
2012年02月29日(水)のFXニュース(3)
-
2012年02月29日(水)17時00分
スイス・2月KOF景気先行指数
スイス・2月KOF景気先行指数
前回:-0.17 予想:-0.10 今回:-0.12
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)16時45分
仏・1月消費支出
仏・1月消費支出(前月比)
前回:-0.7% 予想:+0.2% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)16時17分
ユンケル・ユーログループ議長
○ギリシャに対する第三次支援の可能性を排除すべきでない○更なるギリシャ支援の可能性
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)16時04分
為替は円主体の動き、ユーロドルは1.3470ドル近辺で小動き
ドル円が海外勢の買いフローなどで持ち直したことを受け、ユーロ円や他のクロス円も東京タイム午後の下押しから水準を回復させている。ただ、為替市場は円主体の相場つきで、ドルストレートは動意の鈍い状態が続いている。ユーロドルは1.3470ドル近辺で小動きが継続しており、ユンケル・ユーログループ議長が「ギリシャに対する第3次支援の可能性を排除すべきではない」と発言したことに対する反応も限定的だった。
16時2分現在、ユーロドルは1.3475ドル、ドル円は80.46円、ユーロ円は108.44円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)16時00分
独・1月輸入物価指数
独・1月輸入物価指数(前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.7% 今回:+1.3%
独・1月輸入物価指数(前年比)
前回:+3.9% 予想:+3.0% 今回:+3.7%
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)15時45分
ドル円・クロス円持ち直し、ドル円は80.45円前後まで反発
ドル円・クロス円が下押しから持ち直した。ドル円は80.26円を安値に80.45円前後、ユーロ円も108.09円まで下落後は108.40円近辺まで水準を回復させている。早出の海外勢の参入にともない、下値で買い拾う動きが見られたもよう。ポンド円も128円の大台を回復させるなど、各通貨が対円で持ち直しの動きを見せている。
15時44分現在、ドル円は80.42円、ユーロ円は108.33円、ポンド円は128.12円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)15時25分
TKY午後=リスク選好一服でドル円・ユーロ円は上げ幅削る
東京タイム午後の為替市場では、これまでのリスク選好的な円売りの流れが一転。日経平均株価が引けにかけて急速に上げ幅を縮め、一時マイナス圏へと値を沈めたことが円売りの地合いを後退させたことや、欧米タイムにイベントを控えていたことも各通貨で手控え感を徐々に高める格好となった。そんななか、ドル円は輸出筋の売りにも上値を抑えられ、午前中の80.70円を高値に80.26円まで反落。ユーロ円も108.09円、ポンド円は127.82円まで下押してほぼ「いって来い」の様相となった。他のクロス円も午前中の高値から反落。各通貨の対ドルでの動意自体が鈍かったことで、ドル円やユーロ円などの反落にも下げ幅こそ限定的だったが、豪ドル円は86円後半、NZドル円は67円半ばまで水準を切り下げる重い動きだった。
ドルストレートは方向感に欠けた。ユーロドルは1.3486ドルまで上値を伸ばした後は、同高値圏で小動き。ユーロ円が下押したことで徐々に上げ幅を削ったものの、1.3470ドル近辺までの反落にとどまった。ポンドドルは1.59ドル前半、豪ドル/ドルは1.08ドル前半を中心にした比較的狭いレンジでの上下に終始した。
欧州タイムでは、ECBによる長期リファイナンスオペの融資額が公表される。昨年12月の第1回目の公表後は、4800億ユーロを超える融資が明らかになったことで、直後は信用リスク緩和への期待からユーロは買いで反応した。しかし、資金供給が徐々に金利を押し下げるとの見方や、ECBのバランスシート拡大が懸念されだすと、ユーロは一転して売られる展開となった。その後の金融市場で、銀行間での資金融通や国債の買い増しに慎重な姿勢が続いていたことから、単純に融資額の大小でユーロの方向性を占うことは難しそうだ。市場参加者のあいだでも結果に対する見方が分かれそうで、動意をながめながらのエントリーが賢明といったところか。ドル円は昨日のNYタイムでの下押し水準80.30円近辺を割り込んだところでいったんの下げ止まりを見せている。ただし、売り圧力が再び強まれば、昨日安値80.01円前後まで下方向へ目線が広がる可能性は警戒しておきたい。
15時24分現在、ドル円は80.28円、ユーロドルは1.3473ドル、ユーロ円は108.17円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)14時51分
東京後場概況--円買戻し進む
ECBによるLTROへの期待感から対円通貨は円安基調となっていたが、予定時刻の11時15分を過ぎてなお応札額が発表されないため、市場はリスク回避から一旦円を買戻す動きが強まっている。ドル円は昨日ニューヨーク時間に支持線となっていた80円45銭付近を下抜け、80円31銭まで下落。ユーロ円も本日の上昇分をほぼ失う108円20銭まで値を下げている。ユーロドルも、1.3500近くではオプション・トリガーの防戦売りなどもあり頭が重くなっている。市場はなおLTRO待ちであり、東京後場の相場では調整の域を出ていない。14時50分現在ドル円80.35-37、ユーロ円108.20-23、ユーロドル1.3468-70で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)14時36分
亀崎日銀審議委員
○日銀の金融緩和策強化だけで円安・株高になったとはみていない。 ○円安は、投資家のリスク回避姿勢の後退を反映。
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)14時27分
ユーロドルは高値圏維持、ボックス上限に位置
ユーロドルは1.3480ドル近辺で本日の高値水準を維持しつつ小動きを継続。24日につけた年初来高値1.3487ドルを控えてやや抵抗感もある。また、先週末からボックスを形成しており、24日高値がその上限であることも上値を抑えている。ECBによる3年物長期リファイナンスオペ(LTRO)実施を控えて様子見ムードもある。ただ、騰勢はまだ上向きのようだ。
