
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年01月19日(木)のFXニュース(3)
-
2012年01月19日(木)19時28分
仏西の入札は堅調も、ユーロは戻り高値付近でもみ合いに
フランスおよびスペインの入札は双方とも堅調な結果となったものの、すでにストップロス主導で上昇していたユーロは入札結果への反応は限定的に。ユーロドルは1.2909ドルで高値を示現後は、戻り売りなどもみられるなか、1.28ドル後半で売り買い交錯。ユーロ円も99.03円を示現後は98円後半でのもみ合いとなっている。
19時27分現在、ドル円は76.72円、ユーロドルは1.2881ドル、ユーロ円は98.83円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)18時44分
ドル円76.70円まで下げる、他通貨でのドル安受けて
ドル円が下落幅拡大。ユーロドルが1.2909ドルと、1月5日来の1.29ドル台を回復するなど、他通貨でドル安の流れが優勢となっていることから、ドル円は上値を切り下げる動きに。76.70円まで下落幅を広げた。
18時43分現在、ドル円は76.70円、ユーロドルは1.2900ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)18時37分
ユーロドル、1/5以来の1.29ドル台示す 1.2905まで
18時37分現在、ユーロドルは1.2905ドル、ユーロ円は98.98円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)18時27分
ユーロ、アジア系や東欧勢の売りで上昇一服
ユーロドルはストップロス買い主導の上昇で1.2895ドルを示現。その後は1.2870ドル前半まで水準を下げている。市場からは、アジア系ソブリンや東欧勢の売りが観測されており、上値を抑えたもよう。一方で、下値ではショートカバーによる買い需要も強いもようで、かなりのボリュームが出合っているようだ。
18時25分現在、ドル円は76.72円、ユーロドルは1.2875ドル、ユーロ円は98.79円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)18時25分
欧州前場概況-ユーロ底堅い動き
欧州債務問題に対する懸念が和らぎ、ユーロ堅調となった昨日からの流れが継続。ユーロドルはストップを巻き込んで一時1.2895付近まで上昇、ユーロ円は一時99円ちょうど付近まで上振れるなど底堅い状況。また、クロス円も豪ドル円が79円後半で強含みとなっており、スペインや仏国債入札を控えているもののリスク選好の動きがやや優勢。一方、ドル円は76円75銭付近で膠着状態が続いている。午後6時25分現在、ドル円76.74-76、ユーロ円98.79-82、ユーロドル1.2873-75で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)18時12分
ユーロドルの上昇に連れて、他通貨も底堅い動きに
豪ドルやポンドは上昇。ユーロドルが、仏国債入札を控えるなか、上方向に観測されたストップ買いを狙った動きから、1.2895ドルまで上昇幅を拡大したことにつれて、他通貨も徐々に下値を切り上げた。ポンドドルは1.5455ドル、ドル/加ドルは1.0092加ドルまで他通貨買い・ドル売りが進んだ。また、豪ドル/ドルは1.0410ドル付近まで水準を戻した。
18時10分現在、ポンドドルは1.5441ドル、豪ドル/ドルは1.0397ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)18時02分
ECB月報
○経済に不確かながら安定の兆し ○景気見通しには高い不透明感 ○無制限資金供給が銀行と経済支えるだろう ○経済活動は2012年に徐々に活発化するだろう
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)18時00分
ユーロ圏・11月経常収支
ユーロ圏・11月経常収支
前回:-75億EUR 予想:N/A 今回:-18億EUR
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)17時59分
ユーロドル、上方向のストップつけて1.2889ドルへ上昇
ユーロドルは、1.2880ドル超えに観測されたストップ買いをつけて、1.2889ドルまで上昇幅を拡大。
17時59分現在、ユーロドルは1.2883ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)17時52分
ユーロは買い戻し、下値付近ではセミオフィシャルの買い観測
ユーロは買い戻し。ユーロドルは、ロンドンタイム入り後に1.2839ドルまで下押ししたものの、同水準では「セミオフィシャルの買いが観測された」(LDN外銀筋)ことを受けて下げ渋り。その後は、ユーロドルは1.2870ドル付近まで持ち直した。また、ユーロ円も98.80円付近まで水準を戻した。
17時51分現在、ユーロドルは1.2870ドル、ユーロ円は98.76円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)17時19分
ユーロドル、東京タイム安値下抜け1.2839ドルへ下落
ユーロドルが下落幅を拡大。上値の重い動きを続けていたユーロドルは、東京タイムにつけた1.2842ドルをわずかに下回り、1.2839ドルまで下落幅を広げた。
17時18分現在、ユーロドルは1.2848ドル、ユーロ円は98.61円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)16時51分
ユーロドルじり安、1.2845ドル付近へ下げる
ユーロドルはじり安。買い戻しの流れがした後は、さらに上方向試すような材料は見られず、短期的な利益確定の売りに押されて、1.2845ドル付近まで押し戻されている。
16時50分現在、ユーロドルは1.2850ドル、ユーロ円は98.65円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)16時06分
TKY午後=リスクオンの流れが一巡
19日午後の為替市場はリスクオンの流れが一服。昼にかけては、引き続き国際通貨基金(IMF)による融資原資の引き上げをめぐる報道や、ギリシャ政府と民間債権者の債務交渉の合意への期待感に伴うリスクオンの流れが継続した。しかし、これらの材料に対する具体的な施策や協議の内容は出ておらず、やや期待が先行した反動からリスクオンの流れは徐々に沈静化。ユーロは伸び悩んだ。ユーロドルは、昼過ぎに1.2880ドルまで上昇幅を広げたが、1.29ドルの大台に観測される厚めの売りが意識されるなか、株価の伸び悩みも手伝って1.28ドル半ばまで反落した。また、ユーロ円も98.84円まで水準を上げたが、昨日高値98.90円を超えられず。ユーロドルが上昇幅を縮める動きに合わせて98円半ばまで水準を下げた。
そのほかでは、豪ドルは軟調地合いを継続。午前に発表された豪雇用指標で12月の就労者数が予想に反して減少したことが引き続き重しとなり、豪ドル/ドルは1.04ドルを下回る水準で推移した。また、豪ドル円も79.68円まで下落幅を広げた。
この間、ドル円は方向性の見定めづらい動きに。独自材料に欠けるなかで、他通貨でのリスク回避の巻き戻しに伴う円売りの動きが一服した一方で、ドルがやや強含みで推移したことに挟まれて上下に5bpと極端に狭いレンジでのもみ合いが続いた。
この後は、仏・スペイン・ハンガリーなどの入札が予定されている。足もとの欧州各国の入札は、おおむね順調にこなしてきた。ただ今回の入札は、これまでと違いECBによる3年物の資金供給より期間の長い債券の入札ということもあり、結果次第では需給面での不安が強まり、リスク回避の流れとなる可能性はある。そのほか、ギリシャ債務交換協議に関しても、ギリシャ債を大量に保有するヘッジファンドが強硬な姿勢を崩していないなど、協議の行方に対する不透明な部分は残る。積極的に上方向を試すだけのポジティブな材料が出てこないようなら、ユーロドルは超短期的には買いが優勢だったこともあり、利益確定の売りから、短期勢の下方向のストップ売りをつけて下落幅を広げる可能性はあり注意が必要だろう。
15時59分現在、ドル円は76.75円、ユーロドルは1.2859ドル、ユーロ円は98.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)14時45分
クロス円はやや上値が重くなる、NZドル円は61.50円まで
クロス円は上値が重くなる。昼にかけて持ち直し気味に推移していたものの、買い一巡後は徐々に上昇幅を縮める展開に。ユーロ円は98.60円付近、ポンド円は118.40円付近、加ドル円は75.90円付近まで水準を下げた。また、NZドル円も他のクロス円に引っ張られるように下方向を試すと、61.50円まで下落幅をわずかに広げた。
14時43分現在、NZドル円は61.51円、ユーロ円は98.64円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)14時41分
ムーディーズ
○スイスの『AAA』格付けは確固としている ○スイスの『AAA』格付け見通しはステーブル ○スイスの『AAA』格付けは経済的強さに基づく
Powered by セントラル短資FX
2012年01月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年01月19日(木)20:31公開ユーロ圏各国の格下げはまだ序章!投資銀行関係者の見方はかなりネガティブ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年01月19日(木)18:21公開伊格下げ話しを消したIMF資本増強。ユーロ上昇が続くかどうか米決算発表待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年01月19日(木)15:47公開ユーロ相場の反発はどこまで続く?ユーロ/円は100円台ミドルまでか
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年01月19日(木)11:38公開IMF融資枠拡大を提案にユーロ買い!株高リスクオンへユーロ戻りの目安は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年01月19日(木)08:02公開1月19日(木)■『欧州の債務問題への懸念』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 【2025年7月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月27日(日)19時27分公開
【7月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)