ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2011年10月18日(火)のFXニュース(2)

  • 2011年10月18日(火)13時52分
    ドル円 市場オーダー状況=13:50現在

    78.80円 売り
    78.50円 売り厚め
    78.10円 売り
    78.00円 売り輸出ほか厚め・超えるとストップロス買い
    77.80-90円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    77.70円 売り
    77.60円 売り厚め・超えるとストップロス買い
    77.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
     ※76.00-77.50円 DNT(ダブル・ノータッチ)OP

    76.81円 10/18 13:50現在 (高値76.88円 - 安値76.79円)

    76.50−60円 断続的に買い・投資家筋など
    76.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    76.20円 買い
    76.10円 買い厚め
    76.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
     ※76.00-77.50円 DNT(ダブル・ノータッチ)OP
    75.95円 買い厚め(セミオフィシャル系・買い観測水準)
    75.75-90円 断続的にストップロス売り
    75.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
    75.20円 買い厚め
    75.00円 買い厚め

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2011年10月18日(火)13時35分
    ユーロ円 市場オーダー状況=13:32現在

    108.00円 売り厚め
    107.80円 売り

    105.87円 10/18 13:32現在 (高値105.93円 - 安値105.45円)

    105.00円 買い

  • 2011年10月18日(火)13時07分
    ポンドが強含み、対ユーロでの上昇が影響か

     ポンドが強含みに推移。特に目立った手掛かりはないものの、ユーロポンドが0.8711ポンドと昨日安値を更新し、13日安値0.8708ポンドを意識する動きとなっていることが要因とみられる。このユーロ売り・ポンド買いを受けて、ポンドドルは1.5822ドルまで、ポンド円は121.59円までそれぞれ本日の高値を切り上げている。
     13時5分現在、ポンドドルは1.5820ドル、ポンド円は121.56円、ユーロポンドは0.8712ポンドで推移。

  • 2011年10月18日(火)12時13分
    TKY午前=リスク回避の巻き戻しも、中国GDPの弱含みが重し

     18日の東京午前の為替相場は、昨日NYタイムのリスク回避的な動きの巻き戻しが先行したが、中国の7−9月期GDPが予想を下回る伸びとなったことで巻き戻しが失速。ただ、全体的には値幅は出ておらず、EU首脳会議を週末に控えていることもあり、ポジションの傾けづらさが目に付く相場となった。
     ユーロドルは昨日の流れを継いで、序盤に1.3725ドルと安値で始まったものの、モデル系のユーロ買いが主導するかたちで1.3788ドルまでじり高となった。ただ、その後は中国GDPを受けて1.3750ドル前後まで失速した。ユーロ円もユーロドルの動きにつれて、105.45円の安値から105.92円までじり高。中国GDPで105.60円台に失速したものの底堅い動きとなった。
     中国の景況と密接に動く豪ドルも同様に、伸び悩む展開に。豪ドル/ドルは1.0216ドルまで上昇したものの、中国GDPを受けて一時は1.0161ドル前後まで下落。豪ドル円も78.50円まで上昇後は78.20円前後まで振り落とされる動きとなった。
     このほか全般的にリスク回避の巻き戻しムードが中国GDPで失速するなか、NZドルはイングリッシュNZ財務相が、格付け会社ムーディーズと面会したことを明らかにしたことを嫌気。中国GDPの発表前には0.7948ドルまでじり高だったNZドル/ドルは0.7907ドルまで本日安値を更新、NZドル円も61.07円から60.75円まで下落した。
     ドル円はドル相場となるなか、目立った手掛かりにも乏しく、76.79−88円とレンジが10pに満たない膠着相場となった。
     午後も引き続き、方向感に乏しい展開か。市場の注目が週末のEU首脳会議に向かっており、動意も欧州関連の発言や報道が出やすい東京時間の夕方からとなっている。目先的にはショイブレ独財務相が、期待先行のムードに釘を刺したこともあり、リスクに対する選好度も高まりづらい状況。一方で、フランス国債について格下げリスクが意識されており、市場はやや神経質になっている。引き続き欧州債務問題に関連したニュースには注意が必要だろう。
     12時12分現在、ドル円は76.81円、ユーロドルは1.3762ドル、ユーロ円は105.71円で推移。

