
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年10月21日(金)のFXニュース(1)
-
2011年10月21日(金)08時21分
21日東京為替=EU首脳会議を控えて手控え感強まる
20日の海外市場はEU首脳会議を控え、欧州サイドからの報道に一喜一憂する動き。ロンドンタイムではEFSF拡充のガイドラインで「条件付で流通市場での国債購入が可能」としたことで、リスク資産および対ドルで各通貨の買いが強まった。独政府がEU首脳会議の延期の可能性を指摘したことなどを手掛かりに不透明感が強まり、一時リスク回避の動きが優勢となったが、結局EU首脳会議が26日に追加開催が実施されることに落ち着き、リスク回避の巻き戻しとなった。
ユーロドルはEFSF拡充のガイドラインで1.3844ドルまで上昇したものの、独政府の発言で1.3656ドルまで急落。EU財務相会議の追加開催で1.37ドル後半に反発する荒っぽい動きとなった。ユーロ円もこれにつれて、106.30円まで上昇後に105円近辺まで反落。そして106円近辺まで反発とヘッドラインに振らされた。ドル円はユーロドルの下落でドル買いが強まり、77.10円まで上昇したものの、すぐに76円後半に押し戻された。
本日の為替相場はEU首脳会議を控えて、手控え感が強まりそうだ。昨日の海外時間に見られたように、EU首脳会議を控えたユーロ圏各国の詳細に関する交渉が大詰めを迎えているもよう。すでに26日にも首脳会議が追加開催されることで、ヘッドラインに踊らされる時間は増えそうだ。特に本日はEU財務相会合も行われるため、さらに要人発言などが増えることになる。またイタリア国債利回りが6%を超えてくるなど、欧州債務問題に対する懸念も強まっており、リスク回避的なムードが相場の重しとなっている。重要な局面に差し掛かっており、手控え感が強くなりがちなうえ、週末要因も加わり薄商いが想定される。薄い相場での荒っぽい動きには気をつけたい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)06時57分
10月21日の主な指標スケジュール
10月21日の主な指標スケジュール
10/21 予想 前回
09:30 (豪)四半期輸入物価指数 前期比(7-9月期) 0.5% 0.8%
09:30 (豪)四半期輸出物価指数 前期比(7-9月期) 3.6% 6.0%
15:45 (仏)企業景況感指数(10月) 98 99
17:00 (独)IFO企業景況感指数(10月) 106.2 107.5
17:30 (香)消費者物価指数(CPI) 前年比(9月) 5.4% 5.7%
20:00 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前月比(9月) 0.2% 0.4%
20:00 (カ)消費者物価指数(CPI) 前年同月比(9月) 3.1% 3.1%
20:00 (カ)消費者物価指数(CPI) 前月比(9月) 0.2% 0.3%
20:00 (カ)消費者物価指数(CPIコア) 前年同月比(9月) 2.0% 1.9%Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)04時23分
NY後場概況--ユーロ買い戻し
『EUは2回のサミットで合意に達することを目標にしている』との独政府高官の発言をきっかけに、意欲的な危機支援策で合意に至るとの見方が台頭。ユーロドルは1.36半ばから1.3780付近まで反発、ユーロ円も再び106円の大台手前まで値を戻すなどリスク回避の動きが一服。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りとクロス円での円売りにより、76円後半で揉み合いに終始。4時20分現在、ドル円76.88-90、ユーロ円105.93-96、ユーロドル1.3781-83で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)03時00分
リスク回避落ち着き、ユーロは持ち直す展開に
リスク回避が落ち着き、ユーロは持ち直す展開に。23日の欧州首脳会議が26日に二度目の開催をすることが決定。EUは「意欲的な危機対策で合意するために追加サミット計画」との見解を示した。さらに、関係者の証言として「EU、救済基金の1.3兆ドルへの拡大を検討」と報じられたこともリスク回避の巻き戻しを誘った。ユーロドルは1.3730ドル台、ユーロ円は105.60円水準まで戻している。
2時59分現在、ユーロドルは1.3732ドル、ユーロ円は105.57円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)01時53分
ダウ平均は下落幅縮め、ユーロドルも1.36ドル後半で下げ渋る
ユーロドルは、リスク回避の動きを受けて1.3656ドルまで下落幅を広げたが、その後は、ダウ平均が一時100ドル超の大幅安となった後にやや下落幅を縮めていることも支えとなって、1.36ドル後半で下げ渋っている。また、ユーロ円も105円ちょうど付近まで下げた後は、105.30円前後まで小幅に戻している。
1時51分現在、ユーロドルは1.3693ドル、ユーロ円は105.30円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)01時05分
LDNFIX=リスク回避優勢、ユーロは下落
