
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年10月06日(木)のFXニュース(2)
-
2011年10月06日(木)17時28分
ユーロ買いが優勢、欧州委員長の発言が支えに
ユーロドルが上昇。バローゾ欧州委員長が「ユーロ加盟国の銀行の組織的な資本増強で協調行動を」と発言したことを受けて、欧州の銀行の資本強化が金融システムの安定へつながるとの期待から、ユーロ買いが優勢に。ユーロドルは、昨日高値の1.3385ドルより上にあったストップ買いをつけると、1.3399ドルまで上昇幅を拡大した。また、ユーロ円も102.71円まで上昇した。
17時26分現在、ユーロドルは1.3389ドル、ユーロ円は102.63円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)17時25分
バローゾ欧州委員長
○ユーロ加盟国の銀行の組織的な資本増強で協調行動を
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月06日(木)17時17分
訂正;ユーロドルが上昇幅を拡大、1.3387ドルまで
【訂正;誤字を訂正します】
ユーロドルが、1.3387ドルまで上昇幅を拡大した。
17時16分現在、ユーロドルは1.3374ドル、ユーロ円は102.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)16時42分
ユーロドル反落も、下値ではセミオフィシャルの買い観測
ユーロドルは反落。ユーロポンドが急速にポンド買い・ユーロ売りに傾いた影響から、ユーロは対ドルでも軟調となり、1.3311ドルまで下落幅を拡大した。しかし、「1.3310ドル台はセミオフィシャルの買いが観測された」(外銀筋)あって、大台割れは回避された。その後は、短期勢の買い戻しから1.3330ドル付近へ戻している。
16時41分現在、ユーロドルは1.3330ドル、ユーロ円は102.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)16時30分
TKY午後=終盤にユーロ持ち直す、銀行の資本増強めぐる観測で
午後の為替市場は、終盤かけてユーロが上昇。5日にメルケル独首相が銀行の資本増強を支援する姿勢を示したことで、市場では銀行への公的資金注入に関心が集まるなか、「仏政府が銀行株取得のための緊急対応計画を準備している」との一部報道を受けて、株式・商品相場が持ち直し気味に推移したことが、リスク回避の巻き戻しの後押しとなった。
ユーロドルは、イングランド銀行の金融政策への思惑からユーロポンドで0.8665ポンドまでユーロ買い・ポンド売りが進んだことも影響して、1.33ドル半ばまで戻した。また、ユーロ円もつれて102円半ばへ水準を切り上げた。
そのほか、資源国通貨も堅調に。豪ドル/ドルは0.9686ドルまで上昇幅を広げ、NZドル/ドルは0.7670ドル付近、ドル/加ドルは1.0410加ドル付近まで資源国通貨高が進んだ。また、資源国通貨は対円でも堅調な動きとなり、豪ドル円は74.33円まで上昇し、NZドル円は58.80円付近、加ドル円は73.70円付近まで水準を持ち直した。
一方で、ポンドは上値の重い動きに。本日のイングランド銀行(BOE)による金融政策では、政策金利は0.50%、資産購入枠は2000億ポンドで現状維持の見通しだが、足もと、各委員から資産購入枠の拡大に傾斜した発言がなされていることから、追加緩和実施が近づいているとの思惑が背景となった。ポンドドルは1.5395ドル、ポンド円は118.14円まで水準を下げた。その後は、ユーロなどの反発を受けて、ポンドドルは1.54ドル半ば、ポンド円は118円半ばへ持ち直したが、戻りは鈍かった。この間、ドル円は独自材料に欠けていることから様子見ムードの強い展開に。76円前半から半ばにかけては断続的に買いオーダーが並んでいるほか、77円を超えるレベルでは、ストップロスの買い戻しを交えながらも売りオーダーが並んでいるとあって、上下10bp程度と極端に狭いレンジでの推移が続いた。
そのほか材料があったところでは、スイスフラン(CHF)売りが目立った。スイス政府高官が「ユーロCHFの水準で1.3000CHFもしくは1.4000CHFをより好むだろう」と発言したほか、スイス国立銀行が発表した9月の外貨準備が8月の2598.22億CHFから2877.32億CHFに増加したことが明らかとなったことで、CHF売りが優勢に。ユーロCHFは1.2432CHFまでCHF売り・ユーロ買いが進んだ。また、ドルCHFも一時0.9316CHFまでCHF売りとなった。
イングランド銀行(BOE)の政策発表を挟んで、ポンド中心に動意づくか。BOEの金融政策に関しては、政策金利は0.50%、資産購入枠は2000億ポンドで現状維持の見通し。しかし、これまで緩和支持票を投じたのはポーゼン委員のみであったが、8月26日にウィール英MPC委員が「必要であればさらなる量的緩和の実施の可能性もある」と述べるなど、各委員から資産購入枠の拡大に傾斜した発言がなされており、追加緩和方向に近づく可能性もある。東京タイムからすでにポンドが売られていることもあり、結果公表を前にしたポジション調整の買い戻しや、結果を受けた動き出しで、上下に荒い展開となることが想定され注意が必要だろう。
16時27分現在、ドル円は76.69円、ユーロドルは1.3327ドル、ユーロ円は102.16円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)16時21分
スイス当局筋
○スイス政府はユーロスイスの1.30または1.40水準を好ましいとするだろう
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月06日(木)16時15分
スイス・9月消費者物価指数
スイス・9月消費者物価指数(前月比) 前回:-0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月06日(木)16時01分
ユーロドル 市場オーダー状況=15:58現在
1.3460ドル 売り
1.3430ドル 売り
1.3410ドル 売り、超えるとストップロス買い
1.3390ドル 売り厚め、超えるとストップロス買い
1.3380ドル オファー1.3338ドル 10/6 15:58現在 (高値1.3375ドル − 安値1.3320ドル)
1.3300ドル 買い
1.3275ドル 割り込むとストップロス売り
1.3260ドル 買い
1.3240ドル 買い
1.3230ドル 買い厚め
1.3225ドル OP6日NYカット
1.3170ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)14時57分
東京後場概況--イベント待ち
午後も前場同様に、ドル円は76円70銭挟みでのレンジ取引となる中、ポンド円が下値抵抗ラインであった118円60銭台を割り込む動きとなった。欧州時間にスイスCPI、BOE、ECBの政策金利決定が予定されている。スイスCPI発表で1.2330台のユーロスイスの動きに注目が集まると共に、BOE、ECB政策金利では金利据え置きとの見方が大勢を占めてはいるものの、一部ではユーロで利下げ観測や銀行の資本不足懸念もあり、ユーロドルやポンドドルでポジション調整が行われている模様。14時54分現在、ドル円76.74-76、ユーロ円102.28-31、ユーロドル1.3327-29での推移となっている。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月06日(木)14時52分
ドル円、上下の売り買いオーダーに挟まれ動きづらい
ドル円はもみ合い。ロンドンタイムに、欧州中央銀行(ECB)やイングランド銀行(BOE)による金融政策発表を控えているほか、独自材料に欠けていることから様子見ムードが強く、動意の鈍い展開が続いている。
ドル円は76円前半から半ばにかけては断続的に買いオーダーが並んでいるほか、77円を超えるレベルでは、ストップロスの買い戻しを交えながらも売りオーダーが並んでいるとあって、上下どちらにも動きづらいようだ。
14時51分現在、ドル円は76.74円、ユーロドルは1.3325ドル、ユーロ円は102.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)14時11分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:08現在
103.80円 売り
103.50円 売り厚め
103.00円 売り厚め
102.80円 売り
102.70円 オファー102.28円 10/6 14:08現在 (高値102.60円 − 安値102.21円)
101.80円 買い
100.80円 買い
100.70円 割り込むとストップロス売り
100.25円 買い
100.00円 OP設定観測Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)13時50分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:48現在
1.3460ドル 売り
1.3410ドル 売り、超えるとストップロス買い
1.3390ドル 売り厚め
1.3380ドル オファー1.3327ドル 10/6 13:48現在 (高値1.3375ドル − 安値1.3320ドル)
1.3300ドル 買い
1.3275ドル 割り込むとストップロス売り
1.3260ドル 買い
1.3240ドル 買い
1.3230ドル 買い厚め
1.3170ドル 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)13時30分
ドル円は狭いレンジでの動き継続、76円後半で推移
ドル円は狭いレンジでの動き継続。イベントを控え動きは鈍く、ドル円は76円後半での、レンジにして上下10p程度の狭い動きとなっている。
13時29分現在、ドル円は76.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)12時32分
ドル円 市場オーダー状況=12:28現在
