
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年10月19日(水)のFXニュース(2)
-
2011年10月19日(水)14時44分
ドル売り継続、ユーロドルは昨日高値上回り一時1.3835ドル
ドルストレートは軒並み上昇幅を拡大。全般的にドル売りが強まっており、ユーロドルは昨日高値1.3818ドルを上回ると、同水準近辺からの売りオーダーをこなしながら1.3835ドルまで上値を伸ばした。またポンドドルは1.5770ドル、豪ドル/ドルは1.0335ドル、NZドル/ドルは0.7998ドル、ドル/加ドルは1.0100加ドルまで対ドルで強含んでいる。
「日本銀行は19日、日韓で締結しているスワップ取り決めの引き出し限度額を一時的に300億ドルに増額する」としたニュースを受けて、アジア通貨高が進んでいることも、ドルの重しとなっているもよう。
14時41分現在、ユーロドルは1.3824ドル、ポンドドルは1.5761ドル、豪ドル/ドルは1.0325ドル、NZドル/ドルは0.7989ドル、ドル/加ドルは1.0103加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)14時34分
ユーロドル、昨日高値を超えて1.3835ドルへ上昇
該当の記事は削除されました
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)14時33分
ユーロドル、売りオーダーこなし1.3835ドルまで上値伸ばす
ユーロ円も106.11円まで上昇して本日高値を更新した。
14時33分現在、ユーロドルは1.3826ドル、ユーロ円は106.04円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)13時51分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:50現在
1.3970ドル 売り厚め
1.3930-50ドル 断続的に売り・厚め
1.3880ドル 売り
1.3850-60ドル 売り厚め
1.3820ドル 売り1.3802ドル 10/19 13:50現在 (高値1.3812ドル - 安値1.3725ドル)
1.3650ドル 買い厚め、OPバリア観測
1.3640ドル 買い
1.3620ドル 買い
1.3580ドル 買い
1.3560ドル 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)13時45分
ユーロドルは1.3812ドルまで上昇、昨日高値に迫る
ユーロドルは1.3812ドルまで上昇し、昨日高値1.3818ドルに接近しつつある。1.3820ドルには昨日来の売りオーダーが置かれいるもようで、同オーダーを前に再び上値が抑えられるか注視される。ユーロ円も105.94円まで上昇幅を広げている。
13時45分現在、ユーロドルは1.3808ドル、ユーロ円は105.90円、ドル円は76.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)13時30分
国内・8月全産業活動指数
国内・8月全産業活動指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:-0.4% 今回:-0.5%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月19日(水)11時55分
TKY午前=米株先物安が重しもフロー中心で方向感乏しい
19日東京タイムの為替市場は手掛かりに乏しいなか、フローが主導するかたちとなった。特にユーロドルは人工知能(AI)関連の買いフローに加え、アジア系の買いも観測されるなかで1.3783ドルまで上昇。ドル円でもドル売りが優勢となり、76.66円まで下落。ユーロ円はユーロドルの押し上げで105.66円まで上値を切り上げた。
他通貨は上値の重い動き。米株先物がアップルの決算などを受けて前日比マイナス圏で推移するなか、豪ドル/ドルは1.0231ドルまで下落。NZドル/ドルも0.7929ドルまで売られた。ただ、ユーロドルでのドル売りの影響もあり、いずれも下値を追う動きは限られた。
午後も基本的には欧州サイドからの新しい情報を待つ格好となり、動意は限られそうだ。また、個別でも夕方のイングランド銀行のMPC議事録までは材料らしい材料に乏しく、様子見ムードの強い、フロー中心の動きが想定される。
NY引け間際に発表されたムーディーズのスペイン格下げ発表に対する欧州勢の動きも気になるところだが、すでに他社でも格下げが行われた後だけに、影響そのものは比較的限定されたものになりそうだ。
11時53分現在、ドル円は76.67円、ユーロドルは1.3775ドル、ユーロ円は105.62円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)11時00分
ユーロドルはアジア系の買いもあり1.3783ドルまで上昇
ユーロドルは一時1.3783ドルまで上値を切り上げ、そのまま本日の高値圏で膠着。市場からはAI(AI=人工知能を応用したシステムトレード)関連のユーロ買いが観測されたほか、「アジア系の買いも出ていたようだ」(証券筋)との声も聞かれた。しかし、全体として明確なトレンドに乏しい動きとなっており、全般的には様子見ムードが強い相場となっている。
10時59分現在、ドル円は76.68円、ユーロドルは1.3765ドル、ユーロ円は105.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)10時45分
東京前場概況-ユーロ売り先行
早朝に格付け会社ムーディーズがスペイン国債格下げを発表、ユーロ売りが先行する展開。ユーロドルは一時1.3725付近まで下落、ユーロ円は一時105円30銭付近まで売られた他、クロス円も豪ドル円が一時78円半ばに下振れるなどユーロ円につれ安。しかしながら、市場の注目はフランス国債に集まっており、クロス円全般に更に下値を追う動きには至っていない。一方、ドル円は円買いとドル買いに挟まれ76円後半の狭いレンジが継続。午前10時55分現在、ドル円76.68-70、ユーロ円105.61-64、ユーロドル1.3773-75で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月19日(水)09時46分
クロス円中心に米株先物安を嫌気
ドル円・クロス円はじり安。「相場が薄いわけではないが、出合いはそれほど活発でもない」(証券筋)との声が聞かれ、クロス円中心に売りが優勢。
米アップルの決算をきっかけに米株先物が軟調に推移していることもあり、ユーロ円は一時105.33円まで下落。豪ドル円も78.53円、NZドル円も60.85円まで水準を下げる場面が見られた。
ドル円はクロス円が重くなるなか、仲値を前に下値をじりじりと拡大。一時76.69円まで下値を切り下げる動きとなった。
9時45分現在、ドル円は76.69円、ユーロドルは1.3752ドル、ユーロ円は105.45円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)08時08分
19日東京為替=欧州意識の相場継続で様子見に
18日の為替市場はリスク回避ムード先行も、終盤に後退。23日のEU首脳会議を前に、欧州サイドからの材料に一喜一憂する状況が続いた。序盤は予想より弱かった中国GDP、フランスの格付けに対する懸念や弱い独指標、予想より強い英物価指標などを嫌気すると、ユーロドルは1.3652ドルまで下落。しかし、一部メディアが「仏・独、2兆ユーロにEFSF拡大で合意準備」と報じると、リスク回避的な動きが巻き戻され、1.3818ドルまでの急反発となった。他通貨は対ドル、対円でユーロの動きにつれるかたちとなり、NY終盤にかけて序盤の下落を取り戻した。ドル円は海外時間では日経新聞が政府・日銀が円高を監視するための特別チームを結成と報じたことで76.91円まで上昇したものの、30p弱の狭いレンジでの推移だった。
本日も基本的には欧州情勢を意識し、全体的に動きづらい状態が続くだろう。特に東京時間では目立った指標もないことが、こうした様子見ムードを強めそうだ。オセアニア時間でムーディーズがスペインの格付けを引き下げたが、すでに他社でも引き下げが行われており、影響は軽微なものとなるだろう。また、海外時間でリスク回避の巻き戻しを促した独仏による2兆ユーロ規模のEFSF拡大の合意についても、協議そのものは肯定されたものの規模や進捗といったところでは否定の声も聞かれており、材料としては消化しづらい。円高対策チームについても、急激に円高が進むことがあれば介入といった思惑を呼びやすいが、現状の水準では期待しづらく、欧州時間の材料待ちといったかたちになりそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)07時00分
10月19日の主な指標スケジュール
10月19日の主な指標スケジュール
10/19 予想 前回
13:30 (日)全産業活動指数 前月比(8月) -0.4% 0.4%
17:00 (南ア)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(9月) 5.6% 5.3%
17:00 (南ア)消費者物価指数(CPI) 前月比(9月) 0.4% 0.2%
17:00 (EU)経常収支(8月) N/A -129億EUR
17:30 (英)英中銀金融政策委員会(MPC)議事要旨 *** ***
18:00 (EU)建設支出 前年同月比(8月) N/A 1.2%
18:00 (EU)建設支出 前月比(8月) N/A 1.4%
20:00 (米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 1.3%
20:00 (南ア)小売売上高 前月比(8月) 5.2% 2.8%
21:30 (米)住宅着工件数 年率換算件数(9月) 59.2万件 57.1万件
21:30 (米)建設許可件数 前月比(9月) -2.4% 3.2%
21:30 (米)建設許可件数 年率換算件数(9月) 61万件 62万件
21:30 (米)住宅着工件数 前月比(9月) 3.3% -5.0%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(9月) 3.9% 3.8%
21:30 (米)消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比(9月)0.2% 0.2%
21:30 (米)消費者物価指数(CPI) 前月比(9月) 0.3% 0.4%
21:30 (カナダ)景気先行指数 前月比(9月) 0.1% 0.0%
27:00 (米)米地区連銀経済報告(ベージュブック) *** ***Powered by セントラル短資FX -
2011年10月19日(水)06時20分
ユーロはスペインの格下げ受け、対ドル・対円で反落
ユーロは反落。ユーロは、格付会社ムーディーズが、スペイン国債を2段階格下げして「A1」とし、見通しをネガティブとしたことから売り優勢となり、対ドルは1.37ドル前半、対円は105円半ばへ反落している。
6時18分現在、ユーロドルは1.3738ドル、ユーロ円は105.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月19日(水)04時15分
NY後場概況--円売り・ドル売り
『政府は21日に閣議決定する円高対策の最終案で、政府・日銀による専門組織で進捗を管理する枠組みを導入』との一部報道により、ドル円は76円70銭付近から90銭付近まで急伸、この動きに豪ドル円も一時79円乗せまで上げ幅を拡大するなど円売りが活発化。一方、NYダウが前日比200ドル近くプラスとなると、ユーロドルが一時1.38台乗せする等むしろドル売り色が強まり、ドル円は上値を押さえられる格好。4時11分現在、ドル円76.77-79、ユーロ円105.97-00、ユーロドル1.3810-12で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月19日(水)04時13分
ユーロ円は106.13円へ上昇、リスク選好から大台を回復
4時13分現在、ユーロ円は106.09円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年10月19日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年10月19日(水)18:21公開EFSF大幅拡大の内容に注目!ユーロラリーをじっくり待って…
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年10月19日(水)11:42公開英紙EFSF規模2兆ユーロ拡大報道!株価、ユーロ方向感なくイベント待ち。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年10月19日(水)07:43公開10月19日(水)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の経済指標』と『ベージュブック』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース

- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… -
2025年09月12日(金)16時37分公開
時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラに… -
2025年09月12日(金)15時23分公開
インフレ面の安心と雇用の鈍化でドル金利低下、ドル円はコアレンジにしがみつき新たな材料待ち -
2025年09月12日(金)11時48分公開
米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンド… -
2025年09月12日(金)10時05分公開
22日~株価大幅調整に警戒!久しぶりに円高あるか?米雇用統計→CPIを通過。来週FOMC0.25%利下げ。 - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- 9月12日(金)■『自民党総裁選への思惑』と『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の公表』、そして『来週に控える日本と米国の金融政策の発表への思惑』に注目!(羊飼い)
- 時間軸を下げたらチャンスがあるわけではない! スキャルで稼いでいる人が、1日中張り付いていても取引できないことはザラにある(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は146~148円台でのレンジ相場継続か。FOMCや日銀会合といったイベントで一時的な動きはあってもトレンドを作るような決定打にはならなそう(今井雅人)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)