高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2012年03月15日(木)のFXニュース(4)
-
2012年03月15日(木)19時46分
ドル円は83.40円へ下落、ストップ巻き込み下げ幅広げる
ドル円は83.40円へ下落。83.50円水準に控えていたストップロスの売りを巻き込みながら下げ幅を広げている。なお、目先は83.30円に買いオーダーが控えている。
19時45分現在、ドル円は83.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)19時37分
円買い強まり、ユーロ円は108.98円まで下落
19時36分現在、ユーロ円は108.99円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)18時57分
ユーロドル、一時買い強まるも上値限定
伸び悩んでいたユーロドルは1.3068ドルまで上昇し、本日の高値をわずかに塗り変えた。手掛かりは乏しいものの、英系のユーロ買い・ポンド売りが入ったとの観測があり、ユーロドルをやや押し上げた。ただ、ユーロポンドは0.8350ポンドまでユーロ高で推移後に失速しており、ユーロドルの上値も限られている。
18時55分現在、ユーロドルは1.3057ドル、ユーロポンドは0.8334ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)18時05分
ECB月報
○ユーロ圏経済に安定化の兆候○インフレに上振れリスクが残る○インフレ率は年内2%を超えた状況
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月15日(木)17時54分
スイス中銀声明
○1ユーロ1.20CHFのフラン上限を維持○CHFは依然として高い○更なる措置講じる用意がある○今年の成長率は1%を予想
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月15日(木)17時43分
欧州前場概況--ドル買い・一服
東京時間に輸入の買いがかなり散見、更にモデル系ファンドの買いで84円付近のドルロングがかなり構築。しかしながら、上値の重さを嫌気したドルロングの投げが散見、また、スイス政府がスイスGDPを上方修正したことによるスイス買いに連動した動き。83円50銭付近にはストップロスが断続的に存在するが、買いオーダーもかなりの量。ユーロドルは1.35と1.30のダブルノータッチオプションでの防戦買い。一目の雲を下抜けていることからリスクは下とみる見方が多い。17時42分現在ドル円83.76-78、ユーロ円109.27-30、ユーロドル1.3046-48で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月15日(木)17時36分
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
スイス・国立銀行金利誘導目標中心値
前回:0.00% 予想:0.00% 今回:0.00%
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月15日(木)17時25分
対主要通貨でのドル安一服、ユーロドル上値重い
ユーロドルはショートカバーから1.3067ドルまで上昇後、1.3040ドル水準へと押し戻されている。対主要通貨でのドル安の動きが一服していることもユーロドルの重し。ユーロ高・ポンド安の動きはあるものの、それほどユーロドルのサポートにはなっていない様子。ポンドドルは1.5679ドルまで水準を切り上げた後、1.5645ドル水準まで反落している。
17時20分現在、ユーロドルは1.3046ドル、ポンドドルは1.5648ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)16時41分
円買い強まる、米10年債利回りの低下がドル円の重しに
ドル円は83.51円まで下落し、本日の安値を更新。対主要通貨でのドル売りの動きがあるなか、中尾財務官が「現在の円相場は不快ではない」と発言したことも日銀に対する政治的圧力後退を連想させ、円買いの手掛かりとなった可能性もある。また、先程から米10年債利回りが上げ幅をやや削っていることもドル円を圧迫。ドル円の下げにクロス円も連れており、ユーロ円は109.10円水準まで、ポンド円は130.91円まで下落した。
16時37分現在、ドル円は83.68円、ユーロ円は109.27円、ポンド円は131.11円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)16時22分
ドル円は下押し圧力高まる、83.60円まで下落
16時21分現在、ドル円は83.62円で推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)16時09分
TKY午後=円売りは落ち着く、ドル円は下押す動きに
東京タイム午後、円売り一服でドル円は小幅に下押す展開に。午前からの基本的な流れとしての円売り地合いは継続していたものの、日経平均の上昇が一服したこともあって、欧州勢の参入するタイミングでドル円は下押す展開となった。市場関係者の一部からは「本邦勢などの売りが見られた」との声が聞かれ、フローによる下押し圧力もあったようだ。一方、ユーロは対円以外で上昇する展開に。ドル円でのドル売りが波及する形で、ユーロは対ドルで上昇したほか、対ポンドもつれ高となった。
