
2011年11月08日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2011年11月08日(火)23時50分
ドル円につれてクロス円も下落幅広げる展開
クロス円は下落幅拡大。クロス円は、ドル円が一時77.70円まで下落幅を広げたことにつれて水準を切り下げている。ポンド円は125.00円、NZドル円は61.82円、加ドル円は76.57 円までそれぞれ下落幅を広げて本日安値を更新している。
23時50分現在、ドル円は77.70円、ポンド円は125.03円、NZドル円61.82円は、加ドル円は76.60円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)23時32分
ユーロ、ギリシャ新首相への思惑も好感して上昇幅拡大
ギリシャのローカルテレビSKAIが、ギリシャ新政権の首相にパパデモス前ECB副総裁が就任する可能性を報じたことを好感し、ユーロドルは一時1.3824ドルまで上昇幅を拡大。ユーロ円もつれて107円半ばまで買われる展開となった。リスク選好的なドル売りが強まったことで、ドル円は77.70円まで売られており、先月31日に日銀がドル買い・円売り介入を行なった日以来の安値を示現した。
23時32分現在、ドル円は77.79円、ユーロドルは1.3810ドル、ユーロ円は107.41円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)23時16分
ドル売り強まる、ユーロドルは1.3817ドルまで上値拡大
市場全般でドル売りが再び強まる展開。ユーロドルは1.3817ドルまで水準を切り上げ、他通貨も対ドルで強含んでいる。一方、ドル円はドル売りに押されて一時77.74円まで下落幅を拡大させ、軟調な推移となっている。
23時15分現在、ドル円は77.83円、ユーロドルは1.3814ドル、ユーロ円は107.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)23時06分
ドル円一時77.75円まで下落幅広げる
23時5分現在、ドル円は77.83円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)22時42分
ドル円一時3日安値に並ぶ77.89円、戻り鈍く上値重い
ドル円は一時3日につけた安値に並ぶ77.89円まで下押した。全般的なドル売り地合いは一巡しているものの、クロス円の伸び悩みなどにも押される格好で水準を切り下げた。下値は本邦の介入警戒感も根強く下げ渋る展開が続いているものの、上値も重く、狭いレンジで神経質な推移が続きそうだ。
22時42分現在、ドル円は77.95円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)22時27分
ドル円一時77.89円まで水準を切り下げる
22時27分現在、ドル円は77.93円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)22時15分
カナダ・10月住宅着工件数
カナダ・10月住宅着工件数
前回:20.59万件 予想:19.50万件 今回:20.76万件
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月08日(火)21時53分
ユーロ強含む、ユーロドルは1.3801ドルへ上昇
ユーロが上昇幅を拡大。ダウ先物が前日比プラス圏を回復したほか、欧州株が堅調な動きとなっていることが支えとなっているようで、ユーロドルは1.3801ドル、ユーロ円は107.61円まで上昇幅を広げた。
21時52分現在、ユーロドルは1.3794ドル、ユーロ円は107.56円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)21時18分
LDN午前=株価上昇を受けてユーロは底堅い動きに
ロンドン午前は、ユーロが底堅い動きに。欧州株が、企業の明るい業績見通しを背景として金融セクター中心に上昇したほか、イタリアの国債利回りが低下するなど、リスク回避の巻き戻しの流れが優勢にとなった。
ユーロドルは、序盤こそイタリア2年債利回りがユーロ導入後の最高値を示したことで、欧州の債務危機への意識が強められたため、1.3724ドルまで売りが先行。ユーロ円も107.12円まで下げた。しかし、その後は堅調な株価を受けて、ユーロを買い戻す動きが強まり、ユーロドルは1.3793ドル、ユーロ円は107.59円まで上昇幅を広げた。とはいえ、イタリア議会での法案採決に関連して、与党自由国民党の議員5人が採決を棄権すると表明するなど、イタリアをめぐる不透明さから上昇幅は限られた。
他通貨はユーロの動きにつれる展開に。豪ドル/ドルは1.0282ドルまで下落後に1.03ドル半ばまで水準を戻し、NZドル/ドルは0.7923ドルまで下落後に0.7977ドルまで上昇幅を広げた。また、ポンドは堅調に。ユーロドルの上昇に引っ張られたほか、ポンドドルで1.61ドル超えに観測されたストップ買いオーダーを付けに行く動きが強まったことから、ポンドドルは1.6101ドル、ポンド円は125.62円までそれぞれ上昇した。そのほかでは、スイスフラン(CHF)が上昇。ジョーダンSNB(スイス国立銀行)副総裁が「SNBは金利をマイナスにできない」、「通貨切り下げを約束することは間違っているだろう」と発言したことから、ドルCHFは0.8944CHF、ユーロCHFは1.2320CHF、CHF円は87.21円までCHF買いが進んだ。
