ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

MT4おすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2011年11月16日(水)のFXニュース(2)

  • 2011年11月16日(水)11時05分
    ユーロドル、11/10安値を下回り1.3470ドルまで下落

     ユーロドルは、11月10日安値1.3484ドルを下回り1.3470ドルまで下落した。
     11時4分現在、ユーロドルは1.3472ドル、ユーロ円は103.84円で推移。

  • 2011年11月16日(水)09時59分
    ユーロドルは売り一服、1.35ドル台へ持ち直す

     ユーロドルは売り一服。欧州の債務問題や、それ伴う形で意識される欧州金融機関のカウンターパーティーリスクが重しとなり、ユーロドルは1.3492ドルまで下落した。しかし大台割れでは、1.3480ドルに控える厚めの買いが意識されたほか、オプション関連の買いなどに支えられて1.3510ドル付近へ持ち直した。
     9時59分現在、ユーロドルは1.3512ドル、ユーロ円は104.13円で推移。

  • 2011年11月16日(水)09時20分
    ユーロドル、昨日安値下回り1.3492ドルまで下落

     ユーロドルは上値の重い動きを継続。じり安基調が続いているユーロドルは昨日安値1.3496ドルを下回り、1.3492ドルまで水準を下げた。
     9時18分現在、ユーロドルは1.3495ドルで推移。

  • 2011年11月16日(水)09時06分
    ドル買い・円買いの動き優勢、ユーロ円は104.10円へ下げる

     東京タイム序盤は、ややドル買い・円買いが先行。リスク回避的なドル買い・円買いの動きが優勢となり、ユーロドルは1.3503ドル、ポンドドルは1.5799ドル、ユーロ円は104.10円、ポンド円は121.77円まで水準を下げた。また、資源国通貨も対ドル・対円で軟調に。豪ドルは、景気関連指数が前月を下回ったことも重しとなり、豪ドル/ドルは1.0140ドル、豪ドル円は78.16円、NZドル/ドルは0.7688ドル、NZドル円は59.25円までそれぞれ水準を下げた。
     9時6分現在、ユーロドルは1.3512ドル、ユーロ円は104.12円、豪ドル/ドルは1.0150ドル、豪ドル円は78.21円で推移。

  • 2011年11月16日(水)08時15分
    ドル円・クロス円は手がかり不足から小動き

     ドル円・クロス円は小動き。ドル円は76.99円、ユーロ円は104.20円、豪ドル円は78.33円まで水準を下げるなど若干ながら下方向を意識した展開ではあるが、手がかり不足するなかで動意は限られている。
     8時13分現在、ドル円は77.02円、ユーロ円は104.21円、豪ドル円は78.35円で推移。

  • 2011年11月16日(水)08時03分
    16日東京為替=ドル円はレンジでの推移か

     15日の海外市場ではユーロが続落。独首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が党大会で自発的なユーロ離脱を認める動議案を可決したことが引き続きユーロの上値を重くした。またスペイン・ベルギーの短期債入札が弱い結果となり、欧州高債務国の国債利回りが上昇したことも、市場のリスク回避ムードを強めユーロを圧迫した。ユーロドルは1.3496ドルまで下落し、ユーロ円は10月10日以来の104円割れとなる103.95円まで水準を下げた。
     引き続きユーロ圏の債務問題をめぐる話題が市場の関心事といった構図に変化はみられない。東京タイムでは、日銀・金融政策決定会合の結果が公表となるものの、今回は景気のリスクを点検するにとどめ、金融政策は維持される公算が高いことから、市場での注目度も高まっておらず、イベントリスクは高くなそうだ。米株が中盤以降持ち直した流れを踏まえれば、アジア株式市場も底堅い動きが想定され、緩やかにリスク回避の巻き戻しの動きに沿って、ユーロドルも戻りを試す可能性がある。とはいえ、17日に予定されているスペイン10年債入札などを控えるなか、欧州諸国の国債の動向は依然として流動的であり、欧州勢の参加を待って本格的な動き出しとなりそうなことから、東京タイムでの値幅は期待しづらいか。ドル円は、上値は抑えられてはいるが、77円以下では節目におけるストップロス売りを挟みながらも、厚めの買いオーダーが断続的に並んでいることが意識され下方向にも動きづらさがうかがえる。そのため、ユーロ円を中心としたクロス円が落ち着いた動きとなれば、ドル円は77円前半での推移を維持する展開となりそうだ。

  • 2011年11月16日(水)06時58分
    11月16日の主な指標スケジュール

    11月16日の主な指標スケジュール
    11/16 予想   前回
    **:**(日) 日銀金融政策決定会合、終了後政策金利発表 0-0.1% 0-0.1%
    **:**(ロ) 実質鉱工業生産 前年比(10月) 3.5% 3.9%
    18:30(英) 失業率(10月) 5.1% 5.0%
    18:30(英) 失業保険申請件数(10月) 2.10万件 1.75万件
    19:00(EU) 消費者物価指数(HICP、改定値) 前年同月比(10月)3.0% 3.0%
    19:30(英) 英中銀イングランド銀行、四半期物価報告 *** ***
    20:00(南ア)小売売上高 前年同月比(9月) 6.5% 7.1%
    21:00(米) MBA住宅ローン申請指数 前週比(*) N/A 10.3%
    22:30(米) 消費者物価指数(CPI) 前年同月比(10月) 3.7% 3.9%
    22:30(米) 消費者物価指数(CPIコア指数) 前月比(10月) 0.1% 0.1%
    22:30(米) 消費者物価指数(CPI) 前月比(10月) 0.0% 0.3%
    23:00(米) 対米証券投資(短期債除く)(9月) N/A 579億USD
    23:15(米) 設備稼働率(10月) 77.6% 77.4%
    23:15(米) 鉱工業生産 前月比(10月) 0.4% 0.2%
    24:00(米) NAHB住宅市場指数(11月)               18     18