14時27分現在、ドル円は80.35円、ユーロドルは1.3480ドル、ユーロ円は108.32円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)14時15分
ドル円・ユーロ円上値重い、ドル円80.31円まで水準切り下げ
ドル円は80.31円まで水準を切り下げた。午後になってからの軟調地合いが継続しており、日通しの安値を更新した。昨日NYタイムで下押してつけた80.30円近辺を明確に割り込めば、昨日の安値80.01円近辺まで下方向への目線が広がる可能性もありそうだ。
ユーロ円も108.31円まで下げ幅を広げ、午前中の上昇幅を帳消し。他のクロス円は下げ渋っているものの、ドル円・ユーロ円の下落が上値の重しとなっている。
14時13分現在、ドル円は80.33円、ユーロ円は108.31円、ポンド円は127.99円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)14時00分
国内・1月住宅着工戸数
国内・1月住宅着工戸数(前年比)
前回:-7.3% 予想:-3.3% 今回:-1.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年02月29日(水)13時59分
ドル円上値の重い動き、80.33円まで下落幅を拡大
ドル円・クロス円がじり安。東京午前に80.70円を示して以降、軟調な動きが続くドル円は、さらに下方向を試す動きが優勢となり80.33円まで下落幅を広げた。また、ドル円の下押しに引っ張られて108.30円台まで水準を下げた。
13時57分現在、ドル円は80.34円、ユーロ円は108.35円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)13時32分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:28現在
110.00円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
109.80円 売り
109.50円 売り厚め・超えるとストップロス買い
109.20円 売り
108.80円 売り108.43円 2/29 13:28現在(高値108.73円 - 安値108.34円)
107.70円 買い
107.40円 買い
107.20円 買い
106.80円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
106.60円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年02月29日(水)13時15分
ドル円 市場オーダー状況=13:10現在
81.80円 売り
81.70円 売り厚め・超えるとストップロス買い
81.40円 売り
81.25円 売り
80.80-81.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い80.46円 2/29 13:10現在(高値80.70円 - 安値80.38円)
80.30円 買い
80.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.80-90円 断続的に買い・割り込むとストップロス売り
79.70円 買い
79.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
79.35円 買い
79.30円 割り込むとストップロス売り
79.00円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年02月29日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年02月29日(水)18:05公開ドル円すんでのところで80円割れず今晩はバーナンキ議長の議会証言!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年02月29日(水)11:45公開ECB3年物資金供給オペ規模に注目!バーナンキ議長議会証言も注目集まる。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年02月29日(水)08:03公開2月29日(水)■『欧米の株式市場の動向』と『米国の経済指標の発表』、そして『ECBによる3年物資金供給オペの実施』や『FRB議…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月02日(木)17時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年10月02日(木)15時44分公開
ユーロ/円、スイスフラン/円は押し目買いチャンスを模索する局面! 年初来で43%急騰したGoldの調整リスクの高まりで… -
2025年10月02日(木)15時30分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年10月02日(木)15時13分公開
史上最高値を目前に失速しどろっと下げたユーロ円、経済データも延期で利下げ期待は強まることに -
2025年10月02日(木)14時30分公開
【2025年10月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 10月2日(木)■『米国の政府機関の一部閉鎖問題』と『週明けから強まっている米ドル売り・日本円買いの流れの行方』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 10月1日(水)■『10月月初め・四半期初め要因(本日が10月月初め最初)』と『米国の政府機関の一部閉鎖問題(米国時間9月30日いっぱいで期限切れ→米国の政府機関が一部閉鎖へ)』、そして『米国のADP雇用統計とISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル売りは今年1月から続き、9月でピークに。大きな変化の可能性に注目! 大口投資家は半年や1年単位で戦略を変更するが、欲深い人は最後まで残りダメージを受けがち(田向宏行)
- 米ドル/円は日銀審議委員の発言による円安ムード変調で円高が加速!ただし円買い圧力も限定的か?米国政府閉鎖による雇用統計公表なしで材料難が続く見通し(今井雅人)
- ユーロ/円、スイスフラン/円は押し目買いチャンスを模索する局面! 年初来で43%急騰したGoldの調整リスクの高まりで。米ドル/円は引き続き145〜150円のレンジを想定(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)