ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年11月15日(火)のFXニュース(4)

  • 2011年11月15日(火)17時50分
    ユーロドル、1.3570ドルまで下値を切り下げ本日安値更新

     17時50分現在、ユーロドルは1.3573ドル、ユーロ円は104.56円で推移。

  • 2011年11月15日(火)17時35分
    ユーロ、LCHによるスペイン債マージン引き上げの噂も重しに

     ユーロドルはロンドン入りにかけて全般的にリスク回避の巻き戻し的な動きが見られたことから、1.3575ドルを安値に1.3620ドル台まで一時的に持ち直す動きとなったものの、依然として上値の重さを感じさせる推移が継続。市場の一部でLCHクリアネット(欧州の金融取引清算・決済機関)がスペイン債の取引証拠金を引き上げるのではといったうわさが流れたことも嫌気され、同国10年債の対独利回りスプレッドがユーロ導入以来の最高水準へ拡大していることなども重しとなっているようだ。ユーロドルは1.3590ドル前後、ユーロ円は104.60円台で戻りの鈍い推移となっている。
     17時33分現在、ユーロドルは1.3593ドル、ユーロ円は104.66円で推移。

  • 2011年11月15日(火)16時45分
    仏・非農業部門雇用者

    仏・非農業部門雇用者(3Q) 前回:+0.2% 予想:+0.3% 今回: 0.0%

  • 2011年11月15日(火)16時16分
    山口日銀副総裁

    ○景気の現状良いと認識していない ○必要な措置は的確かつ迅速にやっている ○必要な政策は精いっぱいやっている ○日本経済については強い緊張感もって現状と先行き見ていく

     

  • 2011年11月15日(火)16時12分
    TKY午後=小動きのなかリスク通貨は上値重い

     東京タイム午後の為替市場は、全般的にリスク回避的なドル買い・円買いの動きが徐々に強まる展開となったが、値幅自体は総じて限定的なものに。東証1部の売買代金が今年最低となる薄商いのなか、日経平均株価が午後になって軟調な推移となったこともやや重しとなって、ドルストレート・クロス円は下押す展開となった。
     ドルストレートは下値を切り下げ。値幅こそ限定的だったものの、主要通貨は対ドルで持ち直しを挟みながら下方向への動きを継続させた。ユーロドルは昨日安値1.3591ドルを割り込み、10月12日以来の安値となる1.3578ドルまで下落。ポンドドルは1.5872ドル、豪ドル/ドルは1.0159ドル、NZドル/ドルは0.7719ドル、ドル/加ドルは1.0204加ドルまで対ドルで売られる展開。クロス円も午前中に見られたドル円を主導にした急騰後は総じて軟調な推移が続き、ユーロ円は104.55円、ポンド円は122.25円、豪ドル円は78.25円、NZドル円は59.47円、加ドル円は75.43円まで水準を切り下げた。
     ドル円も重さを感じさせる推移。午後になると目立ったフローも見られなくなり手がかりに欠けるなか、クロス円の下押しが上値を抑える格好で午前中に示現した安値76.98円を下回り、76.96円までわずかながら下値を広げる格好となった。
     この後は昨日のNYタイムで材料視された、メルケル独首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が党大会で自発的なユーロ離脱を認める動議案を可決したことに対する欧州勢の反応を眺めながら、英CPIやユーロ圏7−9月期GDP速報値などの重要指標の結果の強弱を受けてユーロやポンドを中心に動意づく展開となりそうだ。加えて本日はスペインの短期債入札が予定されており市場の注目が集まっている。昨日のイタリア5年債入札においては、入札結果がおおむね好感できる内容となり入札後に伊債利回りは低下したものの、アジア系や欧州系の売りに押されて結果的に10年債の対独スプレッドは拡大するなど依然として高債務国を取り巻く環境に改善の兆しが見られていない。本邦最大の投資信託「グローバル・ソブリン・オープン」が先週、先月の仏債に続き保有する伊債をすべて売却するなど、欧州債券市場への不安が払しょくされない状況で、仮に結果が良好となってもどこまでポジティブな反応を維持できるかは不透明だろう。悪材料に敏感に反応しやすい相場展開が続いていることから、各指標を含めて結果の下振れによる下落リスクへの警戒が怠れない状況が続く格好となりそうだ。
     16時9分現在、ドル円は76.99円、ユーロドルは1.3582ドル、ユーロ円は104.59円で推移。

