
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年01月19日(木)のFXニュース(1)
-
2012年01月19日(木)08時50分
国内・対外証券投資
国内・対外証券投資-中長期ネット
前回:+3863億円 予想: N/A 今回:+9200億円
国内・対内証券投資-株式ネット
前回: +431億円 予想:N/A 今回:+1398億円
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)08時00分
19日東京為替=ユーロは買い戻し続くか、欧州の明るい材料受け
18日の為替市場は、リスク選好のドル売り・円売りが優勢に。ロンドンタイムはフロー主導でドル売り・円売りが進んだものの、格付け機関フィッチがイタリアについて2ノッチの格下げも選択肢と言及したことでリスク回避的な動きに。もっとも、国際通貨基金(IMF)が融資向け原資を1兆ドル拡大することを提案と報じられると、ユーロや豪ドルなどが一段高となった。NYタイムにおいては、一時的にドル買いに傾く場面こそみられたが、ゴールドマン・サックスの好決算や、2007年6月以来の高水準となった米住宅指標の結果を受けた米株価の上昇を受けたリスクオンの流れがドルストレートの下支えとなると、徐々に持ち直しの動きへと転じた。また、ギリシャ政府と民間債権者の債務交渉が今週末にも合意に達すると報じられたことも好感された。ユーロドルは1.2868ドルまで上昇したほか、ユーロ円も98.90円まで上値を伸ばした。
東京タイムはリスク選好的な動きが継続か。IMFが、債務問題などを抱える国に対する融資原資を増額させることを発表したことやギリシャ政府と民間債権者が今週末にも合意に達するとの報道がなされるなど、これまでネガティブな材料のみが取りざたされてきた欧州にわずかながら明るい兆しも見えている。よって、ショートポジションが膨れ上がっていたユーロの買い戻し材料となりそうだ。また、日経平均をはじめとしたアジア株が堅調に推移することとなれば、さらにユーロを積極的に買い戻す後押しになる公算も少なくない。
もっとも、これは債務問題に直面する欧州各国への短期的な措置に過ぎないことから、長期的な視野に立った財政健全化に向けた動きについては依然不透明な部分が多く、ポジション調整主体の動きによるユーロの買い戻しはあっても、大きな流れとしてのユーロ売り圧力は継続しそうなことから警戒が必要だろう。
そのほか、本日は豪12月雇用指標の発表を控えている。昨日発表された豪1月消費者信頼感は分水嶺の100を下回ったものの前月から改善を見せていた。要因としては11・12月に豪準備銀行(RBA)が実施した利下げが雇用環境の支援材料になったことがあげられていたが、そうした雇用環境の底堅さが示されるかに注目しておきたい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)07時30分
1月19日の主な指標スケジュール
1月19日の主な指標スケジュール
01/19 予想 前回
06:45(ニ) 四半期消費者物価(CPI)前期比(10-12月期) 0.4% 0.4%
08:50(日) 対外対内証券売買契約等の状況(対内株式) N/A 431億円
08:50(日) 対外対内証券売買契約等の状況(対外中長期債) N/A 3863億円
09:30(豪) 新規雇用者数(12月) 1万人 -6300人
09:30(豪) 失業率(12月) 5.3% 5.3%
18:00(EU) 欧州中央銀行(ECB)月報 *** ***
18:00(EU) 経常収支(11月) N/A -75億EUR
22:00(南ア)南アフリカ準備銀行(中央銀行)政策金利 5.50% 5.50%
22:30(米) 消費者物価指数(CPIコア指数)前月比(12月) 0.1% 0.2%
22:30(米) 消費者物価指数(CPI) 前月比(12月) 0.1% 0.0%
22:30(米) 新規失業保険申請件数(前週分) 38.4万件 39.9万件
22:30(カ) 製造業出荷 前月比(11月) 1.2% -0.8%
22:30(米) 建設許可件数 前月比(12月) 0.0% 5.7%
22:30(米) 建設許可件数 年率換算件数(12月) 68.0万件 68.1万件
22:30(米) 住宅着工件数 前月比(12月) -0.7% 9.3%
22:30(米) 住宅着工件数 年率換算件数(12月) 68.0万件 68.5万件
22:30(米) 消費者物価指数(CPI) 前年同月比(12月) 3.0% 3.4%
24:00(米) フィラデルフィア連銀製造業景気指数(1月) 10.3 10.3Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)07時15分
NYサマリー(18日)=ユーロ堅調、リスクオン続く
NYタイムの為替市場ではリスクオンの流れが継続し、ユーロをはじめ各通貨が対ドル・対円で堅調な推移となった。NY入りにかけては、格付け会社ムーディーズが、「ポルトガル・イタリア・スペイン・ギリシャは2012年にリセッションに陥る」との見解を示したことでドル買い戻しがやや強まり、足元でリスク選好の動きを主導してきたユーロドルは1.28ドル前半、豪ドル/ドルは1.03ドル半ばまで水準を切り下げた。
しかしその後、GSの好決算や、2007年6月以来の高水準となった米住宅指標の結果を受けた米株価の上昇がドルストレートの下支えとなると、徐々に持ち直しの動きへと転じた。国際通貨基金(IMF)が、債務問題などを抱える国に対する融資原資を、最大5000億ドル増額させることを目標にすると発表したことも後押しとなった。ユーロドルは下押しから水準を切り上げると、ギリシャ政府と民間債権者の債務交渉が今週末にも合意に達すると報じられたことを好感し、1.2850ドル近辺の国際機関やリアルマネー系の売りオーダーをこなして、取引終了間際に1.2868ドルまで上伸。ユーロ円も98.90円まで上値を伸ばして日通しの高値を更新した。
他通貨もリスク許容度の改善を受けたドル売りが進行するなかで、ポンドドルは1.5443ドル、豪ドル/ドルは1.0439ドル、NZドル/ドルは0.8083ドル、ドル/加ドルは1.0110加ドルまで対ドルで強含んだ。この間、クロス円も底堅い推移が続き、ポンド円は118.66円、豪ドル円は80.21円、NZドル円は62.09円、加ドル円は76.01円まで上昇した。ただNZドルに関しては、取引終了間際に発表されたNZ10−12月期消費者物価指数が市場予想を大きく下回る内容となったことで、発表直後に売りが強まって上げ幅を削る結果となった。
ドル円は引き続き限定的なレンジでもみ合った。序盤にユーロドルが下押した際に、ドル買い戻しが支えとなって一時76.88円を示現したものの、フロー一巡後は76.80円近辺での横ばい推移に。日通しのレンジも20p程度と、足元のレンジを脱する動きとはならなかった。
7時現在、ドル円は76.82円、ユーロドルは1.2864ドル、ユーロ円は98.83円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)06時45分
NZ・4Q-消費者物価
NZ・4Q-消費者物価(前期比)
前回:+0.4% 予想:+0.4% 今回:-0.3%
NZ・4Q-消費者物価(前年比)
前回:+4.6% 予想:+2.6% 今回:+1.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)04時31分
NY後場概況--ユーロ買い継続
ギリシャ政府高官が『週末までにギリシャと民間債権者が債務交換で合意に達するだろう』とコメントしたことをきっかけに、ユーロドルは序盤の高値を上抜け、一時1.2860付近まで上げ幅を拡大、ユーロ円も98円80銭付近まで上振れ他クロス円の上昇を後押し。一方、ドル円はドルストレートでのドル売りの影響で、76円後半で上値が重い展開。途中、バイトマン独連銀総裁が『無制限の国債購入はEU条約に反する』と発言するも、反応薄。4時28分現在、ドル円76.81-83、ユーロ円98.66-69、ユーロドル1.2845-47で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)02時46分
ユーロ上値拡大、ギリシャ債務協議に関する話題も後押しか
ユーロは上値を拡大させた。対ドルは1.2864ドル、対円は98.75円まで買われてそれぞれ本日高値を更新した。市場の一部で、ギリシャの債務スワップ協議が、今週末に民間債権者と合意に達すると報じられたことや、3%-4.5%程度の交換比率で協議が進められているとの話題が聞かれたこともユーロ上昇の背景にあったようだ。
なお、クーポン5%の国債と交換した場合、債権者の損失割合はおよそ65%、4%の国債との交換でおよそ75%程度損失となるもよう。
2時46分現在、ユーロドルは1.2859ドル、ユーロ円は98.72円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)02時30分
ユーロドル1.2858ドルまで上昇、対円も本日高値に迫る
2時29分現在、ユーロドルは1.2851ドル、ユーロ円は98.67円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)01時26分
LDNFIX=ドルストレート底堅い、ユーロは高値圏でもみ合い
ロンドンフィックスにかけての為替市場では、各通貨が対ドル・対円で高値圏でもみ合った。この日発表された米国の経済指標はまちまちな結果となったことから、為替市場に与える影響は限定的なものにとどまった。もっとも、住宅指標の改善傾向などが好感され、株価が徐々に上値を広げたことなどが、ドルストレート・クロス円の下支えとなった部分はあったようだった。
ユーロドルは、序盤にこれまでのリスク選好的な流れのなかで1.2847ドルまで上値を伸ばしたものの、1.2850ドル近辺からの国際機関やリアルマネー系と思われる売りオーダを前に伸び悩み。格付け会社ムーディーズが「ポルトガル・イタリア・スペイン・ギリシャは2012年にリセッションに陥る」との見解を示したことで1.28ドル前半まで水準を切り下げた。しかし、国際通貨基金(IMF)から5000億ドルの追加資金調達を目指すとの声明が聞かれたことや、米株価の上昇も頼りに高値圏まで「いって来い」となるなど1.28ドル台前半から半ばで上下に振れた。また、ユーロ円も一時98.71円まで上昇したが、上値を伸ばせず98円半ばでもみ合った。
他通貨はユーロの上下動に加え、株価の動向やユーロクロスでのフローなどを受けてやや方向性の見定めづらい推移となった。ポンドドルはユーロポンドでのポンド買いも後押しに対ドルで1.5439ドル、対円で118.64円まで上昇。ただ、継続的なフローは見られず、動意が一巡すると上げ幅を削るなど上方向への意識も限定的だった。また、豪ドル/ドルは日通しの安値に迫る1.0360ドル近辺まで下押しが先行し、株価の上昇を受けて持ち直すなど主体性に欠けた。
この間、ドル円は76.88円までわずかながら上値を伸ばした。ユーロドルが高値から下押す動きを受けた、相対的なドル買い戻しが支えとなったことが要因だった。ただ、依然として足元の狭い範囲での推移を脱しておらず、ここまでの日通しのレンジも20p程度と限定的だった。
1時25分現在、ドル円は76.83円、ユーロドルは1.2819ドル、ユーロ円は98.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)00時51分
NY前場概況--ユーロ買い再開
『IMFの融資の原資を1兆ドルから5000億ドルへ拡大規模を訂正』との一部報道や米格付け会社が『ギリシャなどユーロ圏重債務国は本年リセッションに陥る』との見解を示したことで、ユーロ売りが先行。しかし、その後IIFが『ユーロ圏に関して数日中に更に進展する可能性がある』との声明を発表したことで、ユーロ円が一時98円70銭付近まで上げ幅を拡大するなどユーロ買いが再開。また、ドル円も強い米住宅指標を好感し、一時76円85銭付近まで上昇し本日高値を更新。0時50分現在、ドル円76.83-85、ユーロ円98.44-47、ユーロドル1.2811-13で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年01月19日(木)00時11分
ポンドは対ドル・対円で上昇幅拡大、ユーロポンドの反落も支え
ポンドは対ドル・対円で上昇幅を拡大。ポンドは、ユーロポンドが0.8240ポンド前後から0.8320ポンド前後までユーロ売り・ポンド買いが進んだことが支えとなって、対ドルは1.5439ドル、対円は118.64円まで上昇幅を拡大している。
0時10分現在、ポンドドルは1.5416ドル、ポンド円は118.45円、ユーロポンドは0.8321ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年01月19日(木)00時00分
米・1月NAHB住宅市場指数
米・1月NAHB住宅市場指数
前回:21 予想:22 今回:25
Powered by セントラル短資FX
2012年01月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年01月19日(木)20:31公開ユーロ圏各国の格下げはまだ序章!投資銀行関係者の見方はかなりネガティブ
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年01月19日(木)18:21公開伊格下げ話しを消したIMF資本増強。ユーロ上昇が続くかどうか米決算発表待ち
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年01月19日(木)15:47公開ユーロ相場の反発はどこまで続く?ユーロ/円は100円台ミドルまでか
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年01月19日(木)11:38公開IMF融資枠拡大を提案にユーロ買い!株高リスクオンへユーロ戻りの目安は?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年01月19日(木)08:02公開1月19日(木)■『欧州の債務問題への懸念』と『欧米の株式市場の動向』、そして『米国の経済指標の発表』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月27日(日)15時13分公開
主要各国の政策金利の推移をグラフでチェック! -
2025年07月25日(金)18時09分公開
米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ… -
2025年07月25日(金)15時13分公開
高値警戒感はあるものの株価は最高値圏にステイリスク意欲強いなかではドル円の押しも浅い -
2025年07月25日(金)12時05分公開
FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っ… -
2025年07月25日(金)11時30分公開
米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会… - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は円高傾向に復帰したとは言えず、想定より時間がかかっても150円をめざす見通しを維持。米ドルの切り返しはまだ序盤、この程度では終わらない!(陳満咲杜)
- 7月25日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国と各国の関税交渉の行方や思惑』、そして『トランプ米大統領の発言』に注目!(羊飼い)
- FXで「自分の勝てる場所」を知らない人は「勝ち方を覚える」ことが先決! 連敗や損切りをきっかけに「暴走」して資金を失っても、学びを得れば億トレへの助走になる!(ザイFX!編集部)
- 米ドル/円は日米関税交渉合意で日本株急上昇でも円安とはならず一時円高局面も!FOMC・日銀会合は金利据え置き予想だが会合後の記者会見に注目!(今井雅人)
- ユーロ/円は175円超え視野! 相互関税15%合意、日経平均4万2000円台回復で円高は長続きせず。ECBの利下げサイクル終了で、ユーロ/米ドルは最終的に1.20ドル超えへ(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)