2012年04月02日(月)のFXニュース(2)
-
2012年04月02日(月)17時30分
英・3月PMI製造業
英・3月PMI製造業
前回:51.2 予想:50.7 今回:52.1
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月02日(月)17時03分
欧州のPMIの結果への反応は限定的もユーロは底堅い
独3月製造業PMI・確報値は市場予想の48.1をわずかに上回る48.4となり、ユーロ圏3月製造業PMI・確報値は市場予想通りの結果となった。結果を受けた為替の反応は限定的。ユーロドルは実需の買いが観測されたとの声も聞かれるなかで1.3360ドル近辺で底堅く推移しているが、特にポジティブな反応は示していない。
17時2分現在、ユーロドルは1.3366ドル、ユーロ円は110.82円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)17時00分
ユーロ圏・3月PMI製造業
ユーロ圏・3月PMI製造業
前回:47.7 予想:47.7 今回:47.7
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月02日(月)16時30分
五十嵐財務副大臣
○日銀短観、原油高と電気料金引き上げを反映している ○下振れ懸念あるが経済の先行きは決して悲観していない
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月02日(月)16時30分
スイス・3月PMI製造業
スイス・3月PMI製造業
前回:49.0 予想:49.5 今回:51.1
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月02日(月)16時15分
スイス・2月実質小売売上高
スイス・2月実質小売売上高(前年比)
前回:+4.4% 予想:N/A 今回:+0.8%
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月02日(月)15時47分
ドルストレートは反発気味に推移、ユーロドルは1.33ドル半ば
ドルストレートは小幅反発。欧州入りにかけてこれまでのドル高推移が失速し、ユーロドルは1.3350ドル近辺、ポンドドルは1.6030ドル台、豪ドル/ドルは1.0410ドル近辺まで下押しから水準を回復させた。アイルランドの3月の製造業PMIが、前月の49.7から51.5へ改善し、分岐点となる50の節目を上回ったこともやや意識されているもよう。
15時45分現在、ユーロドルは1.3351ドル、ポンドドルは1.6030ドル、豪ドル/ドルは1.0414ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)15時32分
ドル円は82.90円近辺までじり安推移
ドル円は東京タイム午後からのじり安推移が継続。値幅こそ限定的ながら82.90円近辺まで上値を徐々に切り下げている。目立った材料は見当たらないが、輸出勢の売りフローが入っていたとの声も聞かれていたが、海外勢の参入によって、新年度入りのフローや、根強い日銀の緩和期待から再び円安方向に動きを強める可能性も否定出来ないため注視しておきたい。
15時31分現在、ドル円は82.94円、ユーロドルは1.3350ドル、ユーロ円は110.73円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)15時21分
TKY午後=緩やかなドル買い基調も、ドル円は上値伸ばせず
東京タイム午後の為替市場では、緩やかにドル買い地合いが継続したが全般的に動意は限定的だった。中国3月製造業PMIの好結果を受けた資源国通貨を中心とした対ドルでの強含みも一巡。むしろ、中国市場は清明節の祝日で取引が休場だったものの、指標の強含みを受けた中国の金融緩和期待の後退で香港の株式市場が続落するなど、一方的にリスク選好的な地合いを構築していくだけの環境ではなく、ドルストレートは午前中の上げ幅を削る展開となった。豪ドル/ドルは1.0381ドル、NZドル/ドルは0.8183ドルまで失速。こうした動きに影響を受けて、ユーロドルは1.3332ドル、ポンドドルは1.5979ドルまで下押すなど全般的にドルが主要通貨で買い戻された。
ドル円はドル買い基調に傾くなかで上値を抑えられた。午前中につけた83.31円を日通しの高値に83円割れの水準までじり安で推移。3月27日高値83.39円が目先の上値の節目として引き続き意識されたことや、対ドルの重さを受けたクロス円の伸び悩みや輸出筋からの売りフローも重しとなった。ユーロ円も110円半ばから後半、ポンド円は132円半ばを中心にやや重さを感じさせる展開となった。
本日は欧米タイムに、各国の製造業景況指数が発表される。独およびユーロ圏においては確報値となるが、英国や米国の結果も見極め、それぞれのファンダメンタルズを意識した相場となることも想定できよう。新年度に入り、海外勢からの本格的なアクションが徐々に強まっていくことも考えられる。日銀の追加緩和に対する期待は強く、円安の意識が今後も継続しそうななかで、ドル円は引き続き心理的な上値の節目となる83.39円をうかがう動きが優勢となりそうだ。
