
2011年11月07日(月)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2011年11月07日(月)14時46分
東京後場概況--取りあえず、ギリャ一服
ユーロドルが、『ギリシャ連立政権で合意』とのニュースで窓を開けてのオープンとなったが、その後はユーロ売りで上値が重い状態、ヘッドラインで揺さぶられるリスクはないものの、イタリア問題が新たに出てきたことや、ギリシャ政局が白黒が付いただけで、債務問題は依然未解決との認識が理由。一方、ユーロスイスが上昇、スイス中銀の鼻息は荒く、本日17時過ぎのスイスCPIの発表にスイス中銀が注目している模様で、それを牽制した動きとの見方も・・。14時46分現在ドル円78.10-12、ユーロ円107.53-56、ユーロドル1.3766-68で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月07日(月)14時37分
ドル円、78.10円付近でもみ合い
ドル円はこう着気味に推移。ドル円は、ギリシャの連立政権樹立の話題に対する反応がいったん終息するなか、新たな手がかりとなりそうな材料が見当たらないこともあり、動意の鈍い動きを継続している。やや上値の重い動きを示しつつも78円の大台割れを一気に試すような動きにもつながらず、78.10円付近でのもみ合いが続いている。
14時33分現在、ドル円は78.10円、ユーロドルは1.3768ドル、ユーロ円は107.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)14時23分
ユーロ円 市場オーダー状況=14:21現在
109.80円 売り
109.20円 売り厚め
109.00円 売り
108.50円 売り107.54円 11/7 14:21現在 (高値108.18円 - 安値107.47円)
107.10円 買い
106.50円 買い
105.60円 買い厚めPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)14時00分
国内・9月景気先行CI指数
国内・9月景気先行CI指数
前回:104.3 予想: 91.9 今回: 91.6
国内・9月景気一致CI指数
前回:107.6 予想: 89.0 今回: 88.9
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月07日(月)13時51分
ドル円 市場オーダー状況=13:45現在
80.00-81.00円 断続的に売り(80.00円超えにストップロス買い)
79.60円 超えるとストップロス買い
79.10円 売り
78.70円 売り
78.50円 売り厚め78.12円 11/7 13:45現在 (高値78.22円 - 安値78.06円)
77.90円 買い厚め
77.80円 買い・割り込むとストップロス売り
77.75円 買い(セミオフィシャル系との見方)
77.70円 割り込むとストップロス売り・大きめ
76.90円 買い
76.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)13時10分
ドル円、一時78.06円まで下ブレも急反発
ドル円がやや荒っぽい動き。一時は78.06円まで下値を拡大する場面が見られたものの、その後78.15円まで急反発するなど、狭いレンジで荒っぽい動きとなっている。
13時10分現在、ドル円は78.13円、ユーロドルは1.3770ドル、ユーロ円は107.58円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)12時52分
ドル円じり安、78.09円まで本日安値を更新
12時52分現在、ドル円は78.09円、ユーロドルは1.3775ドル、ユーロ円は107.58円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)12時50分
独経済相
○ギリシャは改革かユーロ圏離脱かを選択の必要
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月07日(月)12時10分
TKY午前=徐々にリスクに対して慎重な動きに
東京時間の為替相場は徐々にリスク回避の動きに。オセアニア時間にギリシャの与野党が大連立で合意に至ったこと、これに伴いパパンドレウ首相が辞任する方向であることが伝わったことを好感。しかし、G20でIMFの資本増強が合意に至らなかったことやイタリアの債務問題に対する不透明感が重しとなり、徐々にリスクに対して慎重な動きとなった。
ユーロドルは序盤、米株先物高も後押ししギリシャ懸念の緩和から1.3839ドルまで上昇。しかし、その後は株価の上げ幅縮小とともに1.3756ドルまで失速した。ユーロ円もこうしたユーロの動きにつれて、一時108.18円まで上昇後は、107.47円までじり安となった。
他通貨もおおむね序盤の対ドル・対円での上昇幅を削り、上値の重い動き。豪ドル/ドルは1.0427ドルの高値から一時1.0344ドル、豪ドル円は81.48円から80.83円まで失速した。
ドル円は明確な方向感に乏しい中、78円前半で10pに満たないレンジを形成。仲値にかけて78.11円まで軟化した以外は様子見ムードとなった。
目先的な手掛かりに乏しいとあって、午後は動きづらい状況となるか。特にドル円は下値での介入警戒感が根強い一方で、買い上がる手掛かりにも乏しく、狭いレンジでの動きが続きそう。ユーロについてはギリシャの材料を好感する可能性もあるが、一方でイタリアへの懸念が高まっており、イタリア債の対独スプレッドや要人発言に敏感に反応することになりそうだ。
12時5分現在、ドル円は78.12円、ユーロドルは1.3765ドル、ユーロ円は107.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)10時55分
東京前場概況-ユーロが高値寄り付き後反落
ギリシャ与野党が大連立で合意、パパンドレウ首相辞任の報を好感し、ユーロドルが一時1.3830付近、ユーロ円も108円09銭近くまで上伸して、週初の取引がスタート、他のクロス円も総じて高値圏での寄り付きとなった、しかし、その後G20でIMF資本増強が合意に至らなかったことやイタリア財政再建懸念など依然として不透明感が強いとの見方が広がり、ユーロは反落、ドル円は動意に乏しく78円15銭付近で小動き継続、10時55分現在、ドル円78.13-15、ユーロ円107.57-60、ユーロドル1.3766-68で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月07日(月)09時49分
ドル円、仲値を前にやや上値の重い動き
ドル円は78.11円まで下落とやや軟調な動き。値動きは10pに満たない狭いものとなっているが、仲値を前にやや売りが優勢となっている。
