
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年10月21日(金)のFXニュース(3)
-
2011年10月21日(金)20時25分
東京為替サマリー(21日)
TKY午前=イベント前に動き取りづらい状況に
東京タイム午前の為替相場は狭い値幅での限定された動きに。本日からEU財務相会合、日曜日23日にはEU首脳会議、来週26日水曜日に追加EU首脳会議とイベントが続くことから、様子見ムードに。
ドル円は昨日NYタイム安値を割り込み、テクニカルに76.74円まで下落。しかし値幅は76.74-92円と18p程度にとどまった。昨日、ヘッドラインリスクで200pの値幅で上下を繰り返したユーロドルは、様子見ムードが強まるなか1.3764−1.3807ドルのレンジでもみ合い。ユーロ円も105.73−106.10円のレンジでもみ合いとなった。
こうしたなかでイベントリスクを嫌気しヘッジを組む動きがスイスフラン買いに流れたもようで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.89CHF台から一時0.8849CHFまでドル安・スイスフラン高となった。TKY午後=様子見ムードの強い展開
午後の東京市場は様子見ムードの強い展開に。株価動向を受けて上下にふれる場面はみられたものの、週末にかけて開催される欧州当局者による会合の行方を見極めたいとの思いから、積極的な取引は控えられたようだ。
ユーロドルは狭いレンジでの動きに。1.37ドル後半でのもみ合いがしばらく続いたあと、日経平均が持ち直し気味に推移してことにつれて1.3809ドルまで上昇した。しかし、さらに上方向を試すような手がかりも見当たらなかったことで、買いの勢いも限定的。終盤にフロー主導で下方向を試すと1.3764ドルまで下落幅を広げたものの、限られたレンジでの推移となった。ユーロ円もユーロドルの動きに連動して、106円付近まで下値を切り上げる場面はみられたが、買い一巡後は105.63円まで水準を下げた。そのほかでは、午前に、アジアのソブリン・ウェルス・ファンドによるスイス系の銀行の買収をめぐる噂から買いが強まったスイスフラン(CHF)の上昇は一服。ドルCHFは0.8895CHF付近、CHF円は86.30円付近までCHFは売り直された。
この間、ドル円は上値の重い動きに。午前から上値の重い動きを続けていたドル円は、クロス円終盤にクロス円の上値が重くなったことも手伝って76.73円までわずかに下落幅を広げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)20時00分
カナダ・9月消費者物価指数
カナダ・9月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
カナダ・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+3.1% 予想:+3.1% 今回:+3.2%
カナダ・9月消費者物価指数コア(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.2% 今回:+0.5%
カナダ・9月消費者物価指数コア(前年比)
前回:+1.9% 予想:+2.0% 今回:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)18時50分
独政府報道官
○EUサミットは2段階制、議論は26日だろう ○ECBを通じたEFSFのレバレッジは問題外
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)18時44分
フロー上方;NZドル/ドル、0.7900ドル付近は買い優勢
18時44分現在、NZドル/ドルは0.7922ドル、NZドル円は78.51円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)18時38分
ユーロドルは上昇、格付け会社の見解も後押し
ユーロドルは買い戻しの流れが継続。格付け会社フィッチが「仏の格下げの計画はない」との見解を示したことを受けて、1.3780ドル付近へ水準を戻した。
18時37分現在、ユーロドルは1.3780ドル、ユーロ円は105.69円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)18時15分
ユーロ持ち直しで他通貨も水準を戻す
リスク回避的な動きが一服。ユーロの下押しが限られたことから、他通貨も対ドル・対円で水準を戻す動きに。ポンドドルは1.5753ドルまで下落したあと1.58ドル付近へ、豪ドル/ドルは1.0210ドル付近から1.02ドル半ばへ反発。
また、それぞれ対円でも買い戻しの流れが優勢となり、ポンド円は120.81円まで下げたあと121.10円付近、豪ドル円は78.29円の安値を示したあとは78円半ばへ持ち直した。
18時13分現在、ポンドドルは1.5795ドル、豪ドル/ドルは1.0231ドル、ポンド円は121.11円、豪ドル円は78.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)18時12分
欧州前場概況-ユーロ円に不可解な動き
