【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2011年11月30日(水)のFXニュース(4)
-
2011年11月30日(水)21時00分
米・MBA住宅ローン申請指数
米・MBA住宅ローン申請指数(前週比)
前回: -1.2% 予想: N/A 今回:-11.7%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)20時55分
ドル円はリスク選好のドル売りに押されて78円の大台を割り込む
20時54分現在、ドル円は77.96円、ユーロドルは1.3321ドル、ユーロ円は103.84円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月30日(水)20時39分
ポンドドル買い戻し進む、1.5631ドルの本日高値を示現
20時39分現在、ポンドドルは1.5628ドル、ポンド円は121.91円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月30日(水)20時36分
ドイツ1年物国債利回り低下
○ドイツ1年物国債利回りが初のマイナス圏へ低下、一時マイナス0.058%まで低下した
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)20時08分
中国:預金準備率を引き下げ
○預金準備率を50BP引き下げ-12月5日から
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)20時02分
LDN午前=ユーロ売り先行も全般的に方向感に欠ける
ロンドンタイム午前の為替市場では序盤にユーロが下落した。銀行間の貸し渋りの指標とされる欧州の銀行間取引金利(EURIBOR)と、オーバナイト・インデックス・スワップ(OIS)のスプレッドが2009年3月以来の水準まで拡大したことや、伊規制当局者が「ECBの役割が変更されない場合はユーロ崩壊の危険性がある」と発言したことが嫌気された。欧州株が売り先行でスタートしたことも上値を抑え、ユーロドルは昨日安値を下回って1.3259ドルまで下落し、ユーロ円も103.35円の本日安値を示現した。その後はECBによるイタリア・スペイン・アイルランドの国債購入観測も支えに1.33ドルちょうど近辺まで徐々に水準を回復させた。もっとも、この後開催されるEU財務相会合の内容を見極めたいとの思いから、独雇用指標やユーロ圏のインフレ率などの経済指標の発表にも目立った反応は示さず、ユーロドルは1.32ドル後半、ユーロ円は103円半ばを中心に狭いレンジでもみ合いとなった。
他通貨も序盤のユーロの下落によって強まったリスク回避的な動きを受けて対ドル・対円で売りが先行した。ポンドドルはユーロポンドでのポンド売りフローも重しとなって1.5526ドルまで下落し、豪ドル/ドルは0.9943ドル、NZドル/ドルは0.7577ドル、ドル/加ドルは1.0366加ドルまでドルに対して弱含んだ。またクロス円も水準を下げ、ポンド円は121.04円、豪ドル円は77.50円、NZドル円は59.08円、加ドル円は75.20円まで一段安となった。ただ、ユーロ同様に売り一巡後は追加的なフローも見られず、材料不足もあって安値から持ち直す展開となって徐々に方向感に欠ける推移となった。
一方でドル円は下げ渋った。欧州序盤にユーロの下落を通じて強まったドル買いが下値をサポート。本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている78.00円や78.20円の水準が意識されたこともあったようで、78.16円まで小幅に水準を回復させて底堅く推移した。
引き続きユーロの動意に左右される相場付きが続きそうだ。EU財務相会合の結果待ちの姿勢が強そうだが、株式・債券市場を含めて突発的な材料による動意やフローをメインにした動きに振らされる可能性も否定できないため注意したい。ユーロドルは特段の動意がなければ、1.3300ドルや1.3320ドルに控えるオプションを意識され、同水準に収れんする動きとなることも考えられるだろう。
20時02分現在、ドル円は78.12円、ユーロドルは1.3295ドル、ユーロ円は103.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月30日(水)20時00分
東京為替サマリー(30日)
TKY午前=月末仲値でドル円上昇も「いって来い」
30日の東京タイム午前の為替相場は月末需給に振られる動きに。ドル円は月末かつゴトー(5・10)日の仲値とあって買いが先行。仲値にかけて78.13円まで上昇した。しかし、仲値関連フローが途絶えると追随する動きも乏しく頭打ちに。その後、人民元基準値が対ドルで大幅に引き上げられたことに伴うドル売りも後押しし反落。77.87円まで本日安値を更新した。
クロス円もこうしたドル円の動きにつれた動意に。ユーロ円は一時104.13円まで上昇後に103円後半まで失速。ポンド円は121.90円まで上昇後、121円半ばまで反落した。
ドルストレートでは豪ドルが目立った動き。民間設備投資が市場予想を上回る強い結果となったことや、中国人民元基準値の大幅切り上げを好感すると、一時1.0088ドルまで上昇。欧州への不透明感が根強いなか、1.00ドル半ば水準まで失速したが、総じて底堅い動きとなった。豪ドル円も仲値での上昇が先行したのち、経済指標を受けて一時78.61円まで上昇。ドル円の失速で売られたものの78円前半を維持した。
EFSF(欧州金融安定ファシリティ)の拡充を承認したユーロ圏財務相会合を受けてユーロドルは小幅高。ただ、EFSF拡充の規模が1兆ユーロに満たないことなどが懸念材料としてあるなかでは買い材料とならず、人民元基準値の対ドルでの上昇を受けて、1.3359ドルへ軽く上振れるにとどまった。TKY午後=材料不足も株安が重しとなってややリスク回避
東京タイム午後の為替市場は動意を促す特段の材料に欠け、海外時間のイベントを控えて主要通貨で動意に乏しかった。ただ、上海総合株価指数が午後になって下げ幅を広げたことがやや重しとなって、資源国通貨を中心にリスク回避気味な動きとなり、ドルストレートは水準を切り下げる場面が見られた。
