
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年10月13日(木)のFXニュース(3)
-
2011年10月13日(木)17時02分
ECB月報
○景気見通しへのリスクは引き続き下向き ○インフレ見通しへのリスクは概ね均衡 ○流動性措置が銀行を支える ○ユーロ圏の下期成長は極めて緩慢になるだろう
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月13日(木)16時37分
ユーロ円 市場オーダー状況=16:17現在
107.80円 売り
107.20円 売り
107.00円 オファー残存106.25円 10/13 16:17現在 (高値106.54円 − 安値106.12円)
104.50円 買い
104.00円 買い
103.80円 買い厚め
103.50円 買い
103.10円 買い
102.65円 買い
102.50円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)16時35分
ユーロドルは上昇、1.3827ドルまで水準を上げる
ユーロドルが上昇。いったんは上値が抑えられたものの、下押しの動きも限られると、その後は上方向を試す展開に。ユーロポンドで、売り意欲が強いとされた水準0.8700ポンドを超えてユーロ買い・ポンド売りが進んだことも後押しとなり、ユーロドルは1.3827ドルまで上昇幅を広げた。ユーロ円も106.50円付近でまで水準を上げた。
16時31分現在、ユーロドルは1.3816ドル、ユーロ円は106.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)16時33分
TKY午後=為替は小動き、ユーロは底堅さ示す
東京タイム午後の為替相場は小動き。ギリシャをはじめとした欧州債務問題についても特段目立った材料は見られず、為替相場は動意に乏しい展開に。IMFが2011年のアジアの経済見通しを+6.3%(従来+6.8%)へ引き下げたほか、2012年の成長見通しを+6.7%(同+6.9%)に、さらに「欧州の危機の悪化がアジアに深刻なリスク」との見解を示したことで景気見通しへの懸念が高まる場面も見られたが、為替相場への影響は限定的なものにとどまった。先日、スロバキア議会での欧州金融ファシリティー(EFSF)の拡大にともなう採決は否決されたものの、23日の欧州首脳会談までには再採決により可決されることが見込まれており、こうした見方から市場には一定の安心感が広がっているようだ。
ユーロは底堅い展開。EFSF拡大の可決について一定のメドがついたとの見方から、ユーロは底堅さを示し、対ドルは1.3827ドルまで上昇したほか、対円でも106.55円まで上昇するしっかりした推移に。ユーロポンドもも0.87ポンド後半での底堅い動きとなった。
そのほかのドルストレートも比較的狭いレンジでの推移で、ポンドドルは1.57ドル半ばを中心とした動き。資源国通貨は豪ドル/ドルが1.02ドルを挟んだ小動きに。NZドル/ドルは0.79ドル半ばで推移し、特段目立った動きは見られなかった。
ドル円はついては77円前半から半ばで推移。第一生命経済研究所・首席エコノミストの熊野英生氏は「円高局面が続いていることに加え、リスク回避のドル買いとなっている現状ではドル円は動きにくい」との見解を示していた。
本日はECB月報などの公表を控えており、欧州が相場の主導となっている現状から注目しておきたいが、そのほかでは特段目立った材料も見当たらないことから、ギリシャ関連のヘッドラインなどに警戒しながらの展開となるか。バークレイズ・キャピタル・チーフFXストラテジスト山本雅文氏は「ここ数日間、市場はユーロに対して楽観的だが、ショートカバーが一服すると再び反落に向かう可能性が高いだろう」と指摘していた。
16時32分現在、ドル円は77.05円、ユーロドルは1.3815ドル、ユーロ円は106.45円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)16時30分
ユーロドル 市場オーダー状況=16:22現在
1.3970ドル 売り厚め
1.3940ドル 売り厚め
1.3900ドル 売り
1.3880ドル 売り
1.3850ドル 売り1.3787ドル 10/13 16:22現在 (高値1.3816ドル − 安値1.3767ドル)
1.3690ドル 買い
1.3640ドル 買い
1.3570ドル 買い(セミオフィシャル系・買い観測水準)Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)16時23分
フロー;ユーロポンド、0.8790ポンドでは売り興味との声も
16時23分現在、ユーロポンドは0.8768ポンド、ユーロドルは1.3787ドル、ポンドドルは1.5727ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)16時22分
ドル円 市場オーダー状況=16:12現在
78.80円 売り
78.50円 売り厚め
78.10円 売り
78.00円 売り輸出ほか厚め
77.80−90円 売り厚め・超えるとストップロス買い
77.70円 売り
77.60円 売り・超えるとストップロス買い
77.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い77.05円 10/13 16:12現在 (高値77.29円 − 安値77.02円)
76.65円 買い
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.20円 買い
76.00−10円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
75.95円 買い厚め・セミオフィシャル系買い観測水準
75.75−90円 断続的にストップロス売り
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
75.20円 買い厚め
75.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)16時15分
スイス・9月生産者輸入価格
スイス・9月生産者輸入価格(前月比)
前回:-1.2% 予想:-0.1% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月13日(木)15時27分
ユーロは上値が重くなる、IMFの経済見通し受け
ユーロドルは上値が重くなる。IMFが11年のアジアの経済見通しを+6.3%(+6.8%)へ引き下げたほか、12年の成長見通しを+6.7%(従来+6.9%)ことを受けて、景気見通しへの懸念が強まったもよう。ユーロドルは1.3780ドル付近、豪ドル/ドルは1.0180ドル台まで下押しした。また、ドル/加ドルは1.0210加ドルまで加ドル売りが進んだ。