  • 2011年10月18日(火)11時23分
    東京前場概況--昨日の急落でやるきなし

    昨日の独サイドの発言により急落したマーケットはやる気なしの状態。ギリシャ問題の独仏の温度差がかなりあり、仏への刺激策、当てつけとの見方もあった模様。ドル円は77円50銭超えを試していたがロングの投げが終了し現在はニュートラル、77円50銭と76円にアジア系ソブリンのダブルノータッチオプションが存在。クロス円は昨日売り込まれた利益確定の買い戻しの中での揉み合い状態となっている。中国のGDPはやや弱めの9.4%となりAUDドルがやや下振れしている。11時23分現在ドル円76.81-83、ユーロ円105.66-69、ユーロドル1.3755-57で推移している。

  • 2011年10月18日(火)11時00分
    中国・3Q-GDP

    中国・3Q-GDP(前年比)

    前回:+9.5% 予想:+9.3% 今回:+9.1%

    中国・9月小売売上高(前年比)

    前回:+17.0% 予想:+17.0% 今回:+17.7%

    中国・9月鉱工業生産(前年比)

    前回:+13.5% 予想:+13.4% 今回:+13.8%

  • 2011年10月18日(火)10時56分
    中国指標を前にややドル売り優勢、ユーロは1.3788ドル示現

     中国の7−9月期GDPの発表を前に、ややドル売りが優勢。ユーロドルが1.3788ドルを示現したほか、豪ドル/ドルも1.0216ドル、NZドル/ドルも0.7948ドルと本日高値を更新。またドル/スイスフランが0.8949CHFまで本日安値を更新している。
     10時55分現在、ユーロドルは1.3781ドル、豪ドル/ドルは1.0211ドル、NZドル/ドルは0.7944ドルで推移。

  • 2011年10月18日(火)09時48分
    モデル系のドル売りで豪ドルやユーロが上ぶれ

     株価は軟調に推移しているものの、為替市場ではドル売りが優勢。証券筋からは「モデル系による豪ドル買いやユーロ買いが観測されている」との声も聞かれ、ユーロドルは1.3776ドル、豪ドル/ドルは1.0205ドルまで上昇。ユーロ円も105.87円、豪ドル円は78.43円までそれぞれ本日高値を更新した。
     ただ、豪準備銀行(RBA)議事録で、声明文と同様にインフレ見通しの改善と利下げ余地の拡大が示唆されると、豪ドルが頭打ちに。つれて、全体的なドル売りも一服するかたちとなっている。
     9時46分現在、豪ドル/ドルは1.0191ドル、ユーロドルは1.3765ドル、豪ドル円は78.29円、ユーロ円は105.77円で推移。

  • 2011年10月18日(火)09時35分
    RBA議事録

    ○インフレ見通しへの懸念低下 ○労働市場は若干、より軟調に ○需要支援に必要な場合の利下げ余地拡大

  • 2011年10月18日(火)07時58分
    18日東京為替=リスクに対し神経質な動きに、中国GDPも注視

     17日の為替相場はリスク回避に回帰。ショイブレ独財務相の「23日のEU首脳会議ですべてが解決するわけではない」といった発言が伝わると、欧州債務問題の解決に向けた期待が後退。加えて、フランスの格下げ懸念も加わったほか、NYダウが200ドル超の下げ幅となるなど、リスク回避一色となった。
     リスク回避のドル買い・円買いが強まるなか、ユーロドルは1.3726ドルまで下落。資源国通貨では、豪ドル/ドルは1.0149ドル、NZドル/ドルは0.7908ドルまで下落したほか、ドル/加ドルは1.0239加ドルまで上昇した。クロス円も軒並み下落し、ユーロ円は105.36円、ポンド円は120.83円、豪ドル円は77.99円、NZドル円は60.71円、加ドル円は75.01円までそれぞれ下落した。ドル円は円買いが強まるなかで、一時76.60円まで売られた。
     本日の為替相場はリスク回避の流れが継続しそうだ。特に欧州債務問題解決への期待が一気にしぼんだ感があるなかで、2%超の米株安を受けたアジア株の下落がリスク回避ムードを強めるだろう。ただ、他国に先んじて中国から7−9月GDPが発表される。市場では前期の+9.5%から+9.3%に成長が鈍化することが予想されている。予想を上回れば、株式市場を中心にリスク回避ムードは緩和されるだろう。ドルストレートやクロス円は中国次第の面はあるが、基本的には上値の重い状況が続き、欧州時間にかけて要人発言や報道に神経質になりそうだ。

