ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

ヒロセ通商[LION FX]ではザイFX!からの口座開設者限定キャンペーンを実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2011年10月21日(金)のFXニュース(3)

  • 2011年10月21日(金)20時25分
    東京為替サマリー(21日)

    TKY午前=イベント前に動き取りづらい状況に  

     東京タイム午前の為替相場は狭い値幅での限定された動きに。本日からEU財務相会合、日曜日23日にはEU首脳会議、来週26日水曜日に追加EU首脳会議とイベントが続くことから、様子見ムードに。
     ドル円は昨日NYタイム安値を割り込み、テクニカルに76.74円まで下落。しかし値幅は76.74-92円と18p程度にとどまった。昨日、ヘッドラインリスクで200pの値幅で上下を繰り返したユーロドルは、様子見ムードが強まるなか1.3764−1.3807ドルのレンジでもみ合い。ユーロ円も105.73−106.10円のレンジでもみ合いとなった。
     こうしたなかでイベントリスクを嫌気しヘッジを組む動きがスイスフラン買いに流れたもようで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.89CHF台から一時0.8849CHFまでドル安・スイスフラン高となった。

    TKY午後=様子見ムードの強い展開  

     午後の東京市場は様子見ムードの強い展開に。株価動向を受けて上下にふれる場面はみられたものの、週末にかけて開催される欧州当局者による会合の行方を見極めたいとの思いから、積極的な取引は控えられたようだ。
     ユーロドルは狭いレンジでの動きに。1.37ドル後半でのもみ合いがしばらく続いたあと、日経平均が持ち直し気味に推移してことにつれて1.3809ドルまで上昇した。しかし、さらに上方向を試すような手がかりも見当たらなかったことで、買いの勢いも限定的。終盤にフロー主導で下方向を試すと1.3764ドルまで下落幅を広げたものの、限られたレンジでの推移となった。ユーロ円もユーロドルの動きに連動して、106円付近まで下値を切り上げる場面はみられたが、買い一巡後は105.63円まで水準を下げた。そのほかでは、午前に、アジアのソブリン・ウェルス・ファンドによるスイス系の銀行の買収をめぐる噂から買いが強まったスイスフラン(CHF)の上昇は一服。ドルCHFは0.8895CHF付近、CHF円は86.30円付近までCHFは売り直された。
     この間、ドル円は上値の重い動きに。午前から上値の重い動きを続けていたドル円は、クロス円終盤にクロス円の上値が重くなったことも手伝って76.73円までわずかに下落幅を広げた。

  • 2011年10月21日(金)20時00分
    カナダ・9月消費者物価指数

    カナダ・9月消費者物価指数(前月比)

    前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%

    カナダ・9月消費者物価指数(前年比)

    前回:+3.1% 予想:+3.1% 今回:+3.2%

    カナダ・9月消費者物価指数コア(前月比)

    前回:+0.4% 予想:+0.2% 今回:+0.5%

    カナダ・9月消費者物価指数コア(前年比)

    前回:+1.9% 予想:+2.0% 今回:+2.2%

  • 2011年10月21日(金)18時50分
    独政府報道官

    ○EUサミットは2段階制、議論は26日だろう ○ECBを通じたEFSFのレバレッジは問題外

     

  • 2011年10月21日(金)18時44分
    フロー上方;NZドル/ドル、0.7900ドル付近は買い優勢

     18時44分現在、NZドル/ドルは0.7922ドル、NZドル円は78.51円で推移。

  • 2011年10月21日(金)18時38分
    ユーロドルは上昇、格付け会社の見解も後押し

     ユーロドルは買い戻しの流れが継続。格付け会社フィッチが「仏の格下げの計画はない」との見解を示したことを受けて、1.3780ドル付近へ水準を戻した。
     18時37分現在、ユーロドルは1.3780ドル、ユーロ円は105.69円で推移。

  • 2011年10月21日(金)18時15分
    ユーロ持ち直しで他通貨も水準を戻す

     リスク回避的な動きが一服。ユーロの下押しが限られたことから、他通貨も対ドル・対円で水準を戻す動きに。ポンドドルは1.5753ドルまで下落したあと1.58ドル付近へ、豪ドル/ドルは1.0210ドル付近から1.02ドル半ばへ反発。
     また、それぞれ対円でも買い戻しの流れが優勢となり、ポンド円は120.81円まで下げたあと121.10円付近、豪ドル円は78.29円の安値を示したあとは78円半ばへ持ち直した。
     18時13分現在、ポンドドルは1.5795ドル、豪ドル/ドルは1.0231ドル、ポンド円は121.11円、豪ドル円は78.47円で推移。

