
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年01月10日(火)のFXニュース(4)
-
2012年01月10日(火)23時34分
ドルストレートの上昇一服、ユーロドルは1.27ドル後半へ軟化
ドルストレートの上昇が一服。欧米の株価の堅調地合いや米債利回りの上昇も背景に強まった、各通貨の対ドルでの強含みも一巡。主要通貨は高値からそれぞれ小幅に水準を切り下げている。ユーロドルは1.2819ドルを高値に、1.2820ドル近辺からの売りオーダーをこなせずに頭打ちとなると1.27ドル後半まで反落。また豪ドル/ドルは1.0352ドルまで上昇後は1.0330ドル前後まで上値を削った。
23時33分現在、ユーロドルは1.2794ドル、豪ドル/ドルは1.0339ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)22時15分
カナダ・12月住宅着工件数
カナダ・12月住宅着工件数
前回:18.11万件 予想:18.55万件 今回:20.02万件
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月10日(火)22時07分
各通貨が対ドルで買い強める、ユーロ1.2818ドルの本日高値
各通貨が対ドルで買い優勢に。ユーロドルは1.2810ドル水準の売りをこなし、1.2818ドルまで上昇して本日高値を示現。また、豪ドル/ドルは米系の買いも観測され、1.0344ドルまで上値を伸ばした。
22時6分現在、ユーロドルは1.2808ドル、豪ドル/ドルは1.0341ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)21時23分
欧州後場概況-ユーロ格付け観測に神経質な動き
1.2742付近まで軟化したユーロドルが各付け会社フィッチの『フランスの格下げ、今年引き下げの可能性低い』との報道を受け1.2808近辺まで反発、ユーロドルショートが積み上がっていることから1.2820から上でのストップ買いも視野に入ったところで、今度は『イタリア格下げの可能性、相当高い』とのコメントを受け1.28割れへと反落、1.2765近辺で下げ止まり、小反発してもみ合い、その他クロス円は堅調、ドル円は76円後半で横ばい、21時23分現在、ドル円76.87-89、ユーロ円98.20-23、ユーロドル1.2777-79で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月10日(火)21時09分
ドル売りの流れ一服、ユーロや豪ドルの上値が重くなる
ドル売りの流れが一服。「ユーロドルの1.2810ドル付近では大きめな売りが観測されたようだ」(LDN外銀筋)との声が聞かれるなか、ユーロドルの上昇の勢いは一服。その後は徐々に売り直されると、1.2760ドル台まで上昇幅を縮めた。また、ユーロ円も98.43円まで上昇後は98.10円台まで押し戻されている。
そのほか、資源国通貨の上昇も小休止。株価や原油先物がやや伸び悩んでいることを受けて、上値が重くなった。豪ドル/ドルは1.0320ドル付近まで水準を下げ、ドル/加ドルは1.0180加ドル付近まで加ドルが売り直された。一方で、ドル円は小幅に水準を戻す展開に。全体的なドル売りの流れが和らいだことから、76.85円付近まで水準を戻した。
21時5分現在、ユーロドルは1.2773ドル、豪ドル/ドルは1.0324ドル、ドル/加ドルは1.0176加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)20時26分
資源国通貨は底堅い、豪ドル円は79.44円まで上昇
加ドル円が上昇。NY原油先物価格が103.10ドルまで上昇幅を広げたことが後押しとなっているもようで、加ドル円は75.63円まで上昇した。また、ドル/加ドルも1.0162加ドルまで加ドル高・ドル安が進んでいる。そのほかの資源国通貨も全体的に底堅い動きとなり、豪ドル/ドルは1.0338ドル、豪ドル円は79.44円まで上昇幅を広げた。
20時21分現在、加ドル円は75.61円、ドル/加ドルは1.0165加ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)20時11分
LDN午前=ユーロ「いって来い」、欧州ヘッドラインに一喜一憂
ロンドンタイム午前、ユーロは「いって来い」。ユーロは、アイルランドが追加の融資申請をするとアイリッシュ・タイムズが報じたことを受けて売りが活発化したものの、その後格付け会社フィッチのパーカー氏が「12年中の仏格下げは期待しない」、「独のAAA格付けは安定的」との見解を述べたことを受けて買い戻しが強まった。
ユーロは「いって来い」。前述した通り、欧州債務問題への懸念が根強いなかで、売りが先行し、ユーロドルは1.2743ドルまで下落した。しかしながら、セミオフィシャル系の買いが控えるなかで下げ渋ると、フィッチのパーカー氏の発言などで欧州への懸念が後退し、東京タイムに上値を抑えられた1.2800ドルをこなし、1.2810ドルまで上値を伸ばした。対円も97.98円まで下落後は98.43円まで反発、ユーロポンドも0.8279ポンドまで買い進まれた。ECBによるイタリア国債の購入や欧州株の上昇もユーロ買いを後押ししたもよう。
そのほかのドルストレートでは、ポンドドルはレンジは狭かったものの、1.5447ドルまで下落後は1.5501ドルまで上昇。資源国通貨は原油や金といった商品相場の上昇が後押しとなり底堅さを示すと、豪ドル/ドルは1.0337ドル、NZドル/ドルは0.7955ドル、ドル/加ドルは1.0174加ドルまでドル売り・資源国通貨買いが進んだ。
クロス円は底堅さ示す。欧州問題への懸念が根強いなかで売りが先行したものの限定的となり、その後はユーロ円が反発したことにつれ高に。ポンド円は119.08円、豪ドル円は79.41円、NZドル円は61.13円、加ドル円は75.48円まで、それぞれ上値を伸ばした。
ドル円は全般的にドル買いが優勢となるなかで76.91円まで上昇。しかしながら、東京タイムからのレンジはわずか10p程度にとどまり小動きの域を脱するような展開とはならなかった。
本日は特段材料となりそうな指標発表などもないことから、引き続き欧州関連のヘッドラインに振らされる展開が続きそうだ。昨日の独・仏首脳会談において昨年12月の欧州首脳会合で合意された財政規律に関する規則が1月中にも合意できるとの見通しが示されたことが好感されたことから、本日は欧州株も堅調な流れとなっているが、こうしたポジティブな内容が長続きするかがポイントとなりそうだ。とはいえ、抜本的な解決には程遠いなかではユーロの戻りは一時的との見方もあることから、突発的な材料にともなう反落リスクには警戒が必要だろう。
20時8分現在、ドル円は76.82円、ユーロドルは1.2799ドル、ユーロ円は98.34円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)20時03分
東京為替サマリー(10日)
TKY午前=リスク回避の巻き戻しは力不足
10日の東京タイム午前の相場はまちまちな動き。序盤こそ、株高を好感したリスク回避の巻き戻しがユーロを中心に観測されたが、株価と同様に戻りの鈍さが目立つかたちとなった。
ユーロは昨日の海外時間からみられた自律反発の動きから買いが先行。一時は対ドルで1.2782ドル、対円で98.28円まで上昇。対円では昨日高値をわずかに更新した。しかし、対ドルで昨日高値1.2786ドルを前に戻り売りに上値を抑えられると、仲値後のドル円・クロス円での売りも影響し、対ドルで1.2760ドル、対円で98.06円まで小反落する動きとなった。
ドル円は仲値にかけて76.91円まで上昇したものの、仲値後は76.80円に小反落。ただ、値幅は11p程度で限定的な動きにとどまった。そのほかではオセアニア通貨が株高を好感し、相対的に堅調な動き。豪ドルは対ドルで1.0289ドル、対円で79.04円まで上昇。NZドルも対ドルで0.7928ドル、対円で60.92円まで上昇した。TKY午後=リスク回避の巻き戻し優勢に
東京タイム午後の為替市場は、リスク回避の巻き戻しに伴うドル安・他通貨高の流れが資源国通貨中心に継続。アジア株式市場が底堅い動きとなったほか、中国の貿易統計が予想を上回る黒字となったことが手がかりに。さらには足もとのユーロ下落のスピードが速かったことに対する反動から、ユーロ買い・ドル売りが入りやすかったことも、ドル安・他通貨買いの流れを促したもよう。
資源国通貨は、株・商品高の流れを受けて下値を切り上げ、豪ドル/ドルは1.0323ドル、NZドル/ドルは0.7944ドルまで上昇幅を広げ、ドル/加ドルは1.0183加ドルまで加ドル高・ドル安が進んだ。資源国通貨は対円でも堅調な動きとなり、豪ドル円は79.29円、NZドル円は61.01円、加ドル円は75.42円までそれぞれ上昇幅を拡大した。
資源国通貨高の動きに引っ張られるように、ユーロも対ドル・対円で上昇幅を広げる動きとなり、ユーロドルは昨日高値1.2786ドルを上抜けして1.2797ドル、ユーロ円は98.29円までそれぞれ上昇幅を広げた。そのほかでは、昨日に中銀総裁の辞任が伝わったスイスフラン(CHF)も堅調な動きを継続。通貨安政策に変化が出るのではとの思惑的な動きも後押しとなり、ドルCHFは0.9465CHFまで、CHF円は81.17円までCHF高が進んだ。こうしたなか、ドル円は上値の重い動きに。他通貨でのドル安の動きが重しとなり、76.78円まで下押しした。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)19時55分
ユーロ買い継続、ユーロ円は98.43円まで上昇拡大
ユーロ買いが継続。ユーロ円は98.43円まで上昇幅を広げ、ユーロドルは1.2810ドルまで買い進まれた。
19時54分現在、ユーロ円は98.35円、ユーロドルは1.2801ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)19時31分
ユーロ再び上方向を試す動きに、ユーロ円98.38円へ上昇
ユーロドルは上昇幅を拡大。1.2805ドルまで上昇後にセミオフィシャルの売り観測で1.2785ドル付近まで押し戻されたものの、ECBが証券市場プログラムを通じてイタリア国債を購入しているとの噂が流れたほか、IMFが11年10月26日の合意にしたがってギリシャの債券スワップに合意したことが一部報道から流れたことなどが支えに。そのほか、欧州株がしっかりしていることも後押しとなったもようで、ユーロドルは1.2808ドルまで上昇し、1月6日高値1.2813ドルに迫った。また、ユーロ円は98.38円まで上昇幅を広げた。
19時28分現在、ユーロドルは1.2800ドル、ユーロ円は98.38円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)18時58分
