
【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!
2011年11月15日(火)のFXニュース(5)
-
2011年11月15日(火)23時48分
ドルストレートの上値は重い、ユーロドルは1.35ドル半ば
ドルストレートは上値が重い。NYタイムに入り、強弱まちまちとなった米経済指標の結果への反応は限定的となり、引き続きロンドンタイムからのリスク回避のドル買い基調となっている。またダウ平均がマイナスで始まったことも重しとなり、ユーロドルは1.3512ドルまで下落後は下げ渋ったものの、1.35ドル後半で推移しており戻りは鈍い。そのほか、ポンドドルは1.58ドル半ば、NZドル/ドルは0.77ドルちょうど近辺で取引されており上値の重さが目立っている。またドル/加ドルは、加9月製造業出荷が予想より強い結果となったことを受けて、1.0263加ドルの本日のドル高・加ドル安水準から1.02加ドルちょうど付近まで加ドル買いが進んだが、その後はさらに買い進まれる展開には至っていない。
23時42分現在、ユーロドルは1.3559ドル、ポンドドルは1.5852ドル、NZドル/ドルは0.7710ドル、ドル/加ドルは1.0220加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)22時30分
米・10月小売売上高
米・10月小売売上高(前月比)
前回:+1.1% 予想:+0.3% 今回:+0.5%
米・10月生産者物価指数(前月比)
前回:+0.8% 予想:-0.1% 今回:-0.3%
米・10月生産者物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:+0.2% 予想:+0.1% 今回: 0.0%
カナダ・9月製造業出荷(前月比)
前回:+1.4% 予想:+1.3% 今回:+2.6%
米・11月NY連銀製造業景気指数
前回:-8.48 予想:-2.00 今回:+0.61
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)21時40分
リスク回避のドル買い一服、ユーロドルは1.35ドル半ばへ反発
ユーロは欧州の債券市場の動向に左右されて進んだ下落地合いが一服。対ドル・対円で安値から反発する展開となっている。欧米の株式相場もやや下げ渋っていることも支えとなっているようだ。ユーロドルは1.3512ドルを安値に1.35ドル半ばまで持ち直し。ユーロ円も10月10日以来の安値となる103.95円を示現した後は104.30円前後まで水準を回復させている。
21時38分現在、ユーロドルは1.3551ドル、ユーロ円は104.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)21時06分
LDN午前=欧州周縁国の国債入札嫌気しリスク回避に
ロンドンタイム午前の為替相場はリスク回避のドル買い・円買いの展開に。注目されたスペイン短期債入札が弱い結果となったほか、ベルギーの短期債入札も弱い結果に。こうした結果を嫌気して、スペイン国債利回りやベルギー国債利回りが上昇。イタリア国債利回りも再び7%台に乗せ、市場のリスク回避ムードを強める動きとなった。
ユーロドルはスペインやベルギー、フランスの債券利回りの対独スプレッドが軒並みユーロ導入来最大値を更新するなかで売りが進むと、予想通りのユーロ圏GDPやまちまちな独ZEW指数などを横目に一時1.3512ドルまで下落。独2年債利回りが史上初の0.3%割れとなったこともユーロ売りに寄与した。ユーロ円もこうした動きにつれて、一時10月10日以来の104円割れを達成、103.95円を示現した。
全体的なリスク回避基調が米10年債利回りの2%割れや米株先物の下落を誘うなか、資源国通貨も軟調に。豪ドル/ドルは1.0113ドル、NZドル/ドルは0.7671ドル、ドル/加ドルは1.0263加ドルと対ドルでの安値を更新。対円でも連れ安となり、豪ドル円は77.84円、NZドル円は59.04円、加ドル円は74.99円まで下値を拡大した。ポンドドルはリスク回避やインフレ圧力の低下見通しから1.5828ドルまで下げたものの、対ユーロで買われたことから下げ渋った。ポンド円も121.94円まで下値を拡大以降は、安値圏でのもみ合いとなった。
ドル円は欧州序盤に一時76.92円まで下げたものの、リスク回避のドル買いから77.10円台を回復する場面もみられた。しかし時間外で米債利回りが低下したこともあり、戻りを抑えられると再び本日安値を伺う動きとなった。
NYタイムも欧州周縁国の債券利回りの動向見ながらリスクに対して慎重な姿勢が続くとみられる。ユーロに至っては、この間ほとんど戻りもないままにじり安となっており、下げ渋る水準の見極めが重要になってくる。ただ、戻りも1.36ドル絡みがせいぜいとみられ、他の資源国通貨も含めて重い相場となりそうだ。なお、米小売売上高やNY連銀製造業景況指数などが発表されるが、好結果でリスク回避の流れに調整を促すことはあっても、リスク回避センチメントそのものを一変させるには至らないだろう。
21時6分現在、ドル円は76.93円、ユーロドルは1.3540ドル、ユーロ円は104.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)20時58分
欧州後場概況-イタリア10年債利回り7%超え
スペイン債入札が目標上限に届かず、イタリア国債利回りが再び7%を超えてきたことでユーロ売りが強まり、ユーロドルが一時1.3510付近へと急落、ユーロ円も一時10月12日以来となる104円00銭近辺まで下落幅拡大するなどリスク回避ムードが高まる展開、豪ドル円も78円割れから77円82銭付近まで一時売り先行となりクロス円全般軟調な動き、ドル円は介入警戒がやや薄れた感もあり、76円後半で下値を試す雰囲気濃厚、20時58分現在、ドル円76.94-96、ユーロ円104.14-17、ユーロドル1.3533-35で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)20時47分
ユーロや資源国通貨は下げ幅を広げる動きが継続
欧州タイムになって、LCHクリアネット(欧州の金融取引清算・決済機関)によるスペイン債のマージン引き上げのうわさや同国短期債の不調な入札結果、さらにイタリア10年国債利回りが7%台へ上昇し、ユーロ周縁国の対独利回りスプレッドが拡大傾向となるなど、欧州からのネガティブな材料が相次ぐなかで、ユーロドルは1.3512ドルまで下落幅を拡大させ、10月10日以来の安値を更新する動きが継続している。こういった状況が欧米の株価の下落や時間外の米債利回りの低下を促し、金融市場全般でリスク回避的な動きが続いていることから資源国通貨も一段安の様相に。豪ドル/ドルは1.0113ドル、NZドル/ドルは0.7671ドル、ドル/加ドルは1.0263加ドルまで対ドルで下落し、ドルが全面高となっている。
そんななかでポンドはやや下げ渋る動きを見せている。市場でユーロ売りが強まったことを背景に、ユーロポンドで0.8518ポンドまでユーロ売り・ポンド買いが進んだことがサポート要因として機能している部分もあるようで、ポンドドルは1.5828ドルを安値に1.58ドル半ばで下げ渋っている。
20時43分現在、ユーロドルは1.3517ドル、ポンドドルは1.5863ドル、豪ドル/ドルは1.0118ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)20時35分
東京為替サマリー(15日)
TKY午前=ドル円は上値の重い動き
東京午前のドル円は上値の重い動きに。欧州タイムでの独・仏7−9月期GDP発表やスペイン国債の入札などを控えて積極的な取引が控えられるなか、ドル円は実需筋の売りが見られたことで上値が重くなった。
本日がゴトー日の仲値需給とあって、輸入勢によるドル買いが期待され、仲値にかけてドル円は77.13円前後まで水準を戻した。しかし昼にかけて、実需筋の売りが見られたことでじりじりと水準を下げ、一時76.98円まで下落し昨日安値76.81円をうかがう動きとなった。クロス円も上値の重い動きに。ドル円の上値が抑えられたことが影響して、ユーロ円は104.94円、ポンド円は122.41円までそれぞれ水準を下げた。ただ昼前に、ドル円で上方向にあった断続的なストップロスの買いをつけにいったことから円安が進むなど、やや荒っぽい動きとなる場面も見られた。ドル円は77.51円、ユーロ円は105.63円、ポンド円は123.18円まで瞬間的に上昇した。
ユーロドルは売り先行後に持ち直す。ユーロ圏の債務問題に関する不透明感から1.3611ドルまで売りが先行した。ただ大台割れを回避したほか、ダウ先物や日経平均が持ち直し気味に推移したことで、1.3641ドルまで反発。とはいえ、先行きに対する不透明感から上値は重く、買い戻し一巡後は1.36ドル前半でもみ合った。
そのほか材料があったところでは、豪ドルが底堅い動きに。ユーロドルで売りが先行したことにつれて、豪ドル/ドルは1.0182ドルまで下落した。ただ、対NZドルでの上昇が支えとなったほか、豪準備銀行(RBA)議事録で、「小幅利下げが適切と判断」としながらも、「直近の指標は若干プラス方向」、「インフレ率は2−3%の目標と合致」、「会合では据え置きの主張もあった」ことが明らかとなると、一時1.0227ドルまで上昇幅を広げた。しかし世界的な景気先行きに対する不透明感から上値も重かった。TKY午後=小動きのなかリスク通貨は上値重い
東京タイム午後の為替市場は、全般的にリスク回避的なドル買い・円買いの動きが徐々に強まる展開となったが、値幅自体は総じて限定的なものに。東証1部の売買代金が今年最低となる薄商いのなか、日経平均株価が午後になって軟調な推移となったこともやや重しとなって、ドルストレート・クロス円は下押す展開となった。
ドルストレートは下値を切り下げ。値幅こそ限定的だったものの、主要通貨は対ドルで持ち直しを挟みながら下方向への動きを継続させた。ユーロドルは昨日安値1.3591ドルを割り込み、10月12日以来の安値となる1.3578ドルまで下落。ポンドドルは1.5872ドル、豪ドル/ドルは1.0159ドル、NZドル/ドルは0.7719ドル、ドル/加ドルは1.0204加ドルまで対ドルで売られる展開。クロス円も午前中に見られたドル円を主導にした急騰後は総じて軟調な推移が続き、ユーロ円は104.55円、ポンド円は122.25円、豪ドル円は78.25円、NZドル円は59.47円、加ドル円は75.43円まで水準を切り下げた。
ドル円も重さを感じさせる推移。午後になると目立ったフローも見られなくなり手がかりに欠けるなか、クロス円の下押しが上値を抑える格好で午前中に示現した安値76.98円を下回り、76.96円までわずかながら下値を広げる格好となった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)20時27分
訂正;ユーロ売り継続、対ドル1.3535・対円104.07へ
【※タイトルのユーロドルのレートを訂正いたします。】
20時26分現在、ユーロドルは1.3517ドル、ユーロ円は104.08円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)19時45分
英中銀総裁
○インフレ率は2012年末までには目標水準まで急低下する ○インフレ率は一時的要因がなければ2%下回るはず
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)19時44分
ユーロドル1.3528ドルまで売られる、伊債利回り上昇を嫌う
ユーロドルは1.3528ドルの本日安値を示現した。やや上下に落ち着いた動きとなっていたが、イタリア10年国債利回りが先週いったん割り込んだ7%台へと再び上昇したことが材料視された。市場では7%が財政の持続可能性の分水嶺として意識されているだけに、同国の債務懸念が高まり売りが強まる格好となった。
19時42分現在、ユーロドルは1.3539ドル、ユーロ円は104.27円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)19時38分
伊10年債利回り、10日以来の7%乗せ
19時37分現在、ドル円は77.00円、ユーロドルは1.3535ドル、伊10年債利回りは7.004%で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)19時07分
ユーロ、GDPはじめとした欧州の経済指標に対して反応薄
欧州の主要経済指標が発表され、ユーロ圏の7−9月期GDPは前期比・前年比ともに市場予想通りの着地となり、独・ユーロ圏のZEW景況指数は強弱まちまちの結果となった。同指標を材料にした為替市場の動意は限定的。ユーロドルは1.35ドル半ば、ユーロ円は104円半ばでの推移が継続しており、目立った動きは見られていない。
19時4分現在、ユーロドルは1.3550ドル、ユーロ円は104.39円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月15日(火)19時00分
ユーロ圏・3Q-GDP
ユーロ圏・3Q-GDP (前期比)
前回:+0.2% 予想:+0.2% 今回:+0.2%
ユーロ圏・3Q-GDP(前年比)
前回:+1.6% 予想:+1.4% 今回:+1.4%
ユーロ圏・9月貿易収支 前回:-34億EUR 予想:+20億EUR 今回:+29億EUR
独・11月ZEW景況感調査
前回:-48.3 予想:-52.5 今回:-55.2
ユーロ圏・11月ZEW景況感調査
前回:-51.2 予想:-55.3 今回:-59.1
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)18時30分
英・10月消費者物価指数
英・10月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.6% 予想:+0.2% 今回:+0.1%
英・10月消費者物価指数(前年比)
前回:+5.2% 予想:+5.1% 今回:+5.0%
英・10月小売物価指数(前月比)
前回:+0.8% 予想:+0.1% 今回: 0.0%
英・10月小売物価指数(前年比)
前回:+5.6% 予想:+5.5% 今回:+5.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月15日(火)17時51分
欧州前場概況-序盤ドルストレートに買い戻しの動き
序盤は欧州系の買いをきっかけとしたポンドドル上昇がドルストレート全体を引っ張り、ユーロドルも1.3575付近から1.3620近くまで買い戻しが先行、しかし、スペイン10年債対独スプレッドがユーロ導入後の最高水準に拡大したことを受け、再びユーロ売り優勢となりユーロドルは1.36割れから1.3572付近まで反落、不安定な動きとなっている。ドル円は76円92銭近辺まで下押ししたものの、77円台へ持ち直し、17時51分現在、ドル円77.04-06、ユーロ円104.60-63、ユーロドル1.3578-80で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
- 欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/18(金) 16:48)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)