
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2011年11月09日(水)のFXニュース(1)
-
2011年11月09日(水)08時50分
国内・9月国際収支-貿易収支
国内・9月国際収支-経常収支
前回: +4075億円 予想:+1兆4522億円 今回:+1兆5848億円
国内・9月国際収支-貿易収支
前回:-6947億円 予想:+3517億円 今回:+3732億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)08時10分
9日東京為替=リスク選好先行も中国指標にも注目
9日の為替市場はギリシャとイタリアの政変に伴う財政再建期待がユーロおよびリスク選好の動きを下支え。一時は伊国債利回りの上昇から1.3724ドルまで売られたものの、パパデモス前ECB副総裁が次期ギリシャ首相となることや、ベルルスコーニ伊首相が辞任の意向を示したことを好感して1.3848ドルまで上昇した。ドル円はNY入りにかけてドル売りが優勢となるなか、一時77.57円まで下落した。その他、豪ドルやNZドルなどリスク敏感通貨もユーロの動きに沿って、荒っぽい動きながらも対ドルで上昇した。
為替相場はひとまず伊政権交代による期待、財政再建期待に伴うリスク選好のドル売り・円売りが優勢となりそうだ。ただ、本日は中国の10月消費者物価指数を始めとした経済指標も注目される。中国CPIの市場予想は前年比5.5%とインフレの伸びが鈍化すると予想されている。鉱工業生産や小売売上高などの結果が予想を下回るとリスクテイクの流れにネガティブショックを与えそうだが、逆にそう遠くない将来における緩和策への期待も高まるとみられ、指標を受けた影響そのものは比較的限定的となると考えられる。ドル円は介入警戒感からサポートされていた78円絡みを明確に下抜け、下方向へのエネルギーが放出中であるため、戻りが鈍い場合のさらなる下振れのリスクには注意したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)07時15分
NYサマリー(8日)=伊首相の辞任表明受けてユーロが上昇
NYタイムの為替市場は、イタリアのベルルスコーニ首相が辞任を表明したことでユーロが底堅い動きとなり、他通貨も対ドルで上値を伸ばした。
ユーロドルは、欧州株の上昇も支えにロンドンタイムからの地合いを継続させ、1.38ドル半ばまで上伸した。しかし、イタリア下院においてベルルスコーニ首相の事実上の信任投票となる、2010年度会計報告に関する法案が可決されたことが伝わると、同氏が首相の座にとどまる可能性が嫌気されてユーロドルは反落。欧州の決済機関LCHクリアネットによるイタリア国債の証拠金引き上げの噂も同時に聞かれたことで、伊10年債利回りの対独債スプレッドが拡大したことも重しとなってユーロドルは1.3760ドル近辺まで急落。いったんは上値の重さを感じさせていたものの、その後に首相がナポリターノ・イタリア大統領との会談で、緊縮予算法案を可決後に辞任するとの意向を示したことで、イタリアの財政再建に向けての期待が高まったことからユーロは急反発に転じた。米債利回りやダウ平均の急上昇をともなってリスク選好地合いが高まり、ユーロドルは1.3848ドルまで上昇。引けにかけても底堅い推移が継続した。
他のドルストレートも、イタリアの財政問題解決の期待から株価が上昇したことも支えに、ユーロの反発も手伝って買い優勢に。ポンドドルは1.6131ドル、豪ドル/ドルは1.0405ドル、NZドル/ドルは0.7993ドル、ドル/加ドルは1.0077加ドルまで対ドルで強含み、結果としてドルが全面安となった。
ドル円・クロス円は上値の重い推移。ドル円は相対的なドル売りを背景に、介入警戒感のなか下方向を試す動きが継続。軽めのストップロスの売りを巻き込む格好で、一時77.57円まで下げ幅を広げ、10月31日の円売り介入以来の安値を示現。クロス円もドル円の下落が影響し、ユーロ円は107円前半、ポンド円は124.98円、豪ドル円は80.25円、NZドル円は61.73円まで売られる展開となった。終盤にドルストレートが上昇幅を拡大させたことで反発したものの、ドル円の上値の重さが嫌気されて戻りも限定的だった。
7時現在、ドル円は77.73円、ユーロドルは1.3833ドル、ユーロ円は107.52円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)06時50分
11月9日の主な指標スケジュール
11月9日の主な指標スケジュール
11/09 予想 前回
**:**(英)英中銀金融政策委員会(MPC)1日目 *** ***
**:**(中)小売売上高 前年比(10月) 17.6% 17.7%
**:**(中)鉱工業生産 前年比(10月) 13.4% 13.8%
08:50(日)国際収支・経常収支(9月) 1兆4522億円 4075億円
08:50(日)国際収支・貿易収支(9月) 3517億円 -6947億円
09:30(豪)住宅ローン件数 前月比(9月) 1.5% 1.2%
11:00(中)生産者物価指数(PPI)前年比(10月) 5.8% 6.5%
11:00(中)消費者物価指数(CPI)前年比(10月) 5.5% 6.1%
14:00(日)景気ウオッチャー調査-現状判断DI(10月) 46.5 45.3