ドル円は買い一巡で下押す。午後に入っても米10年債利回りが上昇を続けるなど、ドル円をサポートする材料となったが、前述した通り欧州勢の参入する時間帯に入ってからは下押す動きに。午前に84.19円まで上昇後は底堅さを示していたが、その後は再び84円を明確に割り込み83.80円水準まで下押した。クロス円は、ポンド円が131.74円を本日高値に131.15円水準まで反落。資源国通貨も、豪ドル円も88.05円を示現後は伸び悩むと87円後半へ押し戻された。そのほか、NZドル円は68円水準で上値が重かったほか、加ドル円は84.30円近辺まで売られた。
ドルストレートでは、ユーロドルがドル円の下落を背景に買われ、レンジこそ狭かったが1.3058ドルまで上昇。ポンドドルは1.56ドル後半で底堅さを示したほか、資源国通貨も、豪ドル/ドルは1.0487ドル、NZドル/ドルは0.8119ドルまで上昇する場面が見られた。
この後、ドル円は底堅さを示せるかに注目。ドル円は84円の大台に乗せたことによる達成感があるほか、欧州勢参入後から売りフローが入っていることもあり上値が重くなってきている感もある。IGマーケッツ証券・為替担当アナリスト 石川順一氏は「ドル円は84円前半から半ばにかけてはストップロスの買いが控えている」と指摘する一方で「84円前半では売りオーダーも並んでいる」との見解を示しており、84円前半での攻防といった面ではいったん押し戻されたかたち。もっとも、本日NYタイムに発表される米国経済指標に注目している向きもあることから、ロンドン勢の参入後は欧州株の動向を見極めながら方向感を探る動きを想定しておきたい。
16時8分現在、ドル円は83.82円、ユーロドルは1.3044ドル、ユーロ円は109.35円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)15時42分
中尾財務官
○努力が示されば日本はユーロ圏を支援する用意○日本は欧州によるもっと具体的な努力を望む
Powered by セントラル短資FX -
2012年03月15日(木)15時42分
ドル円は83.80円水準へ反落、フロー主導による動きとの声も
ドル円は84円の大台を再度割り込み83.80円水準まで反落している。市場関係者の一部からは「本邦勢の売りなどが入った」との声も聞かれており、ドル円の下押し圧力を強めたようだ。
15時40分現在、ドル円は83.81円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)15時32分
ユーロドルは上昇、狭いレンジながら1.3055ドルを示現
15時31分現在、ユーロドルは1.3048ドルで推移。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年03月15日(木)15時32分
ユーロドル、ドル売り強まり1.3055ドルまで上昇
該当の記事は削除されました
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年03月15日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年03月15日(木)21:34公開JPモルガン・佐々木融さんに聞く(6)スイス中銀の介入が成功と言うには早い
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2012年03月15日(木)18:11公開ドル円ついに84円台まで上昇!今晩のセンチメント指標は大いに注目
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年03月15日(木)15:19公開ドル/円は、ヘッジファンドの想定以上のスピードで上昇中。目標を87円へシフト!
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2012年03月15日(木)15:09公開強気ムード高まる! 米ドル/円の上値は、震災後介入の85円台が1つのメドか?
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2012年03月15日(木)11:54公開FOMC、米長期金利急騰ドル全面高!豪ドル円ユーロドル投資戦略どうする?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… -
2025年10月24日(金)09時49分公開
円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か? -
2025年10月24日(金)07時07分公開
10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月23日(木)■『米中貿易問題の行方』と『トランプ米大統領の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円やクロス円、日本株は今週買い場探し! 円安進行は10/27~29のトランプ訪日終了後か。「決断と前進」の高市内閣スタート、ヘッジファンドも積極財政派に注目(西原宏一)
- 日本株のボラティリティは増大し円売りも続く、トランプ大統領の発言にもすっかりTACO耐性(持田有紀子)
- 円全面安!高市政権の積極財政による円安どこまで?155円超から口先介入強まり、160円超なら介入か?(FXデイトレーダーZERO)



















![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)






株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)