ユーロドルいったん頭打ち、セミオフィシャルの売りが上値抑える
ユーロドルはいったん頭打ち。ユーロドルは1.2805ドルまで上昇幅を広げたものの、「同水準ではセミオフィシャルの売りが観測された」(LDN外銀筋)ことで上昇は一服。その後は、1.2790ドル付近まで水準を下げている。同筋によれば、このセミオフィシャルは、その前に1.2745ドル付近で買いを入れていたという。
18時56分現在、ユーロドルは1.2794ドル、ユーロ円は98.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)18時44分
SNBがフォワード市場で行動しているとの噂
18時42分現在、ドルCHFは0.9480CHF、ユーロCHFは1.2125CHFで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)18時37分
ユーロドル、1.28ドル超えて1.2804ドルまで上昇
ユーロドルは上昇幅を拡大。ユーロドルは東京タイムに上値を抑えられた1.28ドルを上抜けして、1.2804ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円も98.34円まで水準を上げた。
18時36分現在、ユーロドルは1.2793ドル、ユーロ円は98.25円Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月10日(火)18時25分
フィッチ
○年内のフランスの格下げの公算小さい
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月10日(火)18時16分
ユーロドルの上昇の背景に、国際機関の買い観測との噂
18時15分現在、ユーロドルは1.2765ドル、ユーロ円は98.08円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、大幅に3日続落(04/04(金) 06:06)
- [NEW!]円建てCME先物は3日の225先物比955円安の33895円で推移(04/04(金) 06:05)
- [NEW!]【トランプ米大統領】 「相互関税で、もし、対象国が非常に良い条件を提示すれば交渉に応じる」(04/04(金) 05:47)
- 4月3日のNY為替・原油概況(04/04(金) 04:52)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04/04(金) 04:04)
- [通貨オプション]OP買い、リスク警戒感が強まる(04/04(金) 03:40)
- 米3月ISM非製造業景況指数の雇用は予想外に活動縮小域、雇用削減数は20年5月来で最高、雇用統計に警戒感(04/04(金) 03:34)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ1328ドル安、原油先物4.69ドル安(04/04(金) 03:24)
- 【速報】 ゼネラルモーターズ(GM)は国内でのトラック生産拡大を発表、トランプ政権の関税措置受け(04/04(金) 03:15)
- NY外為:BTC反落、200DMA再び割り込む、リスク資産売り加速(04/04(金) 02:40)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、買い戻し(04/04(金) 02:04)
- 欧州主要株式指数、下落(04/04(金) 01:54)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ1274ドル安、原油先物5.09ドル安(04/04(金) 01:23)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月03日(木)15時50分公開
予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ -
2025年04月03日(木)14時09分公開
米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそ… -
2025年04月03日(木)10時05分公開
ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。 -
2025年04月03日(木)08時45分公開
ゴールデンウェイ・ジャパン「FXTF MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、… -
2025年04月03日(木)07時24分公開
4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- ドル円147円台!日経平均急落!今後のポイントは?関税緩和か?報復により激化か?チャートから判断。(FXデイトレーダーZERO)
- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 予想以上に厳しい日本への個別税率でドル円も大幅安、ドル円は147円台の攻防だが消化具合を要ウォッチ(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)