  • 2011年10月21日(金)18時12分
    欧州前場概況-ユーロ円に不可解な動き

    10月の独IFO景況感指数が市場予想より強い結果となったにもかかわらず、ユーロ円が105円45銭付近から105円10銭割れ近辺まで急落、ユーロドルも1.3703近辺へと下落、海外短期筋がストップ狙いの売りを仕掛けた可能性もあり、その後は指標結果通りの動きとなりユーロドルが1.3755付近、ユーロ円が105円50銭近くまでと指標発表前の水準をわずかに上回る動き、その他クロス円は軟調、ドル円も下押し圧力が強い、18時12分現在、ドル円76.68-70、ユーロ円105.36-39、ユーロドル1.3743-45で推移している。

     

  • 2011年10月21日(金)18時07分
    ユーロドル、大台割れ回避で1.37ドル半ばへ戻す

     ユーロの下げが一服。ロンドンタイム入りにかけて強まったユーロ売りの流れも徐々に終息。ユーロドルは1.3704ドルまで下落幅を広げたものの、大台割れを回避したことから短期勢の買い戻しが優勢に。1.37ドル半ばへ水準を戻した。また、ユーロ円も105.10円まで下げたあとは105.40円付近へ水準を戻した。
     18時6分現在、ユーロドルは1.3748ドル、ユーロ円は105.38円で推移。

  • 2011年10月21日(金)17時30分
    香港・9月消費者物価指数

    香港・9月消費者物価指数(前年比)

    前回:+5.7% 予想:+5.4% 今回:+5.8%

  • 2011年10月21日(金)17時21分
    ユーロ円の下げ幅拡大受けて、クロス円も上値重くなる

     クロス円が下落。ユーロ円が105.10円まで下落幅を広げことを受けて、他のクロス円も上値が重くなった。ポンド円は120.81円、豪ドル円は78.29円、NZドル円は60.59円、加ドル円は75.27円まで水準を下げた。
     17時19分現在、ユーロ円は105.21円、ポンド円は120.93円、豪ドル円は78.42円で推移。

  • 2011年10月21日(金)17時14分
    ユーロは売り継続、ユーロ円は105.10円へ下げる

     ユーロは軟調。独10月Ifo景況感指数は106.4と、市場予想106.2よりわずかに強い結果となったものの、前月の107.4(107.5から修正)から低下するなど、全体的には弱めの内容となったことを受けて、ユーロドルは1.3704ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円は105.10円まで下落した。
     17時13分現在、ユーロドルは1.3714ドル、ユーロ円は105.13円で推移。

  • 2011年10月21日(金)17時00分
    独・10月IFO企業景況感指数

    独・10月IFO企業景況感指数

    前回:107.5 予想:106.2 今回:106.4

  • 2011年10月21日(金)16時52分
    ドル円はじり安、76.66円まで水準を下げる

     ドル円が下落幅を拡大。ユーロ円が105.28円まで下押しした影響から、ドル円の上値も重くなり、76.66円まで水準を下げた。
     16時51分現在、ドル円は76.66円、ユーロドルは1.3740ドル、ユーロ円は105.34円で推移。

  • 2011年10月21日(金)16時28分
    ユーロ売りが進む、1.3728ドルまで下げる

     ユーロ売りが進む。ユーロドルは欧州経済に対する懸念が重しとなったようで、一時1.3728ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円も105.28円まで水準を下げた。
     16時27分現在、ユーロドルは1.3741ドル、ユーロ円は105.40円で推移。

  • 2011年10月21日(金)15時57分
    白川日銀総裁

    ○日本経済の先行きに下振れリスクを意識 ○見通しにはさまざまな不確実性がある ○景気は緩やかな回復経路に復していく ○内外の金融経済情勢は不確実性が高い状態にある

     

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
スワップポイント比較 人気FX会社ランキング バイナリーオプション比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム