
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2011年11月15日(火)のFXニュース(4)
-
2011年11月15日(火)17時50分
ユーロドル、1.3570ドルまで下値を切り下げ本日安値更新
17時50分現在、ユーロドルは1.3573ドル、ユーロ円は104.56円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)17時35分
ユーロ、LCHによるスペイン債マージン引き上げの噂も重しに
ユーロドルはロンドン入りにかけて全般的にリスク回避の巻き戻し的な動きが見られたことから、1.3575ドルを安値に1.3620ドル台まで一時的に持ち直す動きとなったものの、依然として上値の重さを感じさせる推移が継続。市場の一部でLCHクリアネット(欧州の金融取引清算・決済機関)がスペイン債の取引証拠金を引き上げるのではといったうわさが流れたことも嫌気され、同国10年債の対独利回りスプレッドがユーロ導入以来の最高水準へ拡大していることなども重しとなっているようだ。ユーロドルは1.3590ドル前後、ユーロ円は104.60円台で戻りの鈍い推移となっている。
17時33分現在、ユーロドルは1.3593ドル、ユーロ円は104.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)16時45分
仏・非農業部門雇用者
仏・非農業部門雇用者(3Q) 前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回: 0.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)16時16分
山口日銀副総裁
○景気の現状良いと認識していない ○必要な措置は的確かつ迅速にやっている ○必要な政策は精いっぱいやっている ○日本経済については強い緊張感もって現状と先行き見ていく
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)16時12分
TKY午後=小動きのなかリスク通貨は上値重い
東京タイム午後の為替市場は、全般的にリスク回避的なドル買い・円買いの動きが徐々に強まる展開となったが、値幅自体は総じて限定的なものに。東証1部の売買代金が今年最低となる薄商いのなか、日経平均株価が午後になって軟調な推移となったこともやや重しとなって、ドルストレート・クロス円は下押す展開となった。
ドルストレートは下値を切り下げ。値幅こそ限定的だったものの、主要通貨は対ドルで持ち直しを挟みながら下方向への動きを継続させた。ユーロドルは昨日安値1.3591ドルを割り込み、10月12日以来の安値となる1.3578ドルまで下落。ポンドドルは1.5872ドル、豪ドル/ドルは1.0159ドル、NZドル/ドルは0.7719ドル、ドル/加ドルは1.0204加ドルまで対ドルで売られる展開。クロス円も午前中に見られたドル円を主導にした急騰後は総じて軟調な推移が続き、ユーロ円は104.55円、ポンド円は122.25円、豪ドル円は78.25円、NZドル円は59.47円、加ドル円は75.43円まで水準を切り下げた。
ドル円も重さを感じさせる推移。午後になると目立ったフローも見られなくなり手がかりに欠けるなか、クロス円の下押しが上値を抑える格好で午前中に示現した安値76.98円を下回り、76.96円までわずかながら下値を広げる格好となった。
この後は昨日のNYタイムで材料視された、メルケル独首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が党大会で自発的なユーロ離脱を認める動議案を可決したことに対する欧州勢の反応を眺めながら、英CPIやユーロ圏7−9月期GDP速報値などの重要指標の結果の強弱を受けてユーロやポンドを中心に動意づく展開となりそうだ。加えて本日はスペインの短期債入札が予定されており市場の注目が集まっている。昨日のイタリア5年債入札においては、入札結果がおおむね好感できる内容となり入札後に伊債利回りは低下したものの、アジア系や欧州系の売りに押されて結果的に10年債の対独スプレッドは拡大するなど依然として高債務国を取り巻く環境に改善の兆しが見られていない。本邦最大の投資信託「グローバル・ソブリン・オープン」が先週、先月の仏債に続き保有する伊債をすべて売却するなど、欧州債券市場への不安が払しょくされない状況で、仮に結果が良好となってもどこまでポジティブな反応を維持できるかは不透明だろう。悪材料に敏感に反応しやすい相場展開が続いていることから、各指標を含めて結果の下振れによる下落リスクへの警戒が怠れない状況が続く格好となりそうだ。
16時9分現在、ドル円は76.99円、ユーロドルは1.3582ドル、ユーロ円は104.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)16時10分
野田首相
○円高、日本のファンダメンタルズ反映せず
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)16時08分
独GDPの発表にユーロはやや買いで反応も限定的
独7−9月期GDP速報値が発表され、前年比で予想より強め、および4−6月期の上方修正がやや好感される格好となったことから、ユーロドルは発表直後に1.36ドルちょうど近辺まで小幅に買われ、ユーロ円も104.70円前後まで持ち直した。とはいえ、値幅自体は限定的。この後にもユーロ圏GDPやスペイン債入札などを控え、積極的に買い進む展開とはなっていない。
16時6分現在、ユーロドルは1.3593ドル、ユーロ円は104.66円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)16時05分
安住財務相
○(円高対策で)日銀は適時適切な対策とってくれると期待
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)16時00分
