
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年11月09日(水)のFXニュース(2)
-
2011年11月09日(水)14時39分
東京後場概況--怒られちゃったかな・・・
ついに、米財務省コリンズ次官補が為替介入へ言及。日本への直接的言及は避けたものの、介入に対して日本政府と異なる認識を示した。この発言後に、78円を下抜け円買いの流れへ、『いい加減にしろ』とまでは言われなかったであろうが、口先介入も無。国内からは輸出筋からのまとまった売りが見受けられ、77円50銭付近には、介入期待で買いこまれたストップロスが存在。マーケットはイタリア首相辞任を好感してはいるが、リスク・オフへの反転円買いに警戒したい。14時39分現在ドル円77.56-58、ユーロ円107.28-31、ユーロドル1.3831-33で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)14時24分
クロス円は上値の重い動きに、豪ドル円は80.27円へ低下
クロス円は上値の重い動きに。ダウ先物が水準を下げているほか、アジア株式市場がさえない動きとなっていることから、クロス円は上値の重い動きに。ユーロ円は107.20円、ポンド円は124.75円、豪ドル円は80.27円、NZドル円は61.62円、加ドル円は76.71円までそれぞれ水準を下げた。また、クロス円の動きに影響されて、77.55円付近と本日の安値水準で推移している。
14時21分現在、ドル円は77.56円、ユーロ円は107.21円、ポンド円は124.77円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)14時00分
国内・10月景気ウォッチャー調査・現状判断DI
国内・10月景気ウォッチャー調査・現状判断DI
前回:45.3 予想:46.5 今回:45.9
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)13時44分
円じり高が継続、クロス円の一角が安値を更新
円がじり高。ドル円が77.54円の本日安値付近で推移するなか、クロス円の一角で本日安値を更新。ユーロ円が107.25円、ポンド円が124.82円、加ドル円が76.72円、NZドル円が61.66円とそれぞれ本日安値をわずかに更新している。
13時44分現在、ドル円は77.55円、ユーロ円は107.26円、ポンド円は124.85円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)13時22分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:18現在
1.3950ドル 売り
1.3930ドル 売り
1.3910ドル 売り
1.3875ドル 売り厚め1.3836ドル 11/9 13:18現在 (高値1.3860ドル - 安値1.3815ドル)
1.3720ドル 買い(アジア系買い観測)・割り込むとストップロス売り
1.3700ドル 買い
1.3680ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3650ドル 買い厚め
1.3640ドル 割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)12時10分
TKY午前=伊首相の辞意報道受けた伊国債の反応に注目
9日の東京タイム午前の為替相場は一時ドルが全面安に。ベルルスコーニ伊首相が辞任の意向を示したことを受けたリスク選好の動きは為替市場では強く持続せず、リスク選好のドル売りは一時的にとどまった。
ユーロドルは前日NYタイムからの流れを受けて、ショートカバーが優勢に。中国物価統計の発表を前後して、一時1.3860ドルまで上伸した。他通貨も対ドルで一時買われる動きとなり、ポンドドルは1.6121ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.8922ドル、豪ドル/ドルは1.0399ドル、NZドル/ドルは0.7988ドル、ドル/加ドルは1.0079加ドルと、対ドルでの高値を示現した。ただ各通貨とも対ドルでの高値を示現した後は伸び悩み、朝方からの上昇が揺り戻される動きとなった。
ドル円は一時的にドル全面安となるなかで下値を拡大。昨日安値を割り込み、介入後の安値77.54円をつけた。クロス円はドル円の上値の重さもあり、ユーロ円が107.32円、豪ドル円が80.39円、NZドル円が61.78円、加ドル円が76.73円までそれぞれ下値を探る動きとなった。
午後も今ひとつ明確な方向感に欠ける動きか。午前中のドル売りが一時的だったこともあり、強くリスク選好の動きをみているわけでもないようだ。とはいえ、午後には中国の鉱工業生産や小売売上高といった景気指標が控えており、結果次第では緩和期待先行でリスクテイクの流れとなる可能性は残されている。
欧州関連については、伊政局リスクがベルルスコーニ伊首相の辞任によって縮小した。とはいえ、伊国債の利回りは依然として高水準で推移しており、これと要人発言で相場が振らされる状況は続こう。目先的には、伊国債市場の引け後となったベルルスコーニ首相の辞意表明報道を受けたイタリア国債利回りの初期反応が注目される。
12時10分現在、ドル円は77.55円、ユーロドルは1.3835ドル、ユーロ円は107.32円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)12時03分
ドル円が一時77.54円、介入後の安値を更新
12時3分現在、ドル円は77.54円、ユーロドルは1.3837ドル、ユーロ円は107.29円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)11時35分
ラガルドIMF専務理事
○世界経済は危険な局面にある ○欧米の見通しには暗雲 ○G20の結果には勇気付けられる ○中国が世界経済を後押ししている
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)10時55分
東京前場概況-ドル売りの流れ
