
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2011年11月30日(水)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2011年11月30日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回: -1.2% 予想: N/A 今回:-11.7%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)20時55分
ドル円はリスク選好のドル売りに押されて78円の大台を割り込む
20時54分現在、ドル円は77.96円、ユーロドルは1.3321ドル、ユーロ円は103.84円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月30日(水)20時39分
ポンドドル買い戻し進む、1.5631ドルの本日高値を示現
20時39分現在、ポンドドルは1.5628ドル、ポンド円は121.91円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月30日(水)20時36分
ドイツ1年物国債利回り低下
○ドイツ1年物国債利回りが初のマイナス圏へ低下、一時マイナス0.058%まで低下した
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)20時08分
中国:預金準備率を引き下げ
○預金準備率を50BP引き下げ-12月5日から
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)20時02分
LDN午前=ユーロ売り先行も全般的に方向感に欠ける
ロンドンタイム午前の為替市場では序盤にユーロが下落した。銀行間の貸し渋りの指標とされる欧州の銀行間取引金利(EURIBOR)と、オーバナイト・インデックス・スワップ(OIS)のスプレッドが2009年3月以来の水準まで拡大したことや、伊規制当局者が「ECBの役割が変更されない場合はユーロ崩壊の危険性がある」と発言したことが嫌気された。欧州株が売り先行でスタートしたことも上値を抑え、ユーロドルは昨日安値を下回って1.3259ドルまで下落し、ユーロ円も103.35円の本日安値を示現した。その後はECBによるイタリア・スペイン・アイルランドの国債購入観測も支えに1.33ドルちょうど近辺まで徐々に水準を回復させた。もっとも、この後開催されるEU財務相会合の内容を見極めたいとの思いから、独雇用指標やユーロ圏のインフレ率などの経済指標の発表にも目立った反応は示さず、ユーロドルは1.32ドル後半、ユーロ円は103円半ばを中心に狭いレンジでもみ合いとなった。
他通貨も序盤のユーロの下落によって強まったリスク回避的な動きを受けて対ドル・対円で売りが先行した。ポンドドルはユーロポンドでのポンド売りフローも重しとなって1.5526ドルまで下落し、豪ドル/ドルは0.9943ドル、NZドル/ドルは0.7577ドル、ドル/加ドルは1.0366加ドルまでドルに対して弱含んだ。またクロス円も水準を下げ、ポンド円は121.04円、豪ドル円は77.50円、NZドル円は59.08円、加ドル円は75.20円まで一段安となった。ただ、ユーロ同様に売り一巡後は追加的なフローも見られず、材料不足もあって安値から持ち直す展開となって徐々に方向感に欠ける推移となった。
一方でドル円は下げ渋った。欧州序盤にユーロの下落を通じて強まったドル買いが下値をサポート。本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている78.00円や78.20円の水準が意識されたこともあったようで、78.16円まで小幅に水準を回復させて底堅く推移した。
引き続きユーロの動意に左右される相場付きが続きそうだ。EU財務相会合の結果待ちの姿勢が強そうだが、株式・債券市場を含めて突発的な材料による動意やフローをメインにした動きに振らされる可能性も否定できないため注意したい。ユーロドルは特段の動意がなければ、1.3300ドルや1.3320ドルに控えるオプションを意識され、同水準に収れんする動きとなることも考えられるだろう。
20時02分現在、ドル円は78.12円、ユーロドルは1.3295ドル、ユーロ円は103.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月30日(水)20時00分
東京為替サマリー(30日)
TKY午前=月末仲値でドル円上昇も「いって来い」
30日の東京タイム午前の為替相場は月末需給に振られる動きに。ドル円は月末かつゴトー(5・10)日の仲値とあって買いが先行。仲値にかけて78.13円まで上昇した。しかし、仲値関連フローが途絶えると追随する動きも乏しく頭打ちに。その後、人民元基準値が対ドルで大幅に引き上げられたことに伴うドル売りも後押しし反落。77.87円まで本日安値を更新した。
クロス円もこうしたドル円の動きにつれた動意に。ユーロ円は一時104.13円まで上昇後に103円後半まで失速。ポンド円は121.90円まで上昇後、121円半ばまで反落した。
ドルストレートでは豪ドルが目立った動き。民間設備投資が市場予想を上回る強い結果となったことや、中国人民元基準値の大幅切り上げを好感すると、一時1.0088ドルまで上昇。欧州への不透明感が根強いなか、1.00ドル半ば水準まで失速したが、総じて底堅い動きとなった。豪ドル円も仲値での上昇が先行したのち、経済指標を受けて一時78.61円まで上昇。ドル円の失速で売られたものの78円前半を維持した。
EFSF(欧州金融安定ファシリティ)の拡充を承認したユーロ圏財務相会合を受けてユーロドルは小幅高。ただ、EFSF拡充の規模が1兆ユーロに満たないことなどが懸念材料としてあるなかでは買い材料とならず、人民元基準値の対ドルでの上昇を受けて、1.3359ドルへ軽く上振れるにとどまった。TKY午後=材料不足も株安が重しとなってややリスク回避
東京タイム午後の為替市場は動意を促す特段の材料に欠け、海外時間のイベントを控えて主要通貨で動意に乏しかった。ただ、上海総合株価指数が午後になって下げ幅を広げたことがやや重しとなって、資源国通貨を中心にリスク回避気味な動きとなり、ドルストレートは水準を切り下げる場面が見られた。
ドルストレートは全般的に重い推移。前述の通り中国株の下落や米債利回りの低下が嫌気され、豪ドル/ドルは0.9958ドル、NZドル/ドルは0.7587ドル、ドル/加ドルは1.0351加ドルまで対ドルで下落。クロス円もわずかながら下げ幅を広げ、豪ドル円は77.60円、NZドル円は59.13円、加ドル円は75.28円まで水準を切り下げた。こうした動きが欧州通貨にも影響を与え、ポンドドルも1.5556ドルまで売られて、ポンド円も121.21円の本日安値を示現。またユーロドルは序盤に1.3308ドルまで瞬間的に下落し、その後は持ち直す動きとなっていたものの、全体的なドル買い基調が徐々に重しとなって結局1.3287ドルまで下げ幅を広げ、ユーロ円も103.55円の本日安値を示現するなど狭いレンジながら重い動きとなった。
ドル円も上値に抵抗を感じさせる推移となった。午前中に仲値へ向けて月末要因も絡んだフローによって78.13円まで上昇した後は、77円後半まで水準を下げて安値圏での推移が継続。77.86円までわずかながら下げ幅を広げ、戻りの鈍い動きとなった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月30日(水)19時30分
スイス・11月KOF景気先行指数
スイス・11月KOF景気先行指数
前回:0.80 予想:0.65 今回:0.35
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)19時08分
為替介入額過去最大の9兆916億円
短月で過去最大となり、安住財務相が発表した大規模介入だけでなく、実施の事実を明らかにしない『覆面介入』もあったとの観測を強める結果となった
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)19時02分
11月の為替介入額
○11月の為替介入額は9兆916億円、過去最大-財務省
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)19時00分
ユーロ圏・10月失業率
ユーロ圏・10月失業率
前回:10.2% 予想:10.2% 今回:10.3%
ユーロ圏・11月消費者物価指数速報 (前年比)
前回:+3.0% 予想:+3.0% 今回:+3.0%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)18時44分
ポンドドルが本日安値を更新、ユーロポンドでのポンド売りが重し
ポンドドルは1.5528ドルまで下げ幅を広げて本日安値を更新した。全般的にリスク回避的な動きが一巡するなか、ユーロポンドが0.8560ポンドまでポンド売り・ユーロ買いに傾いたことがポンドドルの重しとなっているようだ。ポンド円も121円前半で上値の重い推移となっている。
18時43分現在、ポンドドルは1.5530ドル、ポンド円は121.13円、ユーロポンドは0.8557ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月30日(水)18時30分
オーストリー財務相
○ECBの債券購入の役割拡大は協議中
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2011年11月30日(水)18時25分
ユーロドルはECBの債券購入が支えとなるも依然として上値重い
ユーロドルは1.3285ドル近辺に控えていたリアルマネー系の売りオーダーをこなしながら1.3290ドル台まで小幅に水準を回復させた。ECBによるイタリア国債購入観測などで、同国の10年債利回りが低下したことなどを支えに安値から水準を回復させたが、依然として上値の重さは払しょくできない状態。もっとも、この後に開催されるEU財務相会合などを前に、ポジションを傾けづらい状態になることも考えられる。その場合、本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている1.3300ドル近辺などに徐々に収れんする動きを見せることも想定しておきたい。
18時23分現在、ユーロドルは1.3295ドル、ユーロ円は103.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2011年11月30日(水)18時00分
ユーロは独雇用指標への反応は限定的
独11月の雇用指標が発表され、失業者数と失業率がともに市場予想を上回る結果となったが、為替市場に与える影響は限定的だった。ただ、やや下げ止まりの状況となっており、ユーロドルは1.3280ドル近辺、ユーロ円は103.60円前後で推移している。
17時59分現在、ユーロドルは1.3277ドル、ユーロ円は103.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2022年06月29日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、強含み(04:06)
-
[NEW!]【速報】仏政府、22年GDP見通し従来の4%から2.5%へ引き下げ(03:49)
-
[NEW!]【速報】イエレン米財務長官、アジア訪問へ、就任後初の訪日(03:47)
-
[NEW!]米消費者信頼感が悪化、高インフレや金利高で下半期の景気減速やリセッションを警戒(03:44)
-
[NEW!]欧州主要株式指数、上昇(03:40)
-
[NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ387ドル安、原油先物1.88ドル高(03:29)
-
NY外為:ドル底堅い、米7年債入札も低調で金利上昇(02:44)
-
【速報】米株下げ幅拡大、ダウ300ドル超安、消費者信頼感指数の悪化を警戒(02:16)
-
【速報】ドル・円136.21 円、ドル堅調、米7年債入札も不調(02:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、上昇一服(02:06)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(01:49)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ207ドル安、原油先物1.25ドル高(01:16)
-
【速報】米株下げに転じる、ダウ188ドル安(00:45)
-
NY外為:ドル高値探る、ウィリアムズ米NY連銀総裁はリセッション予想せず(00:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、軟調(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ81ドル高、原油先物0.97ドル高(23:52)
-
【NY為替オープニング】月末に向けた実需の買いにドル底堅い展開か(23:46)
-
【市場反応】米6月消費者信頼感指数・リッチモンド連銀製造業指数、予想以上に悪化、ドル買い後退(23:30)
-
ユーロ円 143.20円台まで上値切り下げ、ナスダック総合がマイナス圏に(23:11)
-
【速報】ドル・円136.15円、ドル買い後退、6月消費者信頼感指数・リッチモンド連銀製造業指数 予想下回る(23:09)
-
【速報】米・6月消費者信頼感指数は予想を下回り98.7(23:03)
-
【速報】米・6月リッチモンド連銀製造業指数は予想を下回り‐19(23:00)
-
【まもなく】米・6月消費者信頼感指数の発表です(日本時間23:00)(22:51)
-
【市場反応】米4月FHFA価格指数/S&P20都市住宅価格は過去最大の伸び、ドル買い(22:42)
-
【速報】ダウ400ドル超高、景気減速への懸念が緩和(22:37)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!


- 6月28日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドル・日本円・ユーロの方向性』、そして『6月の月末・四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- ユーロ/米ドルの1.08ドルをターゲットに、1.04ドル台半ば~1.06ドル台を中心としたレンジ下限あたりでの買いが良さそう(バカラ村)
- 米ドル/円は、131円台へ突入する深い調整の可能性も。注目はスイスフラン! 通貨高誘導へのレジームチェンジで、上値余地がある(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円135円台、月末需給も絡み難解!米景気後退(リセッション)に向かうか?(FXデイトレーダーZERO)
- ドル円コアレンジ変わらずで同じパターン上半期の終了に向けてトリッキーな動きも(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)