15時12分現在、ドル円は82.96円、ユーロドルは1.3344ドル、ユーロ円は110.70円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)15時08分
東京後場概況--豪ドルは対ドルで軟調推移
後場は閑散。ドル円も高値つけた後に緩やかな調整売り。本邦輸出企業の売りも出て82円95銭の下値をつけ、ユーロ円も111円12銭から110円70銭まで下落した。ユーロドルは17ポイントほどのレンジで膠着している。ただ豪ドルは頭が重い。豪ドルは対ドルでオープン直後に1.0445をつけたものの、その後は豪指標の悪化もあり軟調気配を継続、昼過ぎに1.0380の安値をつけた。対円でも86円74銭の高値から続落し、86円19銭の下値をまで。15時07分現在、ドル円83.01-03、ユーロ円110.71-74、ユーロドル1.3337-39で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年04月02日(月)14時06分
ドル円は83円近辺で推移、実需のフローも入っているもよう
ドル円は83円近辺で推移。市場関係者の一部によると「輸出勢の売りフローが入っている」といい、上値の重しとなっているようだ。
14時5分現在、ドル円は82.96円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)13時40分
ドル円上昇一服、83円前後へ下げるも下押しは限定的
ドル円は上昇一服。ドル円は午前に円安の流れから83.31円まで上昇幅を拡大したものの、さらに円を売ってくるような展開にはならず、買い一巡後は頭打ちに。クロス円が水準を下げたことも重しとなり、83.10円付近へ戻してもみ合いに。ただ、他通貨でのドル買いの流れが下支えとなり、83円台を維持して推移している。
13時39分現在、ドル円は83.10円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)12時33分
ユーロドル 市場オーダー状況=12:30現在
1.3500ドル 売り厚め・OPバリア観測
1.3470ドル 売り
1.3450ドル 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.3425ドル 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.3420ドル 売り・超えるとストップロス買い
1.3400ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.3380-85ドル 断続的に売り1.3337ドル 4/2 12:30現在(高値1.3377ドル - 安値1.3335ドル)
1.3310ドル 割り込むとストップロス売り
1.3300ドル OP2日NYカット
1.3250ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3240ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.3220-30ドル 断続的に買い
1.3220ドル OP2日NYカット
1.3200ドル 買い厚め
1.3190ドル 割り込むとストップロス売り
1.3160ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)12時20分
ドル円 市場オーダー状況=12:18現在
84.50円 売り・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
84.25円 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
84.20円 売り厚め・超えるとストップロス買い
84.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
83.80円 売り
83.75円 OP2日NYカット
83.40円 売り
83.25円 OP2日NYカット83.12円 4/2 12:18現在(高値83.31円 - 安値82.76円)
82.00円 OP2日NYカット
81.80円 買い・割り込むとストップロス売り
81.75円 割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
81.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OPバリア観測
81.20円 買い厚め
81.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年04月02日(月)12時07分
TKY午前=日銀短観の発表後に円売りが強まる
2日の東京タイム午前の為替市場では、弱い内容となった日銀短観の発表を材料に円売りが進んだ。ドル円は朝方から上昇。1日発表の中国製造業PMIの強い結果を受け、クロス円を主導に円売りが進んだことが後押しとなった。さらに日銀短観で、製造業DI(業況判断指数)が予想比で弱めとなったことなどが発表となると、円売りの勢いが強まった。ドル円は83.31円まで上値を伸ばした。
クロス円は、中国3月製造業PMIが53.1と前月の51.0を上回って、市場は中国と経済的な結びつきが強い豪経済にとってもポジティブな結果と受け止め、豪ドル円が86.82円まで上昇。この動きにつれてNZドル円は68.46円まで水準を上げた。他のクロス円でも円売りが進んだ。