9時49分現在、ドル円は78.11円、ユーロドルは1.3783ドル、ユーロ円は107.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)08時55分
ユーロドル、ギリシャ報道好感も上値は重い
ユーロドルは朝方に上昇も上値は重い動き。朝方にギリシャで与野党が大連立政権の樹立に合意し、パパンドレウ首相が辞任する方向であることが報じられ、ユーロドルは一時1.3839ドルまで上昇した。しかし、「G20でIMF資本増強が合意に至らなかったことやイタリアがIMFの監視下で財政再建を進めることになったことなど、依然として不透明感が強い」(証券筋)ことから、上値は重く足もとで1.3770ドル台まで反落。ユーロ円も108.18円を高値に107円半ば付近まで水準を下げる動きとなっている。
8時54分現在、ドル円は78.14円、ユーロドルは1.3779ドル、ユーロ円は107.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)08時03分
7日東京為替=欧州要因への警戒感は続く
4日の為替相場はG20サミットで国際通貨基金(IMF)の資本増強策が合意に至らなかったことに対する失望がみられた一方、ヘッドラインよりも中身が評価された米雇用統計を好感するなど、全体的にまちまちの動きとなった。ユーロドルはイベント前の警戒感からレンジが続いたが、予想より弱かった米10月雇用統計の結果を受けて、1.3870ドルまで上ぶれ。しかし、G20でIMFの資本増強合意に失敗したことが伝わると株安とともにドル買いが優勢に。ユーロドルは一時1.3710ドルまで反落、安値を更新する動きとなった。その後は米雇用統計における過去分の大幅上方修正、失業率の改善に対する評価、さらにギリシャ政治情勢への楽観的な見方の広がりから、リスク回避の動きが一服すると、1.38ドル近辺まで水準を回復した。ドル円はリスク回避的なドル買いから、一時78.27円まで上値を拡大したものの、その後は伸び悩み78円前半でのもみ合いとなった。
本日の為替相場は新規手掛かりに乏しくもみ合いか。特にアジア市場ではシンガポール市場が休場となっており、円絡み以外の通貨ペアの流動性が乏しくなる可能性が高く、様子見ムードが強まるだろう。欧州タイム以降を考えるうえで気になるトピックスとしては、欧州債務問題が引き続き市場の関心を集めそうだ。ギリシャについては、すでに連立政権樹立、パパンドレウ首相の退任ということが報じられており、ユーロのサポートとなっている。一方、IMFによる監視の下での財政再建に乗り出すイタリアについては、同国債券利回りの対独スプレッドが455bpに拡大するなど、市場の緊張感を高めるレベルに到達している。今後は、イタリア発のニュースなどを受けた市場のボラティリティの高まりに注意が必要だろう。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月07日(月)07時27分
ギリシャ政府報道官
○ギリシャ与党と最大野党の当局者が今夜会談、10月26日の欧州首脳会議での決定について議論するため
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月07日(月)07時05分
ギリシャ与野党が大連立で合意
○パパンドレウ首相は辞任し、7日に次期首相を決定するもよう
Powered by セントラル短資FX
2023年11月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、まちまち(05:01)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ64ドル高、原油先物1.49ドル高(04:50)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、下げ止まる(04:05)
-
NY外為:ドルや金利下げ止まる、米7年債入札不調で(03:47)
-
NY外為:ドル続落、利下げ観測強まる、ウォラーFRB理事が利下げの可能性に言及、インフレ鈍化確信すれば(03:18)
-
【速報】米株上げ幅縮小、ダウ18ドル高、米7年債入札不調(03:17)
-
【速報】米10年債利回り下げ止まる、米7年債入札不調(03:15)
-
[通貨オプション]まちまち(03:15)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ93ドル高、原油先物2.08ドル高(02:56)
-
【速報】ドル・円147.33円、ドル売り加速、FRBの利下げ観測強まる(02:50)
-
ナーゲル独連銀総裁(02:20)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、軟調(02:07)
-
【速報】BTC、3.7万ドル台で堅調、ETF承認期待が根強い(02:00)
-
NY外為:ユーロ買い優勢、独連銀総裁は追加利上げの必要性も除外せず(01:40)
-
ドル円、147.59円まで下落 米長期金利は2カ月ぶり低水準(01:24)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ33ドル高、原油先物0.59ドル高(00:40)
-
【市場反応】米11月消費者信頼感指数、予想上回りドル売り一服(00:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、堅調(00:05)
-
【速報】ドル・円148.33円、ドル底堅く推移、米・11月消費者信頼感指数は予想を上回る(00:02)
-
【速報】米・11月消費者信頼感指数は予想を上回り102(00:01)
-
【速報】米・11月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り―5(00:00)
-
【まもなく】米・11月消費者信頼感指数の発表です(日本時間24:00)(23:38)
-
【市場反応】米9月FHFA住宅価格指数/S&P20都市住宅価格指数、予想上回りドル売り後退(23:32)
-
米長期金利の戻り鈍くドル重い、ユーロドルは1.0974ドルまで上昇(23:22)
-
【速報】イスラエル、休戦のフレームワーク破られる、一部軍人が負傷(23:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 11月27日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『米国が感謝祭絡みの連休明けとなる点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
- 米ドル/円は多少の調整があっても152円突破に向けた動きを想定。膨大な日米金利差を前に円安克服には相当の時間がかかるか(志摩力男)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)