一方でドル円は小動き。全体的なドル安の流れを受けて、77.98円まで下値をわずかに広げたものの、政府・日銀による介入警戒感もあって下落幅は限られた。ただ、積極的に買い進むだけの材料も見当たらず、78円付近での小動きが続いた。
NYタイムでも、引き続きイタリアの政治状況をにらんだ展開となるか。本日は主要な経済指標の発表がないほか、イタリアの地元メディアが、ベルルスコーニ伊首相が同採決後に辞任か続投かを決定すると伝えていることから、イタリア議会での法案採決の行方が注目される。一部報道では、同採決は日本時間8日午後11時半ごろに開始予定としており、その時間帯から市場が動き出す可能性が想定されそうである。
21時16分現在、ドル円は78.01円、ユーロドルは1.3763ドル、ユーロ円は107.36円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)21時03分
欧州後場概況-クロス円上昇一服
クロス円の買いが一巡すると全般に材料不足から落ち着いた動き。ユーロ円は107円半ば、豪ドル円は80円半ばで揉み合うなど欧州株価上昇が頭打ちになっていることもありクロス円は小動きの状況。ただ、スイス円は政府当局者のスイス安誘導に否定的な発言で一時87円台を回復し強含みに推移。この後、目立った指標発表もないことから今夜半に予定される伊下院財政関連法案の議決前後の動きに注意。午後9時03分現在、ドル円78.02-04、ユーロ円107.41-44、ユーロドル1.3762-64で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月08日(火)20時45分
東京為替サマリー(8日)
TKY午前=リスクに対し慎重姿勢も方向感に乏しい
東京タイム午前の相場はややリスク回避的な動きが優勢に。イタリア議会において2010年度の会計報告に関する法案の採決を今晩に控えるなか、引き続きイタリアの政治リスクの高まりがリスク資産の重しとなった。
ユーロドルはリスクに対して慎重な姿勢が継続するなか、一時1.3737ドルまで下落。ユーロ円も107.25円まで下振れた。豪ドル/ドルも予想より黒字額が縮小した貿易収支もあり、一時1.0338ドルまで売られたほか、豪ドル円も80.69円まで下落する場面も見られた。ただ、いずれも値幅そのものは限定的なうえ、すぐに水準を戻すなど、今ひとつ方向感に欠ける動きに終始した。
ドル円もクロス円が重く推移するなか、一時77.99円と78円割れの動きに。ただ下値への警戒感は依然として根強く、77.99-78.10円と極めて狭いレンジでの取引となった。TKY午後=クロス円軟調、さえない株価が重し
午後の東京タイムでは、クロス円がじり安。午後に入って日経平均が下落幅を広げたほか、ダウ先物や中国株がさえない動きとなったことから、クロス円中心にリスク資産の持ち高調整への動きが優勢となった。ただ、市場の関心が欧州債務問題であることから、東京タイムでは積極的な取引は控えられたようで、レンジ自体は限られたものにとどまった。
ユーロ円は、さえない株価動向につれてじりじりと水準を下げると、107.21円まで下落幅を広げた。そのほかのクロス円も軟調な動きとなり、ポンド円は125.12円、スイスフラン円は86.26円まで下落したほか、豪ドル円は80.39円、NZドル円は61.84円、加ドル円は76.75円までそれぞれ水準を下げた。
ドルストレートもクロス円の下げに引っ張られて上値の重い動きに。ユーロドルは、債務問題が懸念されるイタリアにおける政治情勢への不透明感も重しとなって、1.3735ドルまで下落幅を広げた。ドル円はこう着。当局による介入警戒感が強く、積極的に下方向を試すような動きはみられなかった一方で、欧州の債務問題などのリスク回避を意識して円売りの動きも強まらず。結局、78.05円付近で上下5bp程度の値幅で推移した。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)19時16分
ユーロ上昇一服、株価もやや頭打ち
ユーロの上昇が一服。欧州株の上昇が一服したことから、ユーロの買い戻しの勢いも緩和し、ユーロドルは1.3793ドルを頭に1.37ドル半ばへ低下。また、ユーロ円も107.59円まで上昇した後は、107.40円付近へ下げている。
19時13分現在、ユーロドルは1.3764ドル、ユーロ円は107.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)18時30分
英・9月鉱工業生産
英・9月鉱工業生産(前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回: 0.0%
英・9月製造業生産高(前月比)
前回:-0.3% 予想:+0.1% 今回:+0.2%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月08日(火)18時17分
ドル円じわりと水準下げる、77.98円まで
ドル円がじわりと水準を下げる。株高・債券安などを受けてリスク懸念が緩和したことに伴うドル売りの流れが優勢に。ドル円は77.98円までじわりと下落幅を広げた。
