
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2011年11月29日(火)のFXニュース(2)
-
2011年11月29日(火)12時03分
TKY午前=手がかり乏しく、フロー中心の動きに
29日の東京タイム午前の為替相場はフロー主導で円売りが強まった。序盤は豪政府による成長見通しの引き下げや格付け会社ムーディーズが欧州の銀行の劣後債格付けなどについて、格下げ方向で見直しを行うと発表したことなどを嫌気したリスク回避の動きもみられたが、動きは限定的となった。その後は仲値前後に向けて本邦勢による円売りフローが相場を主導し、ドル円やクロス円を押し上げた。
ドル円はリスク回避局面でドル買いが強まったこともあり、底堅く推移すると本邦勢による買いから昨日高値を更新。2日以来の高値78.29円まで上昇した。
クロス円は「いって来い」の動き。ユーロ円は豪成長率見通し引き下げや欧州銀行セクターの格下げ懸念から103.78円まで下値を探ったものの、フロー主導で上昇。逆に104.19円と本日高値を更新した。豪ドル円も政府の見通し引き下げなどから77.07円まで下げたものの、その後の買いで77.42円と本日高値を更新。他のクロス円も狭いレンながら、下値を探った後に高値を更新する動きとなった。
ドルストレートも狭いレンジでいって来い。ユーロドルは欧州の銀行への懸念から、1.3286ドルまで下落。しかし、ユーロ円の上昇にサポートされると再び1.33ドルを回復してもみ合いとなった。豪ドル/ドルは豪成長率見通し引き下げに伴い、0.9863ドルまで下落。その後は戻したものの0.99ドルの大台は回復できず、米株先物が軟調に推移するなかで0.98ドル後半での動きとなった。
午後も手掛かりが乏しいなか、個別のニュースなどに敏感に反応する不安定な相場展開となりそうだ。ただ、欧州ソブリン危機問題については、やや感応度が低下しつつある。ユーロショートが蓄積されている面もあり、むしろ買い戻し方向のニュースが出た場合の荒っぽい動きには注意が必要だろう。
11時57分現在、ドル円は78.15円、ユーロドルは1.3316ドル、ユーロ円は104.05円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)11時18分
ドル円・クロス円、フロー一巡後は高値圏でもみ合いに
ドル円・クロス円は本邦勢中心のフローが一巡すると動意が限定的に。ドル円は78.20円近辺、ユーロ円は104.10円近辺でそれぞれもみ合いに。ポンド円も121.10円台、豪ドル円も77.30円台、NZドル円は58.80円台とそれぞれ高値圏でのもみ合いとなっている。
11時18分現在、ドル円は78.18円、ユーロ円は104.09円、豪ドル円は77.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)11時00分
東京前場概況-円売り優勢
ユーロ圏財務相会合への期待感からドル円クロス円が堅調となった流れを引き継ぎ、序盤から円売りが先行。ドル円は仲値での外貨需要もあり一時78円28銭付近まで上昇し約1ヶ月ぶりの高値水準、ユーロ円は104円を挟んだ動きとなった他、豪ドル円は77円台を維持するなどドル円クロス円は強含み。途中、格付け会社ムーディーズが欧州銀行の劣後債を格下げ方向で見直すと発表、一時ユーロドルが1.33を割り込んだものの影響は限定的。午前11時00分現在、ドル円78.24-26、ユーロ円104.16-19、ユーロドル1.3314-16で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月29日(火)10時39分
ドル円、クロス円は本邦勢の買いで上昇
ドル円、クロス円が仲値前後に上昇。市場からは「邦銀ほか、信託ネームなどのドル円やクロス円の買いが聞かれていた」(証券筋)とあって押し上げ。ドル円は昨日高値を更新すると2日以来の水準となる78.29円まで上値を伸ばした。クロス円も軒並み上昇し、ユーロ円は104.18円、ポンド円は121.29円、豪ドル円は77.42円、NZドル円は59.02円までそれぞれ上昇した。
10時37分現在、ドル円は78.19円、ユーロ円は104.08円、豪ドル円は77.33円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)10時07分
ドル円、昨日高値を更新し78.29円まで上昇
10時5分現在、ドル円は78.24円、ユーロドルは1.3289ドル、ユーロ円は103.96円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)09時17分
格付け会社ムーディーズ
欧州の銀行の劣後債などを格下げ方向で見直し。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月29日(火)08時58分
ドル円狭い値幅ながら78.10円までじり高
8時58分現在、ドル円は78.07円、ユーロドルは1.3314ドル、ユーロ円は103.95円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)08時50分
国内・10月大型小売店販売額
