ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

田向宏行
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2011年11月16日(水)のFXニュース(3)

  • 2011年11月16日(水)14時33分
    東京後場概況--セル・オン・ラリー

    午前中のユーロ売りから一服、しかしながら戻りは鈍く警戒したい。昨日からのイタリア10年債の利回りが危険なレベルとなったことでのユーロ売り、世界規模の投信会社が『イタリア国債を全部処分した』のとニュースや、フランス格下げの噂が要因。一方スイスは、再びユーロスイスのフロアレート設定の噂が台頭、ターゲット目標を1.25レベルと大手スイス系銀行がレポートしたとの噂もある中で、ドルスイスが底堅い。14時33分現在ドル円77.00-02、ユーロ円103.53-56、ユーロドル1.3450-52で推移している。

  • 2011年11月16日(水)14時31分
    クロス円軟調、ドル円も朝方の安値に並ぶ

     クロス円はドルストレートの軟調地合いに加え、日経平均の下落幅拡大などが上値を抑える格好で下げ幅を広げている。ユーロ円が103.50円まで売られたほか、ポンド円は121.36円、豪ドル円は77.59円、NZドル円は58.81円、加ドル円は74.95円まで下落して全面安の様相。ドル円もクロス円の下落に引っ張られるような格好で、朝方につけた76.99円の安値に並ぶ水準までじり安となっている。
     14時29分現在、ドル円は76.99円、ユーロ円は103.50円、ポンド円は121.38円で推移。

  • 2011年11月16日(水)13時51分
    ユーロドル 市場オーダー状況=13:50現在

    1.3650ドル 売り厚め
    1.3600ドル 売り
    1.3580ドル 売り
    1.3570ドル 売り

    1.3452ドル  11/16 13:50現在 (高値1.3540ドル - 安値1.3437ドル)

    1.3440ドル 若干買い・割り込むとストップロス売り
    1.3400ドル 買い

  • 2011年11月16日(水)13時33分
    日銀金融政策決定会合・声明文

    ○資産買い入れ等基金55兆円、政策金利0.1%に据え置き○足元の景気について持ち直しの動きが続いているものの海外経済の減速の影響からそのペースは穏やかとなっており、情勢判断を下方修正

  • 2011年11月16日(水)13時23分
    日経平均8500円割れ ユーロ安進行でリスク回避の動き強まる

     日経平均は下げ幅を拡大し、心理的な節目の8500円を割り込んだ。TOPIXは10月5日につけた終値ベースの年初来安値(726.25)を下回る水準で推移している。欧州債務不安の高まりに加え、フランス格下げの噂などを背景にユーロ安が進行しており、リスク回避の動きが強まったようだ。東証1部の値下がり銘柄数は前引け段階で938だったが、13時段階では1200弱に増加している。日銀は15〜16日に開いた金融政策決定会合で、無担保コール翌日物金利の誘導目標を現状の0〜0.1%前後に据え置く方針を全員一致で決定。足元の景気については、従来は「持ち直しの動きが続いている」としていたが、今回は「持ち直しの動きが続いているものの、海外経済の減速の影響などからペースが緩やかになっている」との判断を示した。

  • 2011年11月16日(水)13時22分
    ドル円 市場オーダー状況=13:20現在

    79.10円 売り
    78.80円 売り輸出
    78.70円 売り
    78.20-50円 断続的に売り・輸出
    78.10円 売り厚め
    78.00円 売り輸出
    77.95円 売り
    77.50円 売り・超えてくるとストップロス買い

    77.05円  11/16 13:20現在 (高値77.15円 - 安値76.99円)

    76.80円 買い
    76.70円 割り込むとストップロス売り
    76.60円 買い
    76.50円 買い厚め
    76.30円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
    76.00円 買い厚め、OPバリア観測

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2011年11月16日(水)13時10分
    日銀政策金利

    日銀政策金利

    前回:0-0.10% 今回:0-0.10%

     

  • 2011年11月16日(水)13時05分
    日銀は予想通り今回の追加緩和見送り、ドル円は重い動き

     日銀は市場の予想どおり今回の金融政策決定会合では金利を据え置き、資産買い入れ規模も据え置くなど、追加的な緩和策の導入を見送った。結果の発表直後のドル円はやや円買いが先行。77円を少し上回る水準での重い動きとなっている。
     13時4分現在、ドル円は77.04円、ユーロドルは1.3454ドル、ユーロ円は103.65円で推移。

  • 2011年11月16日(水)12時58分
    日銀がさらなる緩和見送ったことからドル円やや重い動き

     12時57分現在、ドル円は77.03円、ユーロドルは1.3461ドル、ユーロ円は103.69円で推移。

  • 2011年11月16日(水)12時11分
    ユーロドルの下落が小休止、1.34ドル半ばで下げ渋る

     ユーロドルの下落が小休止。さえない株価動向を受けて、ストップ売りを巻き込みながら1.3437ドルまで水準を下げたあとは、追随売りの動きは見られず。売り一巡後は1.3455ドル前後まで戻している。ユーロドルの下げ止まりを受けて、他通貨も売りの勢いが緩和。ポンドドルは1.5757ドルまで下げた後に、1.5775ドル付近、豪ドル/ドルは1.0073ドルまで下げた後に1.0090ドル付近へ水準を戻している。
     12時11分現在、ユーロドルは1.3458ドル、ポンドドルは1.5775ドルで推移。