対ドルでも各通貨の買いが先行した。豪ドル/ドルが1.0456ドル、NZドル/ドルが0.8247ドルまで上昇、ユーロドルも先週末高値1.3377ドルに並んだ。ユーロ円も111.13円まで上値を伸ばした。しかし短観の発表後の円売りでドル円が買い地合いを強めると、市場が全般的にドル買いに傾斜。ユーロドルは1.3336ドルまで下落し、ユーロ円も111円を割り込む重い動きに。豪2月住宅建設許可件数が市場予想の前月比+0.5%に反して-7.8%となったことも重しとなり、豪ドル/ドルは1.0390ドル、NZドル/ドルも0.8189ドルまで下落。豪ドル円は86円半ば、NZドル円も上値が重く、68円前半へ下押した。
午後もドル円が底堅さを維持するか、そして海外勢がこの動きに追随して上値を大きく伸ばすかが注目となる。ドル円は3月27日高値83.39円が目先の上値の節目。ここを抜けると上昇が加速する可能性もあり、短期筋が買いを仕掛けてくることも考えられる。しかし足もとでは、当初円売りを主導したクロス円が伸び悩んでいるため、その点ではドル円での円売りの勢いも限定される。目先の節目83.39円を目前にした伸び悩みが嫌気されれば、いったん利食いの反落が進むこともありえる。
12時7分現在、ドル円は83.15円、ユーロドルは1.3340ドル、ユーロ円は110.93円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年04月02日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年04月02日(月)17:57公開リスクテークの流れで新年度入り!キープできるか円相場に注意を払おう
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年04月02日(月)10:56公開3月中国製造業PMIサプライズ改善。米3月雇用統計発表後の値動きに注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年04月02日(月)07:54公開4月2日(月)■『米国の長期金利の動向』や『金融市場のリスク許容度』、そして『米国の経済指標の発表』や『月始め・四半期始め・年度…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
- 【2025年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 読者が選んだFX口座ランキングで1位のGMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 世界の株価指数や金、原油など注目のコモディティを取引できるCFD口座を徹底比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年10月26日(日)17時25分公開
【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年10月24日(金)16時24分公開
ピラミッティングで増やした売りポジションを、前日高値で利確と判断したワケは?(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オン… -
2025年10月24日(金)15時19分公開
制裁による原油価格の反発と米中期待リスクオン、ドル円153円台に戻してきての久しぶりの米CPI発表だが -
2025年10月24日(金)12時00分公開
米ドル/円は145~142円が下値の目安! 2025年末に向けて注目すべき通貨ペアの戦略を、セントラル短資FXのベテラ… -
2025年10月24日(金)11時57分公開
米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!… - 注目!FXの自動売買「トラッキングトレード」を使ったバトルが 終了目前! 1位のプレイヤーは毎週コンスタントに勝ちを 積み重ねて71万円超の利益に! マネ運用も健闘中!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
- 10月24日(金)■『米国の消費者物価指数の発表』と『米中貿易問題の行方』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【10月27日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円・クロス円は円売り方針を継続!高市首相誕生で基本的に円高・株高と見るが問題はスピードとどの程度の幅になるか!所信表明の中身で抑えるべきポイントとは?(今井雅人)
- 米ドル/円は155円、日経平均は5万円に向けて押し目買い継続! 「高市トレード」序章はヘッジファンドの完勝。第2章は高市総理が誕生するか次第だが、高値掴みに注意!(西原宏一)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
























株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)