18時15分現在、ドル円は77.99円、ユーロドルは1.3789ドル、ユーロ円は107.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月08日(火)18時10分
ユーロドルが上昇幅を拡大、欧州株は金融セクター中心に上昇
ユーロドルが上昇幅を拡大。欧州株が金融セクター中心に上昇しているほか、イタリアの国債利回りも上昇幅を縮めていることを受けて、リスクに対する意識が緩和した。ユーロドルは1.3793ドル、ユーロ円は107.59円まで上昇広げた。
18時8分現在、ユーロドルは1.3790ドル、ユーロ円は107.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年05月18日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比191.40円高の26851.15円(11:31)
-
ドル円 一時129.09円まで弱含み、本邦輸出企業からの売り観測(10:55)
-
ハンセン指数スタート0.35%高の20674.23(前日比+71.71)(10:51)
-
人民元対ドル基準値6.7421元(10:49)
-
ユーロ円、136.01円まで下押し 日経平均は一時の400円近い上昇から80円超高まで失速(10:49)
-
ドル円 129.10円まで弱含み、豪ドル円の下落で連れ安か(10:36)
-
ドル・円:ドル・円は129円30銭台で推移、中国経済のさらなる悪化に対する警戒感は低下(10:13)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値が重い(10:05)
-
ドル円 129.29円までじり安、米10年債利回りが2.97%台へ低下(09:15)
-
ユーロドル、1.0564ドルまで上昇 ECBの大幅利上げ期待感残る(09:13)
-
日経平均寄り付き:前日比167.07円高の26826.82円(09:05)
-
【速報】日・2021年10-12月期国内総生産は前期比+3.8%に下方修正(08:53)
-
【速報】日・1-3月期国内総生産一次速報:前期比年率-1.0%で市場予想を上回る(08:51)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ431.17ドル高(速報)、原油先物2.09ドル安(08:50)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.17%安、対ユーロ1.20%安(08:47)
-
ドル・円は主に129円台で推移か、リスク回避的なドル売り拡大の可能性低い(08:39)
-
ドル円 129.54円までじり高、SGX日経225先物は26850円でスタート(08:33)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
東京為替見通し=日本の1-3月期GDPと豪1-3月期賃金指数に要注目か(08:00)
-
NY金先物は小幅高、米長期金利上昇で上げ渋る(07:37)
-
円建てCME先物は17日の225先物比225円高の26855円で推移(07:27)
-
FOMC、0.75%の利上げの可能性はいったん後退(07:07)
-
大証ナイト終値26840 円、通常取引終値比210円高(06:42)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
NYマーケットダイジェスト・17日 株高・金利上昇・ユーロ高・円安(06:28)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- トレンドは永遠に続かない?20年ぶりの円安 相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・トレンドは永遠に続かない? 20年ぶりの円安相場で第19回ガチンコバトル開幕。上昇が続く相場で自動売買を運用する際の注意点は?
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・総額1億円! 外為どっとコムの創業20周年記念キャンペーン応募には、口座が必要。新規開設で5000円ゲットなど太っ腹キャンペーンも
- ・AKB48武藤十夢は、荒れ狂う為替相場を華麗に乗りこなし、爆益トレード達成!?4月11日(月)21時~完全無料ライブ配信
- ・舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!
- ★ 米ドル/円スプレッド0.0銭原則固定恒常化のFX業者が登場?!


- 5月17日(火)■『米国の小売売上高の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円が上昇トレンドへ戻るには時間がかかりそう。米国の長期金利の動き次第では、125円台まで調整する可能性も(バカラ村)
- 5月18日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円のさらなる下値余地は限定的か。米国株の大幅続落で悲観一色のリスクオフとなったが、悪材料はかなり織り込まれた(陳満咲杜)
- 激しい値動きはどうやら一服感の為替相場、ワクチンバブル分のはげ落ち余地あり?(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)