  • 2011年11月16日(水)05時06分
    NY後場概況--ユーロに買い戻しの動き

    マイナス圏に突入していたNYダウは一転プラス圏に突入、ユーロドルは1.35近辺から上昇に転じ、NY時間の揉み合いレンジである1.3560近辺まで、ユーロ円も104円40銭台まで回復する動きとなり、伊のモンティ新首相が明日にも組閣協議の内容を公表できると述べ、伊の危機克服へ向けた前向きな発言がショート筋の買い戻しを誘ったことも背景にあるようだ。また原油先物が99ドル台後半まで上昇し資源国通貨が堅調、豪ドル円が78円50銭台、NZドル円が59円50銭台とNY時間の高値を更新している。5時5分現在、ドル円77.02-04、ユーロ円104.36-39、ユーロドル1.3547-49で推移している。

  • 2011年11月16日(水)04時51分
    欧州株サマリー(15日)=小幅下落、ユーロ分裂などを警戒

    ◆英FTSE100:5517.44 -1.60 -0.03%
    ◆独DAX:5933.14 -51.88 -0.87%
    ◆仏CAC:3049.13 -59.82 -1.92%

     欧州株式相場は小幅下落。独首相率いるキリスト教民主同盟(CDU)が党大会で自発的なユーロ離脱を認める動議案を可決し、ユーロ分裂の可能性が意識された。また、イタリアの新政権首班に指名されたマリオ・モンティ 氏が組閣に苦戦しているほか、ソブリン債務危機がフランスにまで波及する可能性が懸念された。
     個別では仏の銀行株が下落。BNPパリバ、ソシエテ・ジェネラル、クレディ・アグリゴルなどが売られた。また、イタリア最大の防衛企業フィンメッカニカは赤字予想が重しとなり、20%急落した。

  • 2011年11月16日(水)04時30分
    ドル円は横ばい、77円ちょうど前後での推移が続く

     4時30分現在、ドル円は77.03円で推移。

  • 2011年11月16日(水)04時14分
    ユーロはもみ合い、対ドルは1.35ドル半ばで推移

     4時13分現在、ユーロドルは1.3547ドルで推移。

  • 2011年11月16日(水)01時49分
    NY前場概況--ユーロ売り再開、再びリスク回避姿勢強まる

    NYダウが下げ幅を広げている。米小売売上高やNY連銀景気指数が良好な数値となり米株価指数先物や商品市況が強含みリスク回避ムードは一旦後退、ユーロドルは欧州時間の高値近辺である1.3570台まで上昇する場面もあった。しかし依然として欧州債務問題の不透明感は拭えず、一部ドイツ紙では「ドイツ政府がギリシャのユーロ離脱を想定した対応を協議している」と伝えており積極的にユーロを買う向きは少ない。その後ユーロドルは1.35を割り込み安値示現、ユーロ円も104円近辺での動きとなっている。1時47分現在、ドル円77.00-02、ユーロ円104.10-13、ユーロドル1.3517-19で推移している。

  • 2011年11月16日(水)01時48分
    ダウ平均は徐々に下落幅拡大、ユーロドルは一時1.35ドル割れ

     ダウ平均が徐々に下落幅を広げるなかリスク回避姿勢が強まり、ユーロドルは一時1.35ドルの大台割れとなる1.3496ドルまで下落した。また、ポンドドルも1.5800ドルまで下押して本日安値を更新したほか、ドルCHFも0.9198CHFまでドル買い・CHF売りが進んで本日のドル高・CHF安水準を更新している。欧州通貨はクロス円も売りが進んで、ユーロ円は104円ちょうど付近と、10月10日以来の104円割れとなった本日安値の103.98円に迫る動きとなっているほか、CHF円も83.76円まで下落幅を広げて本日安値を更新している。
     1時44分現在、ユーロドルは1.3516ドル、ポンドドルは1.5816ドル、ドルCHFは0.9185CHF、ユーロ円は104.12円、CHF円は83.86円で推移。

  • 2011年11月16日(水)01時40分
    ユーロドル 市場オーダー状況=1:38現在

    1.3650ドル 売り厚め
    1.3600ドル 売り
    1.3580ドル 売り
    1.3570ドル 売り

    1.3507ドル  11/16 1:35現在 (高値1.3641ドル - 安値1.3496ドル)

    1.3480ドル 買い厚め
    1.3460ドル 買い
    1.3440ドル 若干買い・ストップ売り
    1.3400ドル 買い

  • 2011年11月16日(水)01時21分
    ユーロは軟調、対ドルは1.3501ドルまで下落

     1時21分現在、ユーロドルは1.3501ドルで推移。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
トルコリラスワップポイントランキング ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較