  • 2011年10月18日(火)07時00分
    10月18日の主な指標スケジュール

    10月18日の主な指標スケジュール
    10/18 予想   前回
    10/18 09:30 (豪) 豪準備銀行(中央銀行)議事要旨 *** ***
    10/18 11:00 (中) 鉱工業生産 前年比(9月) 13.4% 13.5%
    10/18 11:00 (中) 小売売上高 前年比(9月) 17.0% 17.0%
    10/18 11:00 (中) 四半期国内総生産(GDP)3Q 9.3% 9.5%
    10/18 17:30 (英) 消費者物価指数(CPI)前月比(9月) 0.4% 0.6%
    10/18 17:30 (英) 小売物価指数(RPI)前年比(9月) 5.4% 5.2%
    10/18 17:30 (英) 小売物価指数(RPI)前月比(9月) 0.5% 0.6%
    10/18 17:30 (英) 消費者物価指数(CPI)前年比(9月) 4.9% 4.5%
    10/18 18:00 (独) ZEW景況感調査(期待指数)(10月) -45.0 -43.3
    10/18 18:00 (EU) ZEW景況感調査(10月) N/A -44.6
    10/18 21:30 (米) 卸売物価指数(コア指数)前月比(9月) 0.1% 0.1%
    10/18 21:30 (米) 卸売物価指数 前月比(9月) 0.2% 0.0%
    10/18 22:00 (米) 対米証券投資(短期債除く)(8月) -200億USD 95億USD
    10/18 23:00 (米) NAHB住宅市場指数(10月) 15 14

  • 2011年10月18日(火)05時28分
    ドルストレートも軟調、ユーロドルは1.3726ドルへ下落

     ドルストレートも軟調。リスク回避主体のドル買いが優勢となっており、ユーロドルは1.3726ドル、ポンドドルは1.5731ドルへ下落。そのほか、豪ドル/ドルは1.0162ドル、NZドル/ドルは0.7908ドル、ドル/加ドルは1.0237加ドルまでドル買い・他通貨売りが進んでいる。
     5時27分現在、ユーロドルは1.3726ドルで推移。

  • 2011年10月18日(火)05時25分
    円買い強まる、クロス円は軒並み本日安値を更新

     終盤にかけて再び円買いが強まる。クロス円は全面安の様相で、ポンド円は120.85円、豪ドル円は78.04円、NZドル円は60.71円、加ドル円は75.08円まで下げ幅を広げている。
     5時24分現在、ポンド円は120.85円、豪ドル円は78.04円、NZドル円は60.71円、加ドル円は75.08円で推移。

  • 2011年10月18日(火)04時54分
    ドル円は76円後半で推移、持ち直すも戻りは限定的

     ドル円は76円後半で推移。円買いが優勢となり、76.60円まで下落後は下げ渋ったものの戻も鈍い状態となっている。
     4時53分現在、ドル円は76.83円で推移。

  • 2011年10月18日(火)04時01分
    NY後場概況--資源国通貨売り

    ポルトガル政府が12年GDP見通しを下方修正したことからNYダウが一時200ドル安以上の下落幅を拡大。豪ドル円は序盤の安値を下抜けると、一時78円15銭付近まで下押しするなど資源国通貨売りが強まり、他クロス円も総じて戻りの鈍い展開。一方、ドル円はドルストレートでのドル買いの影響で、76円60銭付近から80銭付近まで値を戻すなど小幅反発している。3時57分現在、ドル円76.80-82、ユーロ円105.53-56、ユーロドル1.3740-42で推移している。

2025年03月22日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム