
2011年11月17日(木)のFXニュース(2)
-
2011年11月17日(木)15時14分
ドル円じり安、76.98円まで下値を拡大
15時13分現在、ドル円は76.98円、ユーロドルは1.3505ドル、ユーロ円は103.96円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)14時51分
リスク回避の巻き戻しが継続、ユーロは1.3514ドルまで上昇
リスク回避の巻き戻しが継続。スペイン、フランスの両国債入札の結果や欧州中央銀行による債券買取への警戒感から、いったんリスク回避ポジションを巻き戻す動きが続いている。
ユーロドルは一時1.2514ドル、ユーロ円は104.06円まで本日高値を更新。他通貨も、豪ドル/ドルが1.0119ドル、豪ドル円が77.92円、NZドル/ドルが0.7686ドル、NZドル円が59.18円まで上昇。ドル/加ドルも1.0210加ドル、加ドル円が75.43円と加ドル買い戻しが進んでいる。
14時49分現在、ユーロドルは1.3508ドル、豪ドル/ドルは1.0111ドル、NZドル/ドルは0.7681ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)14時42分
ユーロドルは1.35ドル台回復し、1.3505ドルまで上伸
ユーロドルが上昇幅を拡大。高値もみ合いを続けていたユーロドルは、上方向への動きを強めると、1.3505ドルまで上昇幅を拡大した。ユーロ円も104.00円まで水準を上げた。
14時41分現在、ユーロドルは1.3499ドル、ユーロ円は103.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)14時37分
東京後場概況--ユーロの不可解な動き
ユーロドルが不可解な動き。朝から売り込まれたショートカバーだけでの動きではなくマクロ系の買いオーダーが散見され、1.3425付近から1.3490付近まで上昇。1.34には、オプション絡みのオーダーや、トリガー、ストップロスもあり複雑でヘッドラインとストップロスでの乱高下によりマーケットはかなり痛んでいる状態。ドル単体では米国の債務問題も燻りだしており、FRBの追加国債買い入れに対して警鐘を鳴らす見方もあり難解。国内株式は横ばいで、昨日のNYダウの影響、地合いは皆無。14時37分現在ドル円77.02-04、ユーロ円103.87-90、ユーロドル1.3485-87で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月17日(木)14時22分
ユーロは本日高値圏でもみ合い、欧州勢待ちに
ユーロはリスク回避の巻き戻しから上昇後、対ドル、対円での高値圏でもみ合いに。市場からは「皆がほぼ同じ方向を向いてトレードしているので、突っ込んだら買い戻しの繰り返し。今日は入札もあるが、昨日のECBの買いが強かったため、それらをこなして戻り売りをどのレベルで入れるかの見極めモードになっている」(証券筋)との声も。
債券入札はスペインの10年債とフランスの物価連動債となっているが、昨日はドイツ2年債入札が札割れとなっており、目先欧州債券市場の入札は不調。それでもECBが昨日、ほぼ独占的にイタリアとスペインの国債を購入し、市場のショートカバーを誘っており、欧州市場の動きは注意が必要といえそうだ。
14時20分現在、ドル円は77.01円、ユーロドルは1.3484ドル、ユーロ円は103.86円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)13時25分
ユーロドル、1.3486ドルへ一段高−ドル売り進行
ドル売り優勢に。じり高基調が継続しているユーロドルは1.3486ドルまで上昇幅を拡大するなど、ドル安の流れがじわりと進行している。ポンドドルは1.5736ドル、豪ドル/ドルは1.0099ドルまで上昇幅を広げた。その一方で、ドル円は77円の大台を割り込んで76.99円まで水準を下げた。
13時23分現在、ユーロドルは1.3478ドル、ドル円は77.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)13時09分
ドル円は一時77円割れ、安値76.99円
13時8分現在、ドル円は77.00円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)12時35分
ドル円じり安、77.01円の安値に並ぶ
ドル円がじり安。動意が鈍く値幅は限られているが、ユーロドルが持ち直し気味に推移するなど、為替市場全体でドル買いの流れが緩和していることから、ドル円も上値の重い動きに。早朝に示した77.01円の本日安値に並んだ。
12時33分現在、ドル円は77.02円、ユーロドルは1.3473ドル、ユーロ円は103.78円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)11時47分
クロス円、ドルストレートの動きに反応して水準戻す
クロス円はじり高。ユーロドルがショートカバーから1.3474ドルまで戻す動きに合わせて、ユーロ円も103.84円まで上昇。ユーロ円が戻したことで、そのほかのクロス円も下値を切り上げる流れとなり、ポンド円は121.15円前後、豪ドル円は77.60円付近へそれぞれ水準を戻している。
11時45分現在、ユーロ円は103.74円、ポンド円は121.09円、豪ドル円は77.59円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)11時41分
ユーロドル持ち直す、1.3474ドルまで上昇
ユーロドルが持ち直し。東京タイム昼にかけては、リスク回避の流れが緩和したことからリスク資産通貨は買い戻される展開に。ユーロドルは1.3474ドルまで水準を戻した。また、ユーロドルが持ち直す動きに合わせて、ポンドドルも1.5730ドル手前、豪ドル/ドルは1.0080ドル付近まで水準を戻した。
11時41分現在、ユーロドルは1.3467ドル、ポンドドルは1.5718ドル、豪ドル/ドルは1.0073ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)11時22分
TKY午前=リスク回避の流れを継続
東京タイム午前の為替市場は、リスク回避の動きが優勢に。NYタイムの流れを引き継いで、株安・債券高が進むなど金融市場ではリスク回避を主要テーマにした相場展開が続いた。また、NYタイム終盤に出た格付け会社フィッチによる「米銀は一部欧州市場への直接投融資リスクをカット」とのコメントや、ドル資金の調達コストの上昇に伴うドルの引き合いが強いことも、ユーロをはじめとする他通貨の重しとなったもよう。ただ、終盤には日経平均が下落幅を縮めたことから、ドル買いの勢いも限られた。
上値の重い動きを継続していたユーロドルは、序盤に1.3421ドルまで下落幅を拡大。その後は1.34ドルの大台割れを回避したことから1.34ドル半ばまで戻したが、くすぶり続ける欧州問題で上方向を試すだけの力強さも見られず。株価の下げ渋りから下値は限られたものの、上値の重さを意識した展開が続いた。そのほかでは、ポンドドルが1.5691ドルと10月20日来の1.57ドル割れとなったほか、豪ドル/ドルが1.0022ドルと10月12日以来の低水準を示した。
クロス円も下落。他通貨の対ドルでの軟調さを受けて、クロス円も下方向を試す動きに。ユーロ円は、16日安値103.41円をわずかに下回り103.40円まで水準を下げたほか、ポンド円は120.90円、豪ドル円は77.24円まで下落した。一方で、ドル円も上値の重い動きに。前述したような資金需要に伴うドル買いが先行したことで、77.10円まで水準を上げたが、クロス円の重たさが意識されて上値は限られた。
株価の下げ渋りなどで、ユーロドルは1.34ドルの大台割れを回避しているものの、欧州の債務問題への不透明感が根強いほか、ドルの資金調達の環境が厳しくなってきていることからドルがややビッド気味となっていることも影響して、ユーロドルは引き続き1.34ドル割れを意識した神経質な動きを続けそうだ。
11時18分現在、ドル円は77.03円、ユーロドルは1.3451ドル、ユーロ円は103.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)11時05分
東京前場概況-ドル買い円買い先行
NYダウが引け際に急落しリスク回避の動きが強まった流れを引き継ぎ、ドル買い円買いが先行。ユーロ円は一時103円半ばまで下落、ポンド円は一時121円割れとなるなど格付け会社フィッチの欧州債務危機が米金融機関の信用見通し悪化に繋がるとのレポートで投資家の先行き警戒感が強まる展開。また、ドルストレートもユーロドルが一時1.3420付近まで下振れして昨日安値を更新、円買いドル買いが優勢となっている。午前11時05分現在、ドル円77.03-05、ユーロ円103.63-65、ユーロドル1.3453-55で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月17日(木)10時16分
リスク回避の流れが継続、ユーロ円が103.40円まで下げる
クロス円は上値が重い。NYタイムの午後からのリスク回避の流れが、東京タイム前半でも継続。ユーロ円は103.40円、豪ドル円は77.24円、NZドル円は58.69円、加ドル円は75.06円まで下げるなど、株安や米債上昇など金融市場全体でリスク回避をテーマにした流れが継続している。
10時16分現在、ユーロ円は103.49円、豪ドル円は77.26円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月17日(木)08時50分
国内・対外証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:-1兆6450億円 予想:N/A 今回:-2320億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回:-1015億円 予想:N/A 今回: -499億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月17日(木)08時39分
ドルストレートは軟調、ユーロドルは1.3422ドルへ
ドルストレートは軟調。クロス円がじり安となるなか、ドルストレートも徐々に上値を切り下げる動きに。ユーロドルは昨日安値をわずかに下回り1.3422ドルまで下落幅を広げた。また、オセアニア通貨も軟調。豪ドル/ドルも直近安値を下回り10月12日以来の低水準となる1.0035ドルまで下落し、NZドル/ドルは0.7625ドルまで下げた。
8時38分現在、ユーロドルは1.3427ドル、豪ドル/ドルは1.0035ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月18日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]主要通貨の為替取引は動意薄の状態が続く(04/18(金) 18:26)
- 欧州主要株価指数一覧(04/18(金) 17:50)
- 東京為替概況:欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:37)
- 来週のスイスフラン「下げ渋りか、ユーロ圏経済の減速懸念残る」(04/18(金) 17:21)
- 来週のカナダドル「伸び悩みか、対米通商関係の悪化を警戒」(04/18(金) 17:20)
- 来週の英ポンド「下げ渋りか、英スタグフレーション懸念は変わらず」(04/18(金) 17:20)
- 来週のNZドル「伸び悩みか、NZ準備銀行による追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:19)
- 来週の豪ドル「弱含みか、追加利下げの可能性残る」(04/18(金) 17:18)
- 来週のユーロ「もみ合いか、ECB追加利下げ見送りも欧米株安なら円買い」(04/18(金) 17:17)
- 来週のドル・円「ドルは伸び悩みか、米中対立を見極める展開」(04/18(金) 17:15)
- 東京外国為替市場概況・17時 ドル円 もみ合い(04/18(金) 17:08)
- 欧米諸国は聖金曜日の祝日のため主要通貨の為替取引は動意薄(04/18(金) 17:06)
- 豪S&P/ASX200指数は7819.10で取引終了(04/18(金) 16:48)
過去のFXニュース

- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月18日(金)17時09分公開
ドルインデックスは2022年の高値から反落が続き、2025年中は米ドル安が宿命である。トランプ政権の暴走で行きすぎ感が… -
2025年04月18日(金)16時22分公開
イースターで閑散のなかトランプ発言だけは気がかり、日米交渉の穏やか感でドル円も反転して戻ったが -
2025年04月18日(金)09時34分公開
ドル円一時143円台!米株安ドル安トレンド継続中。日米関税初交渉では為替の議論なし→円売りで反応。 -
2025年04月18日(金)07時01分公開
4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融… -
2025年04月17日(木)15時05分公開
パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月17日(木)■『日米貿易交渉(トランプ大統領も参加予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月18日(金)■『世界的にイースター休暇入りとなる点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は135円への下落過程! 関税が米ドルを弱体化させれば、米ドル安のなかで米ドル/円はじり安に。日米関税交渉で「円高誘導」があれば、目標値はもっと下がる!(西原宏一)
- 米ドル/円は139円台が視野入り!トランプ関税による混乱が続けばさらなる下落の可能性もあるか?じっと米ドル売りポジションをキープするのが賢明か(今井雅人)
- パウエル議長のインフレ重視でリスクオフの円買い、トランプ期待まだ残るなか日米交渉のゆくえ要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)