3284ドル、ユーロ円は101.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)09時45分
ユーロ円は101.96円へ下落、日経平均はマイナス圏へ
9時44分現在、ユーロ円は101.96円、日経平均は8434円(-22)で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)09時30分
豪・8月小売売上高(前月比)
豪・8月小売売上高(前月比)
前回:+0.5% 予想:+0.2% 今回:+0.6%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月05日(水)09時19分
円買い・ドル買い継続、クロス円・ドルストレートは軟調
円買い・ドル買い継続。中国・香港市場が休場で取引参加者の少ないなかであるが、昨日の米株の大幅上昇にも関わらず、日経平均の上値が重いこともあって、クロス円・ドルストレートは軟調に推移。クロス円では、ユーロ円は102.02円、ポンド円は118.48円まで下落。資源国通貨も、豪ドル円は73.04円、NZドル円は58.15円まで売られている。またドルストレートも、ユーロドルが1.3288ドル、ポンドドルは1.5433ドルまで下げており、軒並み安の展開となっている。
9時18分現在、ユーロ円は102.04円、ポンド円は118.54円、ユーロドルは1.3288ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)07時57分
5日東京為替=流動性低下時のボラタイルな動きに警戒
4日の海外市場の為替相場は、リスク回避姿勢の巻き戻しにともなうドル売り・円売りが優勢。バーナンキFRB議長が上下両院合同経済委員会で「FOMCは米経済支援へ適切な追加行動を取る用意がある」と発言したことを受けて、米国の追加金融緩和への期待が高まり、米株価が急反発したことが支えとなった。NYタイム中盤以降はダウ平均の荒っぽい動きに振らされるボラタイルな推移となった。ユーロは上値の重い展開が先行したものの、終盤にかけては前述した材料を背景にリスク回避姿勢が後退し、対ドルで1.3370ドル、対円で102.80円まで上昇幅を拡大させた。
東京タイムもリスク回避の巻き戻しが続くか。米国の追加緩和への期待から米株が大幅反発したことを受けて、日経平均も追随する展開となれば、引き続きドル売り・円売りのリスク回避の巻き戻し的な動きが主導する公算は少なくない。しかしながら、本日は国慶節で休場中の中国に加え香港市場も休場となることから、メインプレーヤーが本邦のみとなる。オセアニアタイムでは休場明けのシドニー市場からの動きもありドル買い・円買い基調となっているが、流動性が低下するなかで日中は動意薄の展開も想定しておきたいところ。ただし、流動性の低下時における短期筋の仕掛け的な売買などによるボラタイルな動きは警戒したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)07時28分
オセアニアタイムは円買い先行、クロス円は軟調
オセアニアタイムは円買いが先行。クロス円は軟調に推移しており、豪ドル円は73.29円、NZドル円は58.35円まで下落。そのほか、ユーロ円は102.30円、ポンド円は118.71円まで下げており、軒並み安の様相となっている。一部メディアが、民主党の前原政調会長が円高を逆手に資源確保するよう首相に提案したと報じたことが影響している可能性もある。
7時28分現在、ドル円は76.78円、ユーロ円は102.31円、ポンド円は118.71円、豪ドル円は73.33円、NZドル円は58.35円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)07時10分
10月5日の主な指標スケジュール
10月5日の主な指標スケジュール
10/05 予想 前回
09:30(豪)小売売上高 前月比(8月) 0.2% 0.5%
17:00(EU)PMIサービス業(9月) 49.1 49.1
17:30(英)四半期経常収支(4-6月期) -110億ポンド -94億ポンド
17:30(英)四半期国内総生産(GDP、確定値)前年比2Q 0.7% 0.7%
17:30(英)四半期国内総生産(GDP、確定値)前期比2Q 0.2% 0.2%
17:30(英)PMIサービス業(9月) 50.5 51.1
18:00(EU)小売売上高 前月比(8月) -0.3% 0.2%
18:00(EU)小売売上高 前年比(8月) -0.7% -0.2%
20:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 9.3%
20:30(米)チャレンジャー人員削減数 前年比(9月) N/A 47.0%
21:15(米)ADP雇用統計 前月比(9月) 7万人 9.1万人
23:00(米)ISM非製造業景況指数(総合)(9月) 52.8 53.3Powered by セントラル短資FX -
2011年10月05日(水)05時36分
ユーロ、イタリアの格付け引き下げ受け急落
5時35分現在、ユーロドルは1.3308ドル、ユーロ円は102.28円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)05時27分
ドルストレート上昇幅拡大、ユーロドルは一時1.3366ドル
英紙フィナンシャル・タイムズが「EU財務相が銀行救済計画を検討している」と報じたことも材料視され、ダウ平均が引けにかけて急騰したことが、リスク回避の巻戻しの動きを強めた。各通貨が対ドルで上値を伸ばす展開が継続しており、ユーロドルは1.3366ドル、ポンドドルは1.5493ドル、豪ドル/ドルは0.9597ドル、NZドル/ドルは0.7630ドル、ドル/加ドルは1.0512加ドルまでそれぞれ対ドルで上昇した。