  • 2011年11月16日(水)11時52分
    TKY午前=リスクオフの流れ強まる

     東京タイム午前の為替市場は、リスク回避の動きが強まる展開に。欧州の債務問題や、それに伴う形で意識される欧州金融機関のカウンターパーティーリスク、さらには一部報道が「NY連銀がMBS取引の担保積み増しを要請」と伝えたことが重しとなり、徐々にリスク回避への意識が強まったもよう。ユーロドルは、1.34ドル後半に控える厚めの買いやオプション関連の買いなどが支えとなり下げ渋る場面も見られたが、ダウ先物や日経平均がさえない動きとなったことから下落幅を拡大。1.3480ドル付近の買いをこなすと、10月10日以来の低水準となる1.3437ドルまで下落幅を広げた。他通貨もユーロドルの動きにつれる展開に。豪ドル/ドルは、早朝に発表された豪景気関連指標が弱かったことも影響して、1.0073ドルまで下落した。
     また、クロス円もユーロ円中心に下落した。ユーロ円は103.60円、ポンド円は121.48円、豪ドル円は77.66円、NZドル円は59.05円、加ドル円は75.11円まで下げた。この間ドル円は77円前後で小動き。序盤に76.99円まで下げた後は、市場全体でのドル買いの流れに下支えされて77.15円まで上値を伸ばしたものの、全体的には手がかり不足から77円前半でのもみ合いとなった。
     ユーロドルは、欧州問題の影響拡大が懸念されていることから上値の重さが意識され、下方向への警戒は怠れず、どこまで下値を広げるのか注目となる。ただ、1.34ドルちょうど付近には買いオーダーも控えていることから、同水準で売りの勢いがいったん弱まる可能性があることにも注意したい。
     11時51分現在、ドル円は77.08円、ユーロドルは1.3450ドル、ユーロ円は103.68円で推移。

  • 2011年11月16日(水)11時30分
    ドル円は相対的なドルの底堅さ受けて一時77.15円

     ドル円はじり高。リスク回避の動きでユーロドルを始め多くの通貨が対ドルで売られている。相対的なドルの強さが影響して、ドル円は狭いレンジながら一時77.15円まで上昇する場面が見られた。ただ、クロス円の下落による円買いは重しとなっており、大きく上値を伸ばしてはいない。
     11時29分現在、ドル円は77.13円、ユーロドルは1.3453ドル、ユーロ円は103.77円で推移。

  • 2011年11月16日(水)11時28分
    東京前場概況--ユーロ売り

    ユーロ圏ソブリン懸念が国債利回りとユーロ安との相関関係を更に後押ししている。イタリアからスペイン、オーストリアまで格付け懸念が台頭。前回の安値の1.3485付近がかなり意識され、1.3480以下の断続的ストップロスを試しにいく展開となっておりかなり上値が重い状態でクロス円も追随している。ドルは昨日の『なんちゃって介入』により無理やり作らされたロングの処理で身動きがとれず。11時28分現在ドル円77.08-10、ユーロ円103.78-81、ユーロドル1.3463-65で推移している。

  • 2011年11月16日(水)11時20分
    ユーロ円主導でクロス円は下落、ユーロ円は103.69円へ

     クロス円が軟調に。ユーロ円が103.95円の昨日安値を下回り、10月10日以来の水準まで下げたことが影響して、他のクロス円も水準を下げた。ポンド円は121.55円、豪ドル円は77.80円、NZドル円は59.12円、加ドル円は75.18円までそれぞれ下げた。
     11時20分現在、ユーロ円は103.70円、ポンド円は121.56円、豪ドル円は77.80円で推移。

  • 2011年11月16日(水)11時15分
    リスク回避の動き再び優勢に、ユーロドルは下落幅拡大

     リスク回避の動きが優勢に。いったんはリスクオフの流れが緩和する場面もあったが、ダウ先物や日経平均が前日比マイナス圏へ水準を下げるなど、再びリスクを敬遠する動きが強まる展開に。ユーロドルは1.3480ドル付近の買いをこなすと、10月10日以来の低水準となる1.3460ドルまで下落幅を広げた。
     また、他通貨もユーロドルの下落に合わせて軟調となり、ポンドドルも1.5777ドル、豪ドル/ドルは1.0096ドルまでそれぞれ水準を下げた。
     11時15分現在、ユーロドルは1.3472ドル、豪ドル/ドルは1.0105ドルで推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

現金がもらえる!

外為どっとコム[外貨ネクストネオ]

無料オンラインセミナーは初心者に人気!口座開設者向けキャンペーンも充実!

link

高スワップが魅力!

トレイダーズ証券[LIGHT FX]

ザイFX!限定で3000円がもらえるおトクな口座開設キャンペーン実施中!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スプレッド比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
スプレッド比較 スワップポイント比較 ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!