10月の独IFO景況感指数が市場予想より強い結果となったにもかかわらず、ユーロ円が105円45銭付近から105円10銭割れ近辺まで急落、ユーロドルも1.3703近辺へと下落、海外短期筋がストップ狙いの売りを仕掛けた可能性もあり、その後は指標結果通りの動きとなりユーロドルが1.3755付近、ユーロ円が105円50銭近くまでと指標発表前の水準をわずかに上回る動き、その他クロス円は軟調、ドル円も下押し圧力が強い、18時12分現在、ドル円76.68-70、ユーロ円105.36-39、ユーロドル1.3743-45で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)18時07分
ユーロドル、大台割れ回避で1.37ドル半ばへ戻す
ユーロの下げが一服。ロンドンタイム入りにかけて強まったユーロ売りの流れも徐々に終息。ユーロドルは1.3704ドルまで下落幅を広げたものの、大台割れを回避したことから短期勢の買い戻しが優勢に。1.37ドル半ばへ水準を戻した。また、ユーロ円も105.10円まで下げたあとは105.40円付近へ水準を戻した。
18時6分現在、ユーロドルは1.3748ドル、ユーロ円は105.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)17時30分
香港・9月消費者物価指数
香港・9月消費者物価指数(前年比)
前回:+5.7% 予想:+5.4% 今回:+5.8%
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)17時21分
ユーロ円の下げ幅拡大受けて、クロス円も上値重くなる
クロス円が下落。ユーロ円が105.10円まで下落幅を広げことを受けて、他のクロス円も上値が重くなった。ポンド円は120.81円、豪ドル円は78.29円、NZドル円は60.59円、加ドル円は75.27円まで水準を下げた。
17時19分現在、ユーロ円は105.21円、ポンド円は120.93円、豪ドル円は78.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)17時14分
ユーロは売り継続、ユーロ円は105.10円へ下げる
ユーロは軟調。独10月Ifo景況感指数は106.4と、市場予想106.2よりわずかに強い結果となったものの、前月の107.4(107.5から修正)から低下するなど、全体的には弱めの内容となったことを受けて、ユーロドルは1.3704ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円は105.10円まで下落した。
17時13分現在、ユーロドルは1.3714ドル、ユーロ円は105.13円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)17時00分
独・10月IFO企業景況感指数
独・10月IFO企業景況感指数
前回:107.5 予想:106.2 今回:106.4
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)16時52分
ドル円はじり安、76.66円まで水準を下げる
ドル円が下落幅を拡大。ユーロ円が105.28円まで下押しした影響から、ドル円の上値も重くなり、76.66円まで水準を下げた。
16時51分現在、ドル円は76.66円、ユーロドルは1.3740ドル、ユーロ円は105.34円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)16時28分
ユーロ売りが進む、1.3728ドルまで下げる
ユーロ売りが進む。ユーロドルは欧州経済に対する懸念が重しとなったようで、一時1.3728ドルまで下落幅を広げた。また、ユーロ円も105.28円まで水準を下げた。
16時27分現在、ユーロドルは1.3741ドル、ユーロ円は105.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)15時57分
白川日銀総裁
○日本経済の先行きに下振れリスクを意識 ○見通しにはさまざまな不確実性がある ○景気は緩やかな回復経路に復していく ○内外の金融経済情勢は不確実性が高い状態にある
Powered by セントラル短資FX
2011年10月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年10月21日(金)22:51公開リスク選好のドル全面安の中、ドル/円が歴史的安値を更新し、75.78円まで下落
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2011年10月21日(金)18:24公開週末のEUでの会議を前に神経質なユーロ、様子を見極めてからのほうが無難?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年10月21日(金)15:40公開仏格下げと独景気後退の懸念が拡大!ユーロのソブリン危機はさらに増大している
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2011年10月21日(金)10:45公開EFSFガイドライン草案ユーロ急騰!EU首脳会議26日も開催で混乱続く。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年10月21日(金)07:21公開10月21日(金)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度』、そして『週末要因』や『23日に、EU首脳会議を控える点』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- 【2025年7月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)