
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年10月08日(土)のFXニュース(1)
-
2011年10月08日(土)06時15分
NYサマリー(7日)=ユーロ、周縁国の格下げ受けて急反落
NYタイムの為替市場は序盤、米9月雇用統計の結果の上振れを受けてリスク選好地合いが高まった。非農業部門および民間部門雇用者数がともに市場予想を上回ったことが好感され、株高・債券安をともなって、為替はドル売り・円売りが強まった。ユーロドルは1.3525ドルまで大幅上昇し、対円も103.86円の本日高値を示現。他通貨も対ドルで買いで反応し、ポンドドルは1.5646ドル、豪ドル/ドルは0.9879ドル、NZドル/ドルは0.7797ドル、ドル/加ドルは1.0236加ドルまで買われた。ドルストレートの上昇に加えて円売りも強まったことで、クロス円もポンド円は120.00円、豪ドル円は75.88円、NZドル円は59.92円、加ドル円は75.08円まで上値を伸ばし、リスク資産に対する楽観的な見方が先行した。
しかし、欧州の株式市場終了後、格付け会社フィッチがイタリアとスペインの格付けを相次いで引き下げ、ポルトガルをジャンク級へと引き下げる可能性が残されていることを示唆したことで、米雇用統計をきっかけにしたリスク選好姿勢が一変。欧州の債務問題への緊張度合いが拡大し、ダウ平均の急落や、債券への資金流入も重しにドル買い戻しが強まった。結局ユーロドルは1.3360ドルの本日安値を更新する大幅反落となり、ユーロ円も102.64円まで下落。各通貨も同様に、ポンドドルは1.55ドル半ばまで下押し、豪ドル/ドルは0.97半ば、NZドル/ドルは0.7676ドル、ドル/加ドルは1.04加ドル近辺まで対ドルで反落する格好となった。
そのほか、スイスフラン(CHF)も上下に動意づく展開に。スイス国立銀行(SNB)が、週末にもユーロCHFの最低設定水準を現行の1.20CHFから引き上げ、CHF安方向へ誘導する方針を発表するとの市場の噂をきっかけに、終盤になってユーロCHFにおいて1.2423CHFまでCHF売りが進行。こうした動きが対ドル・対円にも影響し、ドルCHFは雇用統計後のリスクオン・オフの動きも相まって0.9147CHFから0.9287CHFまでCHF売りが進み、対円も83.91円の高値を示現した後は82.69円まで反落する動きとなった。
一方、ドル円は米雇用統計発表直後に、76.93円まで上昇して本日高値を示現した。しかし、全般的にドルが弱含むなかにあって上値を伸ばせず。その後のリスク回避の高まりに対する動意は限定的で、結局は足もとのレンジ内となる76円後半でもみ合う展開となった。
6時現在、ドル円は76.76円、ユーロドルは1.3378ドル、ユーロ円は102.69円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)05時02分
NY後場概況-ユーロ売られる
格付け会社フィッチがイタリア国債、スペイン国債を相次いで格下げしたことが嫌気され、ユーロは売られる展開。ユーロドルは一時1.3360付近まで売られ、ユーロ円は102円60銭付近まで値を下げた。この動きに株価も前日比マイナス圏へと下げ、ドル買い、円買いが進みクロス円は全般に売られ、本日高値圏にあったポンド円は120円目前から、119円35銭付近まで反落。ドル円は引き続き上値の重い展開となり76円75銭から85銭付近での動きとなっている。5時02分現在、ドル円76.86-88、ユーロ円102.87-90、ユーロドル1.3383-85で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月08日(土)04時35分
リスク回避一巡、ダウ平均上昇でユーロは持ち直し
イタリアとスペインの格下げを受けて強まったリスク回避の動きも一巡。引け間際になってダウ平均が上昇基調となったことも支えに、ユーロは安値から持ち直している。ユーロドルは1.3360ドルを安値に1.34ドル前半まで反発。ユーロ円も102.64円から103円の大台を回復させている。
4時35分現在、ユーロドルは1.3409ドル、ユーロ円は103.02円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)04時00分
米・8月消費者信用残高
米・8月消費者信用残高
前回:+119.65億ドル 予想:+80.00億ドル 今回:-95.01億ドル
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月08日(土)03時48分
ユーロ下げ幅拡大、対ドルは1.3360ドルまで売られる
ユーロ円も102.64円まで下落した。
3時48分現在、ユーロドルは1.3365ドル、ユーロ円は102.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)01時48分
為替は一転してリスク回避、ユーロドルは本日安値更新
イタリア・スペインの格下げを受けて、米雇用統計後のリスク選好地合いが一転。為替市場はドル買いが優勢の展開に。ユーロドルは1.34ドルを割り込み、1.3394ドルまで下落幅を拡大させて本日安値を更新。ユーロ円も102.80円台まで売られて本日安値102.79円を視野に入れた展開となっている。
1時47分現在、ユーロドルは1.3394ドル、ユーロ円は102.80円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)01時44分
ユーロ下落幅拡大、対円は103円の大台割れ
1時43分現在、ユーロドルは1.3409ドル、ユーロ円は102.91円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)01時20分
ユーロ1.34ドル半ばに下押す、相次ぐ格下げが重し
ユーロ、は格付け会社フィッチがイタリアに続きスペインの格付けも2段階引き下げたことで徐々に売りが優勢に。ユーロドルは1.3440ドル台、ユーロ円は103.20円台へ下落している。
1時20分現在、ユーロドルは1.3430ドル、ユーロ円は103.21円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)01時15分
ユーロ、伊の格下げに売りで反応も動意は限定的
ユーロドルは、格付け会社フィッチがイタリアの格付けを1段階引き下げて「A+」にしたとの発表を受け、1.3520ドル近辺から1.3570ドル台まで下落した。ユーロ円も小幅に売られたものの、103円半ばでの推移が継続している。
ただ、先立ってムーディーズが3段階の引き下げを行なっていたこともあって、影響自体は限定的だった。
1時14分現在、ユーロドルは1.3485ドル、ユーロ円は103.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)00時24分
LDNFIX=米雇用統計の好結果で市場はリスク選好地合いに
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、米9月雇用統計の結果の上振れを受けてリスク選好地合いが高まった。非農業部門雇用者数が市場予想の+6.0万人を上回る+10.3万人となったことが好感され、ドル売り・円売りが優勢に。ダウ先物が上昇し、米長期債が急落するなど、リスク許容度が高まったことから、為替市場でも発表直後に各通貨が対ドルで強含んだ。豪ドル/ドルは0.9879ドル、NZドル/ドルは0.7797ドル、ドル/加ドルは1.0236加ドルまで対ドルで上昇した。またユーロやポンドに関しては、発表直後に急騰したことに対する反動で下押しを挟む場面もあったものの、その後ダウ平均が続伸したことも支えとなって、ユーロドルは1.3525ドルまで上昇幅を拡大させ、ポンドドルはユーロポンドでのポンド買いフローも後押しとなったことから、一時1.5646ドルまで大幅に上値を伸ばす結果となった。またユーロ円も雇用統計発表直後に103.86円の本日高値を示現し、ポンド円はポンドドルの上昇にあわせて120.00円まで買われる展開となった。
その他では、スイスフラン(CHF)が各通貨に対してまちなちな展開。スイス国立銀行(SNB)が、週末にもユーロCHFの最低目標水準を現行の1.20CHFから引き上げ、CHF安方向へ誘導する方針を発表するのではといった市場の噂も重しとなり、ユーロCHFは1.2407CHFまでCHF売りが進んだ。しかしその後急速にCHFが買い戻されると、この動きが影響してドルCHFは0.9149CHF、CHF円は83.90円まで対ドル・対円で強含むなど、引き続き当局の無制限介入措置に対する思惑が市場の動意を促す格好となった。
一方、ドル円は米雇用統計発表直後に、76.93円まで上昇して本日高値を示現した。しかし、全般的にドルが弱含むなかにあって上値を伸ばせず。結局は足もとのレンジ内での推移にとどまり76円後半で徐々にもみ合う展開となった。
0時24分現在、ドル円は76.74円、ユーロドルは1.3486ドル、ユーロ円は103.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月08日(土)00時19分
NY前場概況-ドル円上値の重い展開
注目された9月米雇用統計は、失業率は市場予想通りであったが、非農業部門雇用者数が市場予想平均を大きく上回る+10.3万人となり、8月も+5.7万人に上方修正されたことから、ドル円、クロス円は買われ、ドル円は76円90銭付近まで上昇。しかしその後は株高・ドル売りの流れに上値の重い展開となり、76円70銭付近で揉み合いとなっている。また、ユーロスイスはSNBが週末に下限値を引き上げるとの出所不明な噂から一時1.2400付近まで値を上げた。0時27分現在、ドル円76.71-73、ユーロ円103.63-66、ユーロドル1.3504-06で推移している。
Powered by セントラル短資FX
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)15時29分公開
ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/… -
2025年07月07日(月)15時07分公開
トランプ大統領の希望通り独立記念日に予算案署名、イベントなく為替相場も報復関税含みのゆくえ注視 -
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/円は昨年高値175.43円を目指す! 米国産米の輸入拡大を断った日本の首相は、真の危機の所在を見誤った!?7/9の関税延長期限に注目。米ドル/円は142〜147円か(西原宏一&叶内文子)
- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。(FXデイトレーダーZERO)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)