
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年10月14日(金)のFXニュース(2)
-
2011年10月14日(金)14時55分
東京後場概況--ドルストレート買い戻しの流れ
午前中のスペイン格差下げニュースで売り込まれたドルストレート買い戻しの動き。日経平均は前日比マイナスで推移するものの、決定的な材料がない中で、ショートカバー中心の買い戻しとなっている。スロバキアの議会承認や、ECB専務理事の『ギリシャのユーロ離脱は選択技にない』との発言等でギリシャ問題にひとまず、安心感が漂ってはいるが、本日はイタリア首相の信任投票が予定されており、週末の薄いマーケットに警戒したい。14時55分現在ドル円76.89-91、ユーロ円106.03-07、ユーロドル1.3789-91で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月14日(金)14時45分
ドル円 市場オーダー状況=14:41現在
78.80円 売り
78.50円 売り厚め
78.10円 売り
78.00円 売り輸出ほか厚め
77.80-90円 売り厚め・超えるとストップロス買い
77.70円 売り
77.60円 売り・超えるとストップロス買い
77.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
77.30円 売り76.89円 10/14 14:41現在 (高値77.00円 - 安値76.84円)
76.65円 買い
76.30円 買い・割り込むとストップロス売り
76.20円 買い
76.00-10円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
75.95円 買い厚め・セミオフィシャル系買い観測水準
75.75-90円 断続的にストップロス売り
75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
75.20円 買い厚め
75.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)14時38分
ユーロは底堅い、対ドル・対円ともに堅調地合いを維持
ユーロは底堅い。スロバキア議会により欧州金融ファシリティー(EFSF)拡大も承認されたことで、市場には安心感が広がっているようだ。ユーロドルは1.3791ドル、ユーロ円は106.05円まで上昇している。しかしながら、バークレイズ銀行チーフFXストラテジスト山本雅文氏は「本日は欧州時間にかけてベルルスコーニ伊首相の信任投票が予定されており、イタリアが引き続き市場の焦点となって、再びユーロの下落リスクがあるとみている」としており、新たなイベントを控えるなかで、この後も堅調な地合いを続けられるかは不透明な部分も多い。
14時38分現在、ユーロドルは1.3788ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)14時06分
ややドル売り優勢となる場面でも、ドル円は76円後半で小動き
ドルストレートが持ち直すなど、ややドル売りの流れが優勢となるなかでも、ドル円は小動きを継続させており、76円後半での小動きが続いている。
14時5分現在、ドル円は76.88円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)13時45分
ドル売りの流れ優勢、ユーロドルは1.3783ドルへ
東京タイム午後になって、ドル売りの流れが若干強まる展開となり、ユーロドルは1.3783ドルまで上昇した。
13時43分現在、ユーロドルは1.3770ドル、ユーロ円は105.86円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)13時25分
オセアニア通貨は底堅い、NZドル円は61.27円へ上昇
オセアニア通貨は底堅い動きに。株価が落ち着いた動きとなるなか、オセアニア通貨は徐々に下値を切り上げる展開に。豪ドル/ドルは1.0197ドル、NZドル/ドルは0.7965ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。
また、それぞれのクロス円も堅調な動きとなり、豪ドル円は78.43円、NZドル円は61.27円まで水準を上げた。
13時24分現在、豪ドル/ドルは1.0196ドル、NZドル/ドルは0.7958ドル、豪ドル円は78.40円、NZドル円は61.19円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)12時51分
ドル円、77円手前でのもみ合いを継続
ドル円はもみ合い。手がかりの少ないなか、積極的な取引は控えられているようで、76円後半で動意の鈍い展開が続いている。
12時46分現在、ドル円は76.91円、ユーロドルは1.3754ドル、ユーロ円は105.79円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)11時56分
TKY午前=スペイン格下げでユーロ売り先行
東京午前の為替市場はレンジでの上下動。オセアニアタイムで、格付け会社S&Pがスペインの格付けを「AA」から「AA-」へ引き下げたことを受けて、序盤はリスク回避の動きが先行した。ただ、中国のインフレ指標が全体的に予想を下回ったことで、金融引き締め警戒感が緩和したことからリスク回避の流れも和らぎ、売りが先行したユーロや豪ドルは小幅に買い戻された。とはいえ、G20財務相・中央銀行総裁会議の開催を前に積極的にポジションを構築するような動きにはつながらず、限られたレンジで調整色の強い展開となった。
ユーロドルは、スペイン格下げの報道を受けて売りが優勢となり、一時1.3723ドルまで下落。その後は大台割れを回避すると、中国9月消費者物価指数・前年比が+6.1%と、市場予想通りの結果となったほか、中国9月生産者物価指数・前年比が+6.5%と、市場予想+6.9%を下回ったことを受けて、1.37ドル半ばへ持ち直した。ユーロ円も105.58円まで下げた後に、105円後半へ戻した。
また、リスクに敏感に反応しやすい豪ドルも売り先行に。豪ドル/ドルは1.0145ドル、豪ドル円は78.04円まで下落した。その後は、ユーロドルや他の金融市場の動きをにらみながら、豪ドル/ドルが1.01ドル後半、豪ドル円が78円前半へ持ち直す流れとなった。一方で、ドル円は76円後半で底堅い動きに。本日が実質ゴトー日に当たることから、仲値不足を意識した買いが優勢となり、76.99円まで上昇幅を広げた。その後は、77円台は売り意欲が強いとあって伸び悩んだものの、市場全体でのドル買いの流れに下値も限られた。