国内・10月大型小売店販売額(前年比)
前回:-3.6% 予想:-1.2% 今回:-1.4%
国内・10月小売業販売額(前年比)
前回:-1.2% 予想:+0.7% 今回:+1.9%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月29日(火)08時30分
国内・10月失業率
国内・10月失業率
前回:4.1% 予想:4.2% 今回:4.5%
国内・10月有効求人倍率
前回:0.67 予想:0.68 今回:0.67
国内・10月全世帯家計調査消費支出(前年比)
前回:-1.9% 予想:-1.5% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月29日(火)08時16分
29日東京為替=ソブリン問題根強く、リスク慎重姿勢は継続か
28日の為替市場はリスク回避の巻き戻しが優勢に。米ブラック・フライデーの小売売り上げが過去最高を記録したことが好感されたほか、ベルギーの新政権樹立にめどが立ったこと、IMF(国際通貨基金)がイタリアに大規模支援を実施するとの伊報道といった週末の材料を好感。さらに今週末のEU首脳会議への期待も加わり、リスク回避の巻き戻しが先行した。
ユーロドルはイタリア支援についてはIMFが否定したこともあり上値を抑えたが、株式市場が全般堅調となるなかで一時1.3399ドルまで反発。ユーロ円も104.53円まで上昇した。しかし、NYタイムでは株価が伸び悩んだこともあり、、ユーロドルは1.33ドル付近、ユーロ円は103円半ばにそれぞれ失速した。他通貨も全般的に対ドル、対円で上昇したものの、ユーロと同様に株価の失速とともに対ドル、対円での上げ幅を削る動きとなった。
ドル円はロンドンフィックスにかけてストップロスの買いを誘発する動きが強まると、一時11月8日以来の78.24円まで上伸。その後は株価の落ち着きとともに上値が重くなったが78円前後で底堅い推移となった。
本日はリスク慎重姿勢は継続か。昨日の相場がリスク選好ではなく、あくまでリスク回避の巻き戻しである可能性が高いこと、さらにNYの引けにかけて格付け会社フィッチが米国の格付けを据え置いた一方で、見通しをネガティブに変更したこと、さらに仏トリビューン紙が、1週間以内に格付け会社S&Pがフランスの格付け見通しをネガティブに変更すると報じておりソブリンリスクが意識されやすい方向にはある。長期的なポジションが構築しづらいなかにあって、比較的リスクには慎重な姿勢が続く公算が大きい。また、本日はベルギーやイタリアで国債入札が行われる。入札の利回りの結果ほか各国債券の利回り水準に上昇がみられると、リスク回避の色合いは強まろう。ドル円については、底堅さを増してきた。明日には資金の集まり状況は不明だが、かなり複数の投信設定が控えており、78円前後での動きが予想される。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)07時05分
11月29日の主な指標スケジュール
11月29日の主な指標スケジュール
11/29 予想 前回
08:30(日)全世帯家計調査・消費支出 前年同月比(10月) -1.5% -1.9%
08:30(日)有効求人倍率(10月) 0.68 0.67
08:30(日)失業率(10月) 4.2% 4.1%
08:50(日)小売業販売額 前年同月比(10月) 0.7% -1.2%
08:50(日)大型小売店(既存店)販売額 前年同月比(10月) -1.2% -3.6%
15:00(南ア)マネーサプライM3 前年同月比(10月) 6.45% 6.8%
16:00(英)ネーションワイド住宅価格 前月比(11月) 0.0% 0.4%
18:30(英)消費者信用残高(10月) 5億GBP 6億GBP
18:30(英)マネーサプライM4 前年同月比(10月) N/A -1.7%
18:30(英)マネーサプライM4 前月比(10月) N/A -0.4%
18:30(南ア)GDP 前年同期比(7-9月期) 3.1% 3.0%
18:30(南ア)GDP 前期比(7-9月期) 1.8% 1.3%
19:00(EU)消費者信頼感(確定値)(11月) -20.4 -20.4
22:30(カ)四半期経常収支(7-9月期) -111億CAD -153億CAD
23:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数(9月) N/A 142.8
23:00(米)ケース・シラー米住宅価格指数 前年同月比(9月) -3.0% -3.8%
24:00(米)消費者信頼感指数(コンファレンス・ボード)(11月)44.4 39.8
24:00(米)住宅価格指数 前月比(9月) -0.1% -0.1%
24:00(米)四半期住宅価格指数 前期比(7-9月期) N/A -0.6%Powered by セントラル短資FX -
2011年11月29日(火)05時02分
クロス円は上値が重くなる、株価も上昇幅を縮める
クロス円の上値が徐々に重くなる展開に。ダウ平均が上昇幅を縮める動きとなっている影響から、クロス円も上値を切り下げた。ユーロ円は103.75円付近、豪ドル円は77.10円付近、加ドル円は75.25円付近へそれぞれ水準を下げた。
5時1分現在、ユーロ円は103.76円、豪ドル円は77.10円、加ドル円は75.23円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)04時39分
ドル円・クロス円はもみ合い、手がかり不足で動意鈍い
ドル円・クロス円はもみ合い。NYタイム午後になると、特段の材料が見当たらないことから、ドル円・クロス円は限られたレンジでの推移に。この間、オバマ米大統領とファンロンパイEU大統領が会談し、「経済関係の強化を推し進めることで合意」、「欧州の金融安定化に向けた行動を歓迎する」との欧米共同声明を発表したが、市場の反応は限定的だった。
ドル円は78円前後、ユーロ円は103.90円付近、ポンド円は121円前後、豪ドル円は77.20円付近で推移している。
4時38分現在、ドル円は78.01円、ユーロ円は103.92円、ポンド円は120.98円、豪ドル円は77.14円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月29日(火)04時31分
NY後場概況--ユーロ売り優勢
米格付け会社によるイタリアの格下げやフランスの雇用情勢の悪化をきっかけに、ユーロドルは序盤の高値1.34手前から一時1.3305付近まで下落、ユーロ円も104円50銭付近から103円後半まで下押し他lクロス円の下げを主導する展開。また、ドル円もクロス円下落の影響で、一時77円後半まで下振れるものの、ドルストレートでのドル買い圧力が強く、下げ幅は限定的。4時28分現在、ドル円77.99-01、ユーロ円103.90-93、ユーロドル1.3321-23で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月29日(火)02時55分
クロス円は小幅に水準を下げる、米株は上昇幅を縮める
クロス円が上昇幅を縮める動きに。ダウ平均が小幅に上昇幅を縮める動きとなったことを受けて、クロス円も徐々に上値を切り下げる展開となり、ユーロ円は103.80円付近、ポンド円は121円割れ、豪ドル円は77.20円付近へ水準を下げている。
また、ドルストレートも水準を下げる展開に。ユーロドルは1.3320ドルに観測された短期勢のストップロスの売りをこなすと、1.3315ドル付近まで反落した。
2時54分現在、ユーロ円は103.81円、ポンド円は120.96円、豪ドル円は77.15円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年11月29日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年11月29日(火)18:29公開米感謝祭明けリスクテークのムード続く、でもユーロの上値は重そう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年11月29日(火)12:16公開ユーロのスタンス維持。潮目変わるか?米年末商戦が好調、NYダウ291ドル高!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年11月29日(火)08:09公開11月29日(火)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』や『欧州各国の国債の動向…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月15日(水)16時30分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年10月15日(水)16時00分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時45分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年10月15日(水)15時41分公開
中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く -
2025年10月15日(水)15時30分公開
オプトレ!(GMO外貨)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!

- 10月15日(水)■『米中貿易問題再燃の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月14日(火)■『パウエルFRB議長の発言(経済見通しと金融政策)』と『米中貿易問題再燃の行方』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- ドル円上値重い!最も大きいテーマは米中貿易摩擦?WTI原油価格58ドル台へ低下→リスク回避の兆候?(FXデイトレーダーZERO)
- ロンドンで見た「本物の為替の世界」とは?ファンダメンタルズ抜きで勝負に出ているプロトレーダーはいない!FX市場では情報の速さが大きな武器になる!(松崎美子)
- 中国からは造船で応酬となり不透明感が漂う米中関係、今月末の首脳会談に向けドル円も様子見モード強く(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)