78.50円 売り
78.10円 売り
78.00円 売り輸出ほか厚め
77.90円 超えるとストップロス買い
77.80円 売り厚め
77.60円 超えるとストップロス買い
77.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
77.35円 売り厚め・超えるとストップロス買い
77.25円 売り、超えるとストップロス買い
77.10円 売り76.75円 10/6 12:28現在 (高値76.83円 − 安値76.70円)
76.20−60円 断続的に買い(76.30円割れにストップロス売り混在)
76.00−10円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
75.95円 買い厚め・セミオフィシャル系との見方
75.75−90円 断続的にストップロス売り
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
75.20円 買い厚め
75.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月06日(木)11時45分
TKY午前=為替相場は小動き、イベント前で様子見
東京タイム午前の為替相場は小動き。本日は欧州タイムに欧州中央銀行(ECB)理事会や英金融政策委員会(MPC)が開催されるとあって、ECBについては利下げの実施、英MPCでは追加量的緩和の拡大の可能性が取りざたされており、結果を見極めたいとの見方から積極的な取引は手控えられた。また、中国市場が国慶節で休場となっていることで取引参加者が少なかったことも動意の鈍さを助長した。なお、米アップル社の前CEOスティーブ・ジョブズ氏が死去したとの報道があったものの、関連株への影響は限定的だったもようで、日経平均は堅調に推移した。
ドル円・クロス円はもみ合い。ドル円は76円後半で推移し、上下10p程度の狭いレンジに。クロス円は朝方から資源国通貨を中心に売りが優勢となる場面こそみられたが、総じて小動きの域を脱するにはいたらず、豪ドル円は73.87円まで下落したものの総じて74円を挟んだ動き、NZドル円は58.58円まで売られた後は同水準での推移となった。また、ユーロ円は102.26円、ポンド円は118.48円まで下落するなど、欧州通貨についてはイベントを控えるなかでやや上値の重い展開となった。
ドルストレートも全般的に小動きだったが、欧州通貨は上値の重い展開。欧英の利下げや量的緩和の拡大が取りざたされるなかで上値も重く、ユーロドルは1.3323ドル、ポンドドルは1.5437ドルまで下落。しかし、ともに上下40−50p程度のレンジにとどまり、明確な方向感を示すような展開とはならなかった。
午後も引き続き、様子見ムードが続くか。イベントを控えるなかで、午後はさらに様子見ムードが強まってくることが見込まれる。もっとも、取引参加者が細るなかでユーロ円は102円台では輸出勢の売りなども入りそうなことから上値が重そうだ。バークレイズ・キャピタルのチーフFXストラテジスト山本雅文氏は今回のECBについて「当社は25bps利下げ、コリドーの拡大(現在の政策金利±75bpsから±100bpsへ)、カバードボンド債購入再開、6カ月あるいは1年物流動性供給オペ再開などの措置が決定されるとみている」としておりユーロ安要因との見方をしているが、市場は織り込み済みであることからサプライズとはならないと指摘していた。
11時43分現在、ドル円は76.73円、ユーロドルは1.3323ドル、ユーロ円は102.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
- ドル円、下げ幅縮小 本日安値から1円超戻す(04/04(金) 01:23)
- NY外為:メキシコペソ、加ドル上昇、カナダ・メキシコ相互関税免除、USMCA協定で(04/04(金) 00:46)
- ドル円、下げ渋り 146円台前半まで持ち直す(04/04(金) 00:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、145.20円と半年ぶり安値(04/04(金) 00:09)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1488ドル安、原油先物5.14ドル安(04/03(木) 23:53)
- 【市場反応】米3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、ドル安値圏でもみ合い(04/03(木) 23:37)
- ドル円、145.20円まで下落 ISM非製造業指数が予想下回る(04/03(木) 23:04)
- 【速報】ドル・円145.40円、米・3月ISM非製造業景況指数は予想以上に低下、雇用は50割れ(04/03(木) 23:02)
- 【速報】米・3月ISM非製造業景況指数は予想下回り50.8(04/03(木) 23:00)
過去のFXニュース


- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)