ロンドンフィックスにかけては、リスク回避が優勢。独与党関係筋の「EU首脳会議ではEFSF拡充に関する決定ない見通し」との発言や、イタリア10年債利回りが6%と8月5日以来の高水準となるなど、欧州に対する懸念からリスク回避のドル買いが強まった。また、一部メディアが23日に開催される予定の欧州首脳会議が延期になると報じたことで市場の失望感を煽ることとなった。ただ、当局者が相次いで延期の報道に対して認識していない、もしくは否定のコメントをしたことで、一連の延期報道については落ち着くこととなった。一方、米9月中古住宅販売件数および同フィラデルフィア連銀景況指数が発表されたが、市場の注目が欧州に向いているなかでは特段目立った動きには繋がらなかった。
ユーロは軟調。リスク回避が優勢となるなかで、ユーロドルは1.3657ドルまで下落し本日安値を更新したほか、ユーロ円は105円ちょうど近辺まで押し戻された。また、ユーロポンドも0.8694ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進むなど、ユーロは全面安となった。そのほか、ドルストレートでは、ポンドドルは1.5681ドルまで下落し本日安値を更新。資源国通貨はやや上値の重さが目立ち、豪ドル/ドルは1.01ドル後半、NZドル/ドルは0.7900ドルを再び割り込む展開となった。
クロス円については、ポンド円は121.54円まで上昇後は120円半ばへ反落。そのほか、豪ドル円は78円前半、加ドル円も75円前半まで下押すなど上値が重かった。ドル円は、77.10円まで上昇後は76円後半まで押し戻される狭いレンジで上下した。
0時56分現在、ドル円は76.89円、ユーロドルは1.3660ドル、ユーロ円は105.01円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年10月21日(金)00時29分
NY前場概況--ユーロ反落
今週末のEUサミットでEFSFのレバレッジ活用についての合意が後退したとの見方から、ユーロドルが欧州時間の高値1.3840付近から、一時1.37の大台割れまで急落、ユーロ円も105円前半まで水準を切り下げるなどユーロが対主要通貨で全面安の展開。一方、ドル円は著名シンクタンクによる買い推奨レポートを受け、一時77円前半まで急伸する場面が見られたが、その後クロス円下落の影響で、再び76円台に反落。0時25分現在、ドル円76.87-89、ユーロ円105.16-19、ユーロドル1.3681-83で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年10月21日(金)00時03分
ユーロドルは1.37ドルちょうど付近まで下落幅を拡大
ユーロはドルは下落幅を拡大。ユーロドルは、週末のEU首脳会議をめぐる報道を受けて軟調な動きを継続しているが、独与党関係筋による「EU首脳会議ではEFSF拡充に関する決定ない見通し」との発言も重しとなって下落幅を広げている。ユーロドルは、ロンドンタイムにつけた1.3843ドルを高値に1.37ドルちょうど付近へ反落しているほか、ユーロ円も106.30円の本日高値から105円半ばへ反落している。
23時58分現在、ユーロドルは1.3702ドル、ユーロ円は105.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年10月21日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年10月21日(金)22:51公開リスク選好のドル全面安の中、ドル/円が歴史的安値を更新し、75.78円まで下落
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2011年10月21日(金)18:24公開週末のEUでの会議を前に神経質なユーロ、様子を見極めてからのほうが無難?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年10月21日(金)15:40公開仏格下げと独景気後退の懸念が拡大!ユーロのソブリン危機はさらに増大している
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2011年10月21日(金)10:45公開EFSFガイドライン草案ユーロ急騰!EU首脳会議26日も開催で混乱続く。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年10月21日(金)07:21公開10月21日(金)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度』、そして『週末要因』や『23日に、EU首脳会議を控える点』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? -
2025年08月29日(金)06時58分公開
8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円の上昇に再注目! トランプ政権のFRB独立への攻撃で米ドル、フランスの政治混乱でユーロ、日経平均上昇で円が買えず、避難通貨スイスフランが再評価(西原宏一)
- ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)