5時26分現在、ユーロドルは1.3356ドル、ポンドドルは1.5488ドル、豪ドル/ドルは0.9574ドル、NZドル/ドルは0.7620ドル、ドル/加ドルは1.0527加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)05時07分
NY後場概況-クロス円上昇
ダウ平均が下げ幅を拡大したことから、値を上げていたユーロが売られドルが買われる展開となりユーロドルは本日高値の1.3315から1.3230付近まで値を下げ、ユーロ円も101円80銭付近まで下落。しかし、その後、ダウ平均が前日比プラスに転じると、クロス円は買われる展開となり、ポンド円が118円70銭付近まで、NZドル円58円30銭付近まで、豪ドル円が73円30銭付近まで上昇し本日高値更新。5時07分現在、ドル円76.91-93、ユーロ円102.48-51、ユーロドル1.3328-30で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月05日(水)04時56分
ユーロ、対ドル・対円で本日高値を更新
ユーロドルは1.3317ドル、ユーロ円は102.42円まで上昇幅を拡大させた。
4時56分現在、ユーロドルは1.3310ドル、ユーロ円は102.37円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)04時45分
ダウ平均、前日比プラス圏まで急反発
4時44分現在、ダウ平均は10660.19ドル(+4.89)、ドル円は76.94円、ユーロドルは1.3289ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)04時08分
ドル/加ドル、1.0654加ドルの本日高値更新
4時8分現在、ドル/加ドルは1.0652加ドル、加ドル円は72.22円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月05日(水)03時11分
ドル円じり高で76.98円、大台回復をうかがう動き
ドル円は76.98円までじり高。リスク回避の巻戻しに伴うドル売りが和らいだことにも下値を支えられ本日高値を更新した。77円の大台回復を前にやや伸び悩んでいるものの、底堅い推移が続いている。
3時11分現在、ドル円は76.94円、ユーロドルは1.3245ドル、ユーロ円は101.91円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月30日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]日経平均大引け:前日比205.39円高の36045.38円(04/30(水) 15:35)
- [NEW!]NZSX-50指数は11903.31で取引終了(04/30(水) 15:34)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは上昇、4.47%近辺で推移(04/30(水) 15:33)
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/30(水) 15:32)
- 東京外国為替市場概況・15時 ドル円、高止まり(04/30(水) 15:08)
- 豪ドル円リアルタイムオーダー=92.00円 売り(04/30(水) 14:51)
- 東京為替概況:ドル・円は高値もみ合い、米経済指標を見極め(04/30(水) 14:49)
- ドル円 142.50円に置かれたOP前後で振幅(04/30(水) 12:50)
- 日経平均後場寄り付き:前日比26.58円高の35866.57円(04/30(水) 12:43)
- ドル・円:ドル・円は小高い、ドルに買戻し(04/30(水) 12:38)
- 上海総合指数0.08%安の3283.970(前日比-2.685)で午前の取引終了(04/30(水) 12:36)
- ドル・円は小高い、ドルに買戻し(04/30(水) 12:28)
- 日経平均前場引け:前日比62.52円高の35902.51円(04/30(水) 11:32)
過去のFXニュース


- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月30日(水)15時12分公開
リスクオンもオフもフリーズ状態でドル円も小動き、今晩はたくさん経済イベントあるが反応できずか -
2025年04月30日(水)13時00分公開
FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺… -
2025年04月30日(水)10時07分公開
ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目! -
2025年04月30日(水)07時19分公開
4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]… -
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円を目指して戻り売り継続! 日米財務相会談で為替レートに関する問題を話し合った模様。第2のプラザ合意のようなものではなく、じり下げの展開か(西原宏一&叶内文子)
- ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ(持田有紀子)
- 【2025年4月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)