ドルストレートは全般的に重い推移。前述の通り中国株の下落や米債利回りの低下が嫌気され、豪ドル/ドルは0.9958ドル、NZドル/ドルは0.7587ドル、ドル/加ドルは1.0351加ドルまで対ドルで下落。クロス円もわずかながら下げ幅を広げ、豪ドル円は77.60円、NZドル円は59.13円、加ドル円は75.28円まで水準を切り下げた。こうした動きが欧州通貨にも影響を与え、ポンドドルも1.5556ドルまで売られて、ポンド円も121.21円の本日安値を示現。またユーロドルは序盤に1.3308ドルまで瞬間的に下落し、その後は持ち直す動きとなっていたものの、全体的なドル買い基調が徐々に重しとなって結局1.3287ドルまで下げ幅を広げ、ユーロ円も103.55円の本日安値を示現するなど狭いレンジながら重い動きとなった。
ドル円も上値に抵抗を感じさせる推移となった。午前中に仲値へ向けて月末要因も絡んだフローによって78.13円まで上昇した後は、77円後半まで水準を下げて安値圏での推移が継続。77.86円までわずかながら下げ幅を広げ、戻りの鈍い動きとなった。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月30日(水)19時30分
スイス・11月KOF景気先行指数
スイス・11月KOF景気先行指数
前回:0.80 予想:0.65 今回:0.35
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)19時08分
為替介入額過去最大の9兆916億円
短月で過去最大となり、安住財務相が発表した大規模介入だけでなく、実施の事実を明らかにしない『覆面介入』もあったとの観測を強める結果となった
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)19時02分
11月の為替介入額
○11月の為替介入額は9兆916億円、過去最大-財務省
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)19時00分
ユーロ圏・10月失業率
ユーロ圏・10月失業率
前回:10.2% 予想:10.2% 今回:10.3%
ユーロ圏・11月消費者物価指数速報 (前年比)
前回:+3.0% 予想:+3.0% 今回:+3.0%
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)18時44分
ポンドドルが本日安値を更新、ユーロポンドでのポンド売りが重し
ポンドドルは1.5528ドルまで下げ幅を広げて本日安値を更新した。全般的にリスク回避的な動きが一巡するなか、ユーロポンドが0.8560ポンドまでポンド売り・ユーロ買いに傾いたことがポンドドルの重しとなっているようだ。ポンド円も121円前半で上値の重い推移となっている。
18時43分現在、ポンドドルは1.5530ドル、ポンド円は121.13円、ユーロポンドは0.8557ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月30日(水)18時30分
オーストリー財務相
○ECBの債券購入の役割拡大は協議中
Powered by セントラル短資FX -
2011年11月30日(水)18時25分
ユーロドルはECBの債券購入が支えとなるも依然として上値重い
ユーロドルは1.3285ドル近辺に控えていたリアルマネー系の売りオーダーをこなしながら1.3290ドル台まで小幅に水準を回復させた。ECBによるイタリア国債購入観測などで、同国の10年債利回りが低下したことなどを支えに安値から水準を回復させたが、依然として上値の重さは払しょくできない状態。もっとも、この後に開催されるEU財務相会合などを前に、ポジションを傾けづらい状態になることも考えられる。その場合、本日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている1.3300ドル近辺などに徐々に収れんする動きを見せることも想定しておきたい。
18時23分現在、ユーロドルは1.3295ドル、ユーロ円は103.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年11月30日(水)18時00分
ユーロは独雇用指標への反応は限定的
独11月の雇用指標が発表され、失業者数と失業率がともに市場予想を上回る結果となったが、為替市場に与える影響は限定的だった。ただ、やや下げ止まりの状況となっており、ユーロドルは1.3280ドル近辺、ユーロ円は103.60円前後で推移している。
17時59分現在、ユーロドルは1.3277ドル、ユーロ円は103.55円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年01月18日(土)の最新FX・為替ニュース
- 1月17日のNY為替・原油概況(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
- NY外為:欧州引けにかけドル伸び悩む、米国債相場はもみ合い(01/18(土) 01:00)
- 【発言】WH:TIKTOK禁止の実行は次期政権に(01/18(土) 00:41)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ330ドル高、原油先物0.27ドル安(01/18(土) 00:32)
- 【発言】トランプ米次期大統領 「就任直後、移民を巡る数多くの大統領令を発令する計画」(01/18(土) 00:30)
- 【NY為替オープニング】IMF、米国経済見通し上方修正、ドル反発(01/18(土) 00:21)
- 【速報】米最高裁、TIKTOK米事業を事実上禁止する新法を支持(01/18(土) 00:07)
- ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、強含み(01/18(土) 00:06)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… -
2025年01月17日(金)10時04分公開
ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。 -
2025年01月17日(金)07時04分公開
1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは第29回が大詰め! 4人のプレイヤーが300万円を3カ月、自動売買で運用。 大荒れの前回を踏まえた戦略で、全員僅差の大接戦に!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- ドル円続落155円付近!日銀利上げを織り込む動き?昨年7月のような日銀利上げショックは無いと予想。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)