イタリアベルルスコーニ首相辞任表明を受け、海外市場で1.38前半まで買い戻されたユーロドルは利食いの売りに、一旦は1.3814付近まで下押ししたものの、再度持ち直し1.3850を超える水準へと上伸、ユーロ円も107円半ばで底堅い動き、一方、昨日、コリンズ米財務次官補の介入牽制発言の影響からかドル円には輸出勢の売りも散見され、77円57銭近辺まで水準を落としている。10時55分現在、ドル円77.59-61、ユーロ円107.43-46、ユーロドル1.3844-46で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)10時49分
ドル円じり安、77.57円とじわり安値を更新
10時48分現在、ドル円は77.57円、ユーロドルは1.3845ドル、ユーロ円は107.39円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)10時30分
中国・10月消費者物価指数
中国・10月消費者物価指数(前年比)
前回:+6.1% 予想:+5.5% 今回:+5.5%
中国・10月生産者物価指数(前年比)
前回:+6.5% 予想:+5.8% 今回:+5.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)10時16分
ユーロドル、ショートカバーで昨日高値を更新
ユーロドルはショートカバーが優勢となるなか、昨日高値1.3848ドルを抜けて一時1.3850ドルまで本日高値を更新。全般的にリスク選好のなかでドル売りが優勢となっており、豪ドル/ドルは一時1.0397ドル、ポンドドルも1.6115ドルとそれぞれ本日高値を示現している。また。ドル円は一時77.64円まで下値を拡大する動きとなった。
10時16分現在、ドル円は77.65円、ユーロドルは1.3841ドル、ユーロ円は107.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)10時00分
ドル円、仲値決定後に77.65円とわずかに安値更新
9時59分現在、ドル円は77.65円、ユーロドルは1.3836ドル、ユーロ円は1.3835ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月09日(水)09時30分
豪・9月住宅ローン件数
豪・9月住宅ローン件数
前回:+1.2% 予想:+1.5% 今回:+2.2%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月09日(水)09時17分
ユーロはやや売りが先行、1.3815ドルまで下振れ
ユーロはやや売りが先行。目立った材料はないものの海外時間で上昇したこともあり、売りが優勢に。値幅は限定的ながら1.3815ドルと下ぶれる動きとなっている。
9時16分現在、ドル円は77.72円、ユーロドルは1.3817ドル、ユーロ円は107.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年11月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月09日(水)18:17公開イタリア首相の辞任表明をまずは好感、でもユーロは上サイドの抵抗も強そう?
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月09日(水)12:21公開伊ベルルスコーニ首相辞任表明を好感!材料少なく全体的には米株高、ドル安。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月09日(水)07:35公開11月9日(水)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度(欧米の株価が主導)』、そして『バーナンキFRB議長の発言』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月30日(水)15時37分公開
米中関税の実施は予想通りに再延長だけは成立だが、今晩は圧力を受け続けた大注目のFOMCと議長会見! -
2025年07月30日(水)09時26分公開
ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。 -
2025年07月30日(水)07時01分公開
7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は… -
2025年07月29日(火)17時03分公開
米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政… -
2025年07月29日(火)15時28分公開
日米合意でなんとなく15%基準になった感の関税、ドル金利緩やかな上昇でドル相場がまた強く - 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月30日(水)■『米国の金融政策の発表及びパウエルFRB議長の記者会見』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日はADP雇用統計と第2四半期GDP[速報値])』、そして『7月の月末要因(明日31日が7月月末での最後の営業日)』に注目!(羊飼い)
- 7月29日(火)■『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』と『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は消費者信頼感指数とJOLTS求人)』、そして『日本(31日)と米国(30日)の金融政策の発表を直前に控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は動くと大きくなる可能性が揃っている! 7月足も4月足の値幅内の公算大で膠着期間が長いうえ、8月は日米金融政策と関税発動後の夏休みで流動性が低下しやすい(田向宏行)
- ドル円148円半ば!FOMC→次回利下げ時期はいつ?金融政策変更が視野に入れば為替も動き出すと予想。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/円は175.43円超えを目指し押し目買い! ECBの金融政策でユーロが上昇する中、米EU関税合意は市場にポジティブ。日経平均も4万円を固めつつあり押し目買い(西原宏一&叶内文子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)