独・3Q-GDP
独・3Q-GDP(前期比)
前回:+0.1% 予想:+0.5% 今回:+0.5%
独・3Q-GDP(前年比)
前回:+2.7% 予想:+2.5% 今回:+2.6%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)15時56分
ドル円じり安、76.96円まで売られて本日安値を更新
15時56分現在、ドル円は76.96円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)15時37分
ユーロ、市場予想通りの着地となった仏GDPの結果へは反応薄
発表された仏7−9月期GDP・速報値は前期比・前年比ともに市場予想通りの結果となったことから、ユーロをはじめ為替市場への反応は限定的だった。ただ、発表前後でユーロ売りが強まる展開となっていたことから、ユーロドルは1.3578ドル、ユーロ円は104.60円まで下げ幅を広げてそれぞれ本日安値を更新している。
15時35分現在、ユーロドルは1.3582ドル、ユーロ円は104.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)15時30分
仏・3Q-国内総生産
仏・3Q-国内総生産(前期比)
前回: 0.0% 予想:+0.4% 今回:+0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)15時25分
ユーロ下落幅広げる、対ポンドでも売り優勢
ユーロドルは昨日安値1.3591ドルを割り込んで1.3585ドルまで下落幅を拡大させ、対円も104.65円まで売られて本日安値を更新した。ユーロは他通貨に対しても軟調な推移となっており、ユーロポンドは0.8554ポンド、ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2380CHF近辺までそれぞれユーロ売りが進んでいる。
15時24分現在、ユーロドルは1.3591ドル、ユーロ円は104.78円、ユーロポンドは0.8556ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)15時19分
ユーロドル、昨日安値割り込み1.3585ドルまで下落幅拡大
15時18分現在、ユーロドルは1.3586ドル、ユーロ円は104.70円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)14時45分
東京後場概況--ソブリンリスク再燃
ユーロ圏ソブリンリスクがユーロ売りドル買いを後押し。現在ユーロ圏からの離脱は認められていないが、メルケル独首相率いるドイツキリスト教民主同盟はユーロ圏の国がユーロから離脱する動議を採択。また、債務国の利回りが再上昇したことや、スペインの対独スプレットがユーロ導入以来最大に拡大したことが理由。ユーロ牽引で欧州通貨売り、円買いの流れ。昨晩、既に200ポイント急落したユーロドル、鬼門の1.35台の扉が見え隠れ、クロス円への波及に警戒したい。14時45分現在ドル円77.08-10、ユーロ円104.90-93、ユーロドル1.3610-1.3612で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2011年11月15日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月15日(火)18:16公開ドイツからは国内向き発言が流れやすい、ユーロ売りは続行だがロスカットも敏捷に!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月15日(火)11:34公開ユーロドル1.38台は上値重そう!日足一目雲の中でレンジ予想が多いか。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月15日(火)08:14公開11月15日(火)■『欧州の債務問題』と『金融市場のリスク許容度(欧米の株価主導)』、そして『米国の経済指標』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月07日(木)09時44分公開
ドル円147円台で揉み合い→既に夏枯れムード漂う。週末に新FRB理事決まるか?週明け11日は一応警戒。 -
2025年08月07日(木)06時42分公開
8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策へ… -
2025年08月06日(水)16時25分公開
米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、… -
2025年08月06日(水)15時11分公開
リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに -
2025年08月06日(水)09時24分公開
FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 8月6日(水)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米雇用統計を受けた米ドル買いの巻き戻しは、トレーダー夏休み入りのサイン! 景気悪化で米ドル売りとエコノミストは言うが、米GDPはとても好調で、米ドル売りは続かず(田向宏行)
- 8月7日(木)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- FRBは9月FOMCで利下げ再開→年内2~3回利下げへ。円の需給常に悪いがドル円は中長期で戻り売り継続。(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオン気分を萎えさせた経済指標でドル売り、合意できていない国との高関税のゆくえ気がかりに(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)