この後は、中国株をはじめとするアジア株式市場の動きには警戒したいものの、G20や週末を前にして積極的な取引は控えられる公算が高そうで、欧州勢が参入してくるまではレンジでの動きが中心となるか。ドル円・クロス円は、午後も限られたレンジでの取引が継続しそうである。
11時52分現在、ドル円は76.88円、ユーロドルは1.3756ドル、ユーロ円は105.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)11時05分
東京前場概況-ユーロ売り先行
早朝に格付け会社S&Pがスペイン格下げを発表、ユーロ売りが先行する展開。ユーロ円は一時105円60銭付近まで下落、ユーロドルは一時1.3725付近まで下振れてリスク回避の動きが活発化。一方、ドル円はドル買いと円買いに挟まれ76円後半の狭いレンジで小動き。途中、シンガポール通貨庁が金融政策スタンス緩和を発表すると景気下支え期待からSG円が60円半ばに水準を切り上げる場面があった。午前11時10分現在、ドル円76.87-89、ユーロ円105.79-82、ユーロドル1.3762-64で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月14日(金)10時30分
中国・9月消費者物価指数
中国・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+6.2% 予想:+6.1% 今回:+6.1%
中国・9月生産者物価指数(前年比)
前回:+7.3% 予想:+6.9% 今回:+6.5%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月14日(金)09時48分
ドル円じり高、76.96円まで上昇
ドル円はじり高。ユーロドルがじり安基調となるなど全体的にドル買いの流れが優勢となるなか、ゴトー日の仲値を前にしてドル円は76.96円までじりじりと水準を上げた。ただ77円台は売り意欲が強いようで、この後どこまで上値を伸ばせるかは不透明か。
9時46分現在、ドル円は76.94円、ユーロドルは1.3735ドル、ユーロ円は105.68円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)09時42分
ユーロドル、上値重くわずかに下落幅を拡大
ユーロドルは小幅に下げ幅を拡大。売りの勢いがいったんは小休止したものの、欧州の金融システムへの懸念から上値は重く、再び下方向を試すと1.3732ドルまで下落幅をわずかに広げた。
9時40分現在、ユーロドルは1.3737ドル、ユーロ円は105.68円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)09時18分
訂正;ユーロ売りの動きは一服、ユーロドルは1.37ドル半ば
【訂正;文章表現を訂正します】
ユーロドルが持ち直す。オセアニアタイムで、格付け会社S&Pがスペインの格付けを「AA」から「AA-」へ引き下げたことを受けて、1.3733ドルまで下落した。ただその後は、さらに下方向を試す動きにはつながらず大台割れを回避すると、徐々に下値を切り上げ1.37ドル半ばまで水準を戻した。ユーロ円も105.60円まで下げた後は、105.75円付近へ戻している。
また、リスクに反応しやすい豪ドルも売り先行後は持ち直す展開に。豪ドル/ドルは1.0149ドルまで下押ししたあとに1.0180ドル付近へ、豪ドル円は78.04円まで下落後に、78.30円付近へ持ち直している。
9時17分現在、ユーロドルは1.3753ドル、ユーロ円は105.77円、豪ドル/ドルは1.0179ドル、豪ドル円は78.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月14日(金)09時00分
シンガポール・3Q-GDP
シンガポール・3Q-GDP(前期比)
前回:-6.5% 予想:+0.8% 今回:+1.3%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月14日(金)08時50分
国内・9月企業物価指数
国内・9月企業物価指数(前月比)
前回:-0.2% 予想:-0.2% 今回:-0.1%
国内・9月企業物価指数(前年比)
前回:+2.6% 予想:+2.5% 今回:+2.5%
国内・9月マネーストックM2(前年比)
前回:+2.7% 予想:+2.7% 今回:+2.7%
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回: +9728億円 予想:N/A 今回:-2兆2215億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-1693億円 予想:N/A 今回: -590億円
Powered by セントラル短資FX
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- [NEW!]ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- [NEW!]欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
- 【トランプ米大統領】日本製鉄が投資家として戻ってくることは満足(04/11(金) 03:00)
- 【トランプ米大統領】関税を巡り、国、セクターなどで例外は検討しないが、柔軟性を持つ(04/11(金) 02:46)
- NY外為:BTC反落、米中貿易戦争激化懸念がくすぶる(04/11(金) 02:40)
- 【トランプ米大統領】中国との取引を望む(04/11(金) 02:39)
- NY外為:ドル下げ止まる、米30年債入札好調(04/11(金) 02:36)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(04/11(金) 02:10)
- 【速報】米株下げどまる、ドル・円144.68円、米30年債入札好調(04/11(金) 02:05)
- 【速報】ダウ一時2000ドル超安、WHが対中関税は合わせて145%と明確化(04/11(金) 01:55)
- 【トランプ米大統領】 「多くの諸国と交渉している」(04/11(金) 01:52)
過去のFXニュース

- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 4月9日(水)■『米国時間9日から相互関税の上乗せ関税が発動される点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)