15時25分現在、ユーロドルは1.3780ドル、豪ドル/ドルは1.0185ドル、NZドル/ドルは0.7936ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)15時12分
東京後場概況--ユーロ行き過ぎ感強し
ドル円が昨晩のフロアー・レート設定の噂で上昇し、実需、利益確定の売りが見受けられるが、未だ77円台を保ち推移している。クロス円が牽引していることや、アジア系ソブリンの買い、ショートカバーが理由。ユーロドルは欧州系、オージードルは米系の長期をメインとしたリアルマネーの買いが先ほど見受けられ、上昇する場面も見受けられたが上値は限定的。ドイツ・ダッスが6000ポイントと、利益確定ラインに達していることから、欧州株式の上値が重くなる公算が大きく警戒したい。東京時間15時12分現在ドル円77.09-11、ユーロ円106.28-31、ユーロドル1.3784-86で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月13日(木)15時00分
独・9月消費者物価指数
独・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.1% 今回:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月13日(木)14時16分
ドル円、動意鈍く77.10円付近でもみ合いを継続
ドル円はもみ合い。一時77.02円と77円の大台割れに迫ったものの、売りの勢いは続かず。底割れを回避したことから77.10円付近へ水準を持ち直した。ただ、全体的なドル売りの流れから戻りも限定的で、日中の安値水準でのもみ合いとなっている。
14時13分現在、ドル円は77.09円、ユーロドルは1.3797ドル、ユーロ円は106.37円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)13時13分
ユーロドルはしっかり、1.3807ドルまで水準を上げる
ユーロドルがわずかに高値を更新。底堅い動きが続いていたユーロドルは、上方向を試す動きを強めると1.3807ドルまで上昇幅を拡大した。また、豪ドル/ドルは1.0200ドル台、ポンドドルは1.5750ドル台まで水準を持ち直している。
13時11分現在、ユーロドルは1.3804ドル、豪ドル/ドルは1.0215ドル、ポンドドルは1.5752ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)12時10分
ドル円、77.02円までわずかに水準を下げ大台割れに迫る
ドル円が水準を下げる。ドルストレートが小幅に水準を持ち直している影響から、ドルの上値が重くなり、ドル円は77.02円まで水準を下げた。
12時8分現在、ドル円は77.03円、ユーロドルは1.3784ドル、ユーロ円は106.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月13日(木)12時03分
TKY午前=豪ドルは伸び悩み
東京午前の為替市場は、緩やかにリスク選好の巻き戻しが進む展開に。欧州の金融システムへの懸念がわずかに緩和したものの、根本的な問題解決には時間がかかることが意識されたほか、昨日の大幅上昇の反動もあって、ユーロをはじめとするリスク資産通貨は伸び悩んだ。また、中国貿易統計において、黒字幅や輸出の伸びが予想をいずれも下回り、世界的な景気の減速懸念を想起させたことも、リスク資産通貨の重しとなった。
ユーロドルは、オセアニアタイムで示した1.3795ドルを頭にじり安の動きに。豪雇用統計の上ぶれで豪ドルが上方向を試す場面で持ち直し気味に推移したが、後が続かず。中国の貿易統計で、中国9月貿易収支が145.1億ドルの黒字と、市場予想の163.0億ドルの黒字よりも黒字幅が縮小したほか、輸出の伸びが前年同月比で+17.1%と、こちらも市場予想+20.5%を下回ったことが影響して1.3767ドルまで水準を下げた。
そのほかでは、豪ドルが伸び悩み。9月の失業率が5.2%と、市場予想の5.3%よりも強い結果となったほか、9月就業者数が+2万400人(市場予想 +1.0万人)となったことが好感され、豪ドル/ドルは1.0236ドルと3週間ぶりの高水準を示した。ただ買い一巡後は上値を伸ばしきれず、中国の貿易統計も意識されて1.0160台まで押し戻された。またポンドドルは、ビーンBOE副総裁の「必要なら、さらなるQEの拡大も」との発言も手伝って1.5729ドルまで水準を下げた。ドルストレートの動きを受けて、クロス円も上値の重い動きに。ユーロ円は106.12円、ポンド円は121.21円、豪ドル円は78.16円、NZドル円は61.07円までそれぞれ水準を下げた。ドル円も、クロス円の動きに影響されて77.03円まで水準を下げた。
午後は、中国株ならびに中国の貿易統計の結果を受けた欧州株の動きが注目されるか。現在のところ上海総合指数は落ち着いた動きとなっているもの、世界的な景気の鈍化への意識が強まれば、欧州株が下げて始まる可能性が想定され、ロンドンタイム入りにかけてはリスク回避の動きが強まる可能性は少なくないだろう。
12時1分現在、ドル円は77.03円、ユーロドルは1.3782ドル、ユーロ円は106.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロ円、軟調(04/05(土) 00:10)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「ベトナム、ラム書記長と非常に建設的な会話した。関税を0%に引き下げると提示」(04/05(土) 00:08)
- [NEW!]【市場反応】カナダ3月失業率は上昇、雇用者は予想外に減少、加ドル売り(04/04(金) 23:53)
- ユーロ円、再び下落 リスク回避売り再開で159.45円まで下押し(04/04(金) 23:40)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ1081ドル安、原油先物8.20ドル安(04/04(金) 23:33)
- 【NY為替オープニング】貿易戦争を警戒しリスクオフ、パウエル議長発言に注目(04/04(金) 23:19)
- オセアニアのクロス円、戻り鈍い 豪ドル円は5円近く下げた後の買い戻しも限定的(04/04(金) 23:01)
- ドル円、戻り鈍い ダウ平均は一時1200ドル超下落(04/04(金) 22:47)
- 【市場反応】米3月雇用統計、ポジティブサプライズでドル指数上昇に転じる(04/04(金) 22:27)
- 欧州外国為替市場概況・22時 ドル円 下げが一服(04/04(金) 22:06)
過去のFXニュース

- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)