16:45(仏)財政収支(9月) -1010億EUR -1028億EUR
18:30(英)貿易収支(9月) -80億GBP -77.68億GBP
21:00(米)MBA住宅ローン申請指数 前週比 N/A 0.2%
22:30(カ)新築住宅価格指数 前月比(9月) 0.2% 0.1%
24:00(米)卸売在庫 前月比(9月) 0.5% 0.4%Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)04時45分
NY後場概況--ユーロ、買戻し
『ベルルスコーニ・伊首相が辞任』との一部報道により、財政健全化が加速するとの見方が台頭。ユーロドルは再び本日高値レベル1.3840付近まで急伸、ユーロ円も一時107円50銭付近まで反発し他クロス円の上昇を後押し。一方、ドル円はユーロドルでのドル売りの影響で、再び77円65銭付近まで下押しするなど軟調に推移。なお、本日もNYダウが12,000ドル台で堅調に推移していることも、リスク選好の動きを後押し。4時43分現在、ドル円77.69-71、ユーロ円107.49-52、ユーロドル1.3836-38で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)03時59分
ユーロドル、1.3848ドルまで上値を伸ばして本日高値を更新
3時58分現在、ユーロドルは1.3838ドル、ユーロ円は107.48円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)03時53分
ユーロ急伸、伊首相の辞任に関する報を受け
ユーロドルは1.3830ドル前後まで急伸。ベルルスコーニ・イタリア首相が、緊縮予算法案を可決後に辞任するとの発表を受けて買いが強まった。ユーロ円も107.40円近辺まで上昇している。
3時52分現在、ユーロドルは1.3832ドル、ユーロ円は107.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)02時30分
NY原油先物は堅調、ユーロ安受け反落後に96ドル台へ持ち直す
NY原油先物は堅調。NY原油先物は、イタリアでの予算関連法案の可決を受けてユーロが対ドルで弱含んだことから、96ドル台後半から95ドル台半ばまで上昇幅を縮めたが、その後は96ドル台前半まで買い戻されている。前日のギリシャでの与野党連立の新政権樹立の合意を受け、同国のデフォルトリスクが後退したことが、引き続きリスク資産としての原油を買う動きにつながっているほか、イランでの核開発に関する憶測も懸念されて買いが後押しされているようだ。
2時30分現在、NY原油先物は96.11ドル(+0.59)、ドル円は77.74円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)02時15分
為替は徐々に落ち着いた動き、ユーロドルは1.37ドル後半
為替市場は主要通貨で徐々に落ち着いた動きとなってきた。イタリア下院での財政関連法案の可決を受けてユーロ中心に動意づいたものの、売り買い一巡後は各通貨で方向性の見定めづらい推移。ユーロドルは1.37ドル後半、ポンドドルは1.60ドル後半、豪ドル/ドルは1.03ドル半ばの小幅なレンジ上下となっている。
またドル円は一時77.57円まで下値を切り下げたものの、こちらも戻りは鈍いながら下げ止まっており、全般的に小動きとなっている。
2時15分現在、ドル円は77.75円、ユーロドルは1.3787ドル、ポンドドルは1.6079ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)01時44分
LDNFIX=イタリア情勢にユーロ主導で上下する展開
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、イタリアの国債利回りや同国における財政関連法案の採決の結果を受けてユーロを中心に主要通貨が上下する展開となった。
序盤はイタリアの国債利回りが低下傾向となったことや、欧米の株価の底堅い推移を支えに、欧州の債務問題に対する過度な懸念が後退し、ユーロは堅調な地合いを継続させた。ユーロドルは1.38ドルの大台を回復させると上方向への動きを強め、昨日の高値を上回って1.3845ドルまで上昇幅を拡大。他通貨も欧州通貨を中心に対ドルで強含み、ポンドドルは1.6114ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8923CHFまで対ドルで上昇。豪ドル/ドルは1.03ドル後半まで買い戻されるなど、結果としてドル安が進む格好となった。
しかしその後、イタリア下院において、事実上のベルルスコーニ首相の信任投票となる、2010年度会計報告に関する法案の採決が行なわれ、法案が可決されたことが伝わると、同氏が首相の座にとどまることに対する失望感からユーロドルは反落。欧州の決済機関LCHクリアネットによるイタリア国債の証拠金引き上げの噂も同時に聞かれたことで、伊10年債利回りの対独債スプレッドが拡大したことも重しとなってユーロドルは1.3770ドル近辺まで急落し、ポンドドルは1.60ドル半ば、豪ドル/ドルは1.03ドル前半まで反落した。もっとも首相の辞任が回避されたことで国内の政治的空白期間が生じないことに対する安心感や、今回の投票で過半数の支持を獲得できなかったことが今後の政権運営に対する不透明感を増加させるなど、強弱まちまちの状況なかで一方的に売り買いが進む展開とはならず、ユーロドルは1.37ドル後半で方向感の定まらない推移となった。
