
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2011年12月01日(木)のFXニュース(2)
-
2011年12月01日(木)09時52分
ドル円は仲値にかけて77.69円までじり高
9時51分現在、ドル円は77.62円、ユーロドルは1.3437ドル、ユーロ円は104.30円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)09時43分
弱い豪指標の発表後は豪ドル売り優勢、豪ドル円一時79.37円
【※タイトルの豪ドル円の大台を79円に訂正します。】
弱い豪小売・住宅指標の発表後は豪ドル売りが優勢となっている。豪ドル/ドルは指標発表前に推移していた水準1.0245ドル前後から一時1.0218ドルまで下落。豪ドル円も同じく79.55円前後から79.37円まで売られた。
豪10月小売売上高は前月比+0.2%となり、市場予想および前月の+0.4%より弱い結果となった。また、豪10月住宅建設許可も前月比-10.7%と、市場予想の+3.3%より弱い結果に。ただ、前月の-14.2%(-13.6%から修正)よりはマイナス幅は縮小している。
9時41分現在、豪ドル/ドルは1.0223ドル、豪ドル円は79.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)09時33分
弱い豪小売・住宅指標発表後、豪ドルが重い動き
豪ドル/ドルは一時1.0221ドル、豪ドル円は79.37円まで下落。
9時32分現在、豪ドル/ドルは1.0225ドル、豪ドル円は79.40円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)09時33分
豪・10月小売売上高
豪・10月小売売上高(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 今回:+0.2%
豪・10月住宅建設許可(前月比)
前回:-13.6% 予想:+ 3.3% 今回:-10.7%
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月01日(木)08時56分
国内・対外証券投資-中長期ネット
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回: +1兆51億円 予想:N/A 今回: - 1014億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回: - 772億円 予想:N/A 今回: -1348億円
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月01日(木)08時08分
1日東京為替=リスクオンのドル売りの流れは続くか?
30日の為替相場はドルが全面安に。総じて狭いレンジでの動きに終始した東京タイムから一転、ロンドンタイムで中国が預金得準備率を50bp引き下げたことからリスク回避の巻き戻しが優勢に。さらにNYタイム入りに米連邦準備制度理事会、欧州中央銀行、日本銀行、イングランド銀行、カナダ銀行、スイス国立銀行の6中銀が国際短期金融市場の緊張への中央銀行の協調対応策を公表したことを受け、リスク許容度の改善からドル安が進んだ。
ユーロドルは中国の緩和や主要6中銀による流動性対策を好感し、1.33ドル前半から22日以来の高値1.3534ドルまで上昇。ドル円が77.29円まで急落したほか、豪ドル/ドルが1.0334ドル、NZドル/ドルが0.7823ドル、ドル/加ドルが1.0124加ドル、ドル/スイスフラン(CHF)が0.9066CHF、ポンドドルが1.5780ドルまで、それぞれ対ドルで買われた。クロス円もリスク選好に伴う円売りも同時に強まったことからクロス円も上昇。ユーロ円は104.73円、ポンド円は122.53円、豪ドル円は80.03円、NZドル円は60.76円とそれぞれ高値を示現した。
本日の為替相場もドルの上値の重い状態が続くか。NY引け時点で信用指標の1つであるTEDスプレッドやLibor-OISスプレッドはおのおの拡大しており、昨日の主要6中銀による協調行動の影響は確認できない。一方で、ユーロドルやドル円のベーシススワップにおけるドルプレミアムのマイナス幅は劇的に縮小しており、ドル調達環境には明らかに改善が確認されている。特に年末の流動性対策としての色合いが強いため、短期物のベーシススワップにはさらなる改善が期待される。市場のドル不足がドル円にじわり影響していたが、こうした影響が薄まり、ドル円は市場のドル安の影響から上値の重い状況が続きそうだ。指標としては、豪州や中国の指標が注目。強い結果において足もとのリスクオンの流れは変わらないが、弱い結果となった場合には、リスクオンの流れが弱まり、昨日のドル売り基調の調整が進む可能性が高まることに留意したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)06時59分
12月1日の主な指標スケジュール
12月1日の主な指標スケジュール
12/01 予想 前回
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債)(前週分)N/A 1兆51億円
08:50(日)対外対内証券売買契約等の状況(対内株式)(前週分) N/A -772億円
09:30(豪)小売売上高 前月比(10月) 0.4% 0.4%
10:00(中)製造業購買担当者景気指数(PMI)(11月) 49.8 50.4
15:45(ス)四半期国内総生産(GDP) 前期比(7-9月期) 0.1% 0.4%
17:30(ス)SVME購買部協会景気指数(11月) 46.6 46.9
18:00(EU)製造業購買担当者景気指数(PMI、改定値)(11月) 46.4 46.4
18:30(英)製造業購買担当者景気指数(PMI)(11月) 47.0 47.4
22:30(米)新規失業保険申請件数(前週分) 39万件 39.3万件
24:00(米)ISM製造業景況指数(11月) 51.5 50.8
24:00(米)建設支出 前月比(10月) 0.4% 0.2%Powered by セントラル短資FX -
2011年12月01日(木)05時53分
ユーロドル持ち直す、ダウ平均は一時12000ドル台回復
ユーロドルは小幅に持ち直す。ダウ平均が終盤に11月16日以来となる12000ドルの大台を回復したことを受けて、ユーロドルは1.34ドル半ば付近へ持ち直した。また、豪ドル/ドルもじりじりと下値を切り上げる動きとなり、1.0290ドル付近まで水準を上げている。
5時50分現在、ユーロドルは1.3442ドル、豪ドル/ドルは1.0290ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)04時28分
NY後場概況--ポジション調整
主要中央銀行6行はドル資金供給の拡充策で協調することで一致したが、欧州信用不安の根本的な解決にはならないとの見方もあり、ユーロドルは1.35前半から1.34前半までじり安、ユーロ円も104円70銭付近から103円後半まで下押しするなどポジション調整の動きが優勢。一方、ドル円は、米地区連銀報告で雇用や住宅市場の低迷が指摘されたことを受け、再び77円40銭付近まで値を切り下げるなど戻りが鈍い。4時25分現在、ドル円77.42-44、ユーロ円103.97-00、ユーロドル1.3427-29で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月01日(木)04時25分
ユーロドル 市場オーダー状況=04:24現在
1.3426ドル 12/1 04:24現在 (高値1.3534ドル - 安値1.3259ドル)
1.3410−15ドル 買い
1.3400ドル 下回るとストップ売り
1.3260ドル ビッド
1.3250ドル OP30日NYカット
1.3200ドル 買い厚め、OPバリア観測
1.3170ドル 買い
1.3100ドル・1.3150ドル OPバリア観測※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※リアルマネー系;長期運用を基本的な投資方針とする年金や投資信託など。すぐに反対売買を行なわない市場参加者として認識されている。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)04時08分
ドル円は小動き、米地区連銀経済報告書への反応は限定的
ドル円は小動き。米地区連銀経済報告書では「11地区で経済が緩やかに拡大した」としたが、市場の反応は限定的で、ドル円は発表前の水準である77円半ばでのもみ合いが続いている。
4時6分現在、ドル円は77.44円、ユーロドルは1.3426ドル、ユーロ円は103.98円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)04時08分
米地区連銀報告
○セントルイス連銀管轄区では経済活動が低下した○個人消費支出は緩やかに拡大した○製造業は全国的に安定したペースで拡大○住宅ローン借り換えは加速した○雇用は全般に停滞している○物価は全般に抑制され、一部コスト圧力は減退○住宅市場は引き続き低迷、商業不動産も停滞している○自動車販売は多くの地区で拡大した○銀行貸し出しは全般に小幅ながら拡大した○一部企業は人材募集しても適格な応募者現れず。
Powered by セントラル短資FX -
2011年12月01日(木)03時35分
ユーロドルが小幅反落、独首相の発言が重しか
ユーロドルが小幅に反落。メルケル独首相が改めて、EU条約の改正に後ろ向きな発言をしたことが重しとなったもようで、ユーロドルは1.3425ドル付近へ小幅に水準を下げた。ユーロ円も104.05円付近へ反落した。
3時33分現在、ユーロドルは1.3437ドル、ユーロ円は104.14円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)01時51分
クロス円は上昇幅を縮める、ユーロ円は104円前半へ
クロス円が小幅に下押す。上昇のスピードが急だった反動から短期勢の利益確定の売りが出ているようで、ユーロ円は104.30円付近、ポンド円は121.75円付近、豪ドル円は79.50円付近まで上昇幅を縮めた。
1時48分現在、ユーロ円は104.28円、ポンド円は121.76円、豪ドル円は79.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2011年12月01日(木)01時30分
LDNFIX=ドル全面安、各国中銀による協調行動受け
ロンドンフィックスにかけては、ドル売り優勢。金融・信用市場の緊張緩和を目的に、FRBをはじめとする主要国の各中央銀行が、協調してドルスワップ協定の金利を引き下げたことに反応した。ユーロドルは同報道を受けると急上昇し、上方向にあった断続的な売りをこなして1.3534ドルまで上昇幅を広げた。ユーロ円も104.73円と11月15日以来の高水準まで上昇した。買い一巡後は急上昇した反動もあってか、短期勢の利食い売りに押されて、ユーロドルは1.34ドル半ば、ユーロ円は104円半ばまで押し戻されたが、予想を上回る米11月シカゴ購買部協会景気指数(結果 62.6予想 58.5)も手伝って世界的な株高が進んだことに下支えられ下げ幅は限られた。
そのほかでは、資源国通貨も堅調に。豪ドル/ドルは、協調行動のニュースに反応して1.0334ドルまで上昇。その後はやや押し戻されたものの、商品相場の動きを受けて1.02ドル後半で底堅い動きを続けた。またドル/加ドルは、加7−9月期GDP・前期比年率が+3.5%と、市場予想の+3.0%より強い結果となったことも後押しとなり、1.0124加ドルまで加ドル買いが進む場面が見られた。また、豪ドル円は80.03円、加ドル円は76.59円まで上昇した。
この間、ドル円は上値の重い動きに。ドル売りが先行したことで、77.29円まで下落した。その後は、ドル売りの流れが一服したほか、クロス円の上昇が支えとなり、77円半ばまで戻したが戻りは鈍かった。
1時30分現在、ドル円は77.65円、ユーロドルは1.3457ドル、ユーロ円は104.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2011年12月01日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2011年12月01日(木)18:07公開欧州危機は簡単には解決しない!株高&円安は一過性の反応とみる
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2011年12月01日(木)16:44公開ドル資金供給の共同宣言に大いに反応!久しぶりにドル円売り参戦したい
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2011年12月01日(木)15:25公開大幅な株高&ドル安も一時的なものか。EU首脳会議しだいでユーロ崩壊も!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2011年12月01日(木)11:47公開主要6中銀ドル資金供給へNYダウ大幅高!中国は3年ぶり預金準備率引き下げ。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2011年12月01日(木)08:04公開12月1日(木)■『欧州の債務問題への思惑』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』や『明日に米国の雇用統計の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)