  • 2011年11月15日(火)16時10分
    野田首相

    ○円高、日本のファンダメンタルズ反映せず

     

  • 2011年11月15日(火)16時08分
    独GDPの発表にユーロはやや買いで反応も限定的

     独7−9月期GDP速報値が発表され、前年比で予想より強め、および4−6月期の上方修正がやや好感される格好となったことから、ユーロドルは発表直後に1.36ドルちょうど近辺まで小幅に買われ、ユーロ円も104.70円前後まで持ち直した。とはいえ、値幅自体は限定的。この後にもユーロ圏GDPやスペイン債入札などを控え、積極的に買い進む展開とはなっていない。
     16時6分現在、ユーロドルは1.3593ドル、ユーロ円は104.66円で推移。

  • 2011年11月15日(火)16時05分
    安住財務相

    ○(円高対策で)日銀は適時適切な対策とってくれると期待

     

  • 2011年11月15日(火)16時00分
    独・3Q-GDP

    独・3Q-GDP(前期比)

    前回:+0.1% 予想:+0.5% 今回:+0.5%

    独・3Q-GDP(前年比)

    前回:+2.7% 予想:+2.5% 今回:+2.6%

  • 2011年11月15日(火)15時56分
    ドル円じり安、76.96円まで売られて本日安値を更新

     15時56分現在、ドル円は76.96円で推移。

  • 2011年11月15日(火)15時37分
    ユーロ、市場予想通りの着地となった仏GDPの結果へは反応薄

     発表された仏7−9月期GDP・速報値は前期比・前年比ともに市場予想通りの結果となったことから、ユーロをはじめ為替市場への反応は限定的だった。ただ、発表前後でユーロ売りが強まる展開となっていたことから、ユーロドルは1.3578ドル、ユーロ円は104.60円まで下げ幅を広げてそれぞれ本日安値を更新している。
     15時35分現在、ユーロドルは1.3582ドル、ユーロ円は104.65円で推移。

  • 2011年11月15日(火)15時30分
    仏・3Q-国内総生産

    仏・3Q-国内総生産(前期比)

    前回: 0.0% 予想:+0.4% 今回:+0.4%

     

  • 2011年11月15日(火)15時25分
    ユーロ下落幅広げる、対ポンドでも売り優勢

     ユーロドルは昨日安値1.3591ドルを割り込んで1.3585ドルまで下落幅を拡大させ、対円も104.65円まで売られて本日安値を更新した。ユーロは他通貨に対しても軟調な推移となっており、ユーロポンドは0.8554ポンド、ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.2380CHF近辺までそれぞれユーロ売りが進んでいる。
     15時24分現在、ユーロドルは1.3591ドル、ユーロ円は104.78円、ユーロポンドは0.8556ポンドで推移。

  • 2011年11月15日(火)15時19分
    ユーロドル、昨日安値割り込み1.3585ドルまで下落幅拡大

     15時18分現在、ユーロドルは1.3586ドル、ユーロ円は104.70円で推移。

  • 2011年11月15日(火)14時45分
    東京後場概況--ソブリンリスク再燃

    ユーロ圏ソブリンリスクがユーロ売りドル買いを後押し。現在ユーロ圏からの離脱は認められていないが、メルケル独首相率いるドイツキリスト教民主同盟はユーロ圏の国がユーロから離脱する動議を採択。また、債務国の利回りが再上昇したことや、スペインの対独スプレットがユーロ導入以来最大に拡大したことが理由。ユーロ牽引で欧州通貨売り、円買いの流れ。昨晩、既に200ポイント急落したユーロドル、鬼門の1.35台の扉が見え隠れ、クロス円への波及に警戒したい。14時45分現在ドル円77.08-10、ユーロ円104.90-93、ユーロドル1.3610-1.3612で推移している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




「ザイFX!読者が選んだ!」取引コストやツールなど6項目で評価! FX会社人気ランキング!