ドル円・クロス円はじり安。ドル円はユーロドル上昇による相対的なドル売りを背景に、介入警戒感のなか下方向を試す動きが継続。軽めのストップロスの売りを巻き込む格好で、一時77.57円まで下げ幅を広げ、10月31日の円売り介入以来の安値を示現。クロス円もドル円の下落が影響し、ユーロ円は107円前半、ポンド円は124.99円、豪ドル円は80.25円、NZドル円は61.75円まで下値を切り下げ、軟調な推移が続いた。
1時44分現在、ドル円は77.77円、ユーロドルは1.3790ドル、ユーロ円は107.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)00時45分
NY前場概況--ユーロ買い・ドル売り
ドル円は投機筋によるストップを狙った動きから、78円丁度から一時77円60銭付近まで急落、この動きにユーロ円が一時107円前半まで下押しするなどクロス円が総じて軟調地合い。一方、『パパデモス・前ECB副総裁がギリシャ新首相に』との一部報道等により、ユーロドルが一時1.3840付近まで上昇したものの、依然伊政局の不透明感が払拭できず、再び1.37後半まで反落。0時42分現在、ドル円77.80-82、ユーロ円107.40-43、ユーロドル1.3800-02で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)00時40分
ユーロドルにつれて他のドルストレートも売り優勢に
イタリア議会での財政関連法案の可決を受け、ユーロドルが1.37ドル後半まで反落したことが影響し、他のドルストレートも売り優勢の展開。ダウ平均が前日比マイナス圏へと反落したことも重しとなっているようだ。ポンドドルは、1.60ドル後半、豪ドル/ドルは1.03ドル前半、NZドル/ドルは0.79ドル前半まで水準を下げている。
0時40分現在、ユーロドルは1.3794ドル、ポンドドルは1.6076ドル、豪ドル/ドルは1.0334ドル、NZドル/ドルは0.7947ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)00時27分
ユーロ失速、財政関連法案可決による首相続投を嫌気
ユーロドルは1.3845ドルを高値に1.38ドル割れまで反落。イタリア議会で事実上のベルルスコーニ伊首相の信任投票となる財政関連法案が可決され、同氏の続投が決まったことが嫌気された。ユーロドルは発表直後に売りに押され、1.3780ドル近辺まで下落。ユーロ円も107円前半まで押し戻されている。
0時26分現在、ユーロドルは1.3784ドル、ユーロ円は107.25円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)00時21分
ユーロドル、伊での議会採決の結果受けて1.38ドル割れへ反落
0時21分現在、ユーロドルは1.3791ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)00時01分
ユーロドル、昨日高値上回り1.3845ドルまで上値伸ばす
0時現在、ユーロドルは1.3840ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円は下落幅拡大、145.10円まで下値を広げる(04/04(金) 19:50)
- [NEW!]ドル・円は失速、欧米株安に警戒感(04/04(金) 19:28)
- [NEW!]NY為替見通し=雇用統計がリスク回避再燃につながるリスクに注意(04/04(金) 19:25)
- [NEW!]ドル円 146円割れに失速、中国の対米報復関税報道で(04/04(金) 19:21)
- ドル円、一時146.55円まで上昇 昨日安値からの戻り高値抜ける(04/04(金) 18:38)
- ドル・円は小幅上昇、ドルの買戻しで(04/04(金) 18:22)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:45)
- ドル・円は下げ渋り、夕方に値を戻す展開(04/04(金) 17:23)
- 東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、売り優勢(04/04(金) 17:06)
- 来週のスイスフラン「もみ合いか、相互関税は重大な影響を及ぼすとの見方は少数」(04/04(金) 17:04)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/04(金) 17:00)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、欧米株安一服なら円買い後退も」(04/04(金) 16:47)
- 来週のNZドル「もみ合いか、NZ準備銀行は追加利下げの可能性」(04/04(金) 16:44)
過去のFXニュース

- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)