 
      
      
      
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年05月09日(水)のFXニュース(3)
- 
  2012年05月09日(水)20時10分
  ドル円は79.50円のバリアOPを試す動き、79.53円まで20時10分現在、ドル円は79.54円、ユーロ円は103.12円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)20時08分
  ドル円、79.54円まで下落幅拡大ドル円は下落幅を拡大。米MBA住宅ローン申請指数は+1.7%と、前週より強い結果となったものの、リスク回避の流れを和らげるには力不足で、ドル円は再び売りが強まると79.54円まで下落幅を広げた。 
 20時6分現在、ドル円は79.57円、ユーロ円は103.22円、ポンド円は128.29円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)20時00分
  米・MBA住宅ローン申請指数米・MBA住宅ローン申請指数(前週比) 前回:+0.1% 予想: N/A 今回:+1.7% Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年05月09日(水)19時56分
  東京為替サマリー(9日)TKY午前=リスク回避優勢、豪首相発言でRBA追加利下げ意識 東京タイム午前はリスク回避が継続。ギリシャ総選挙の結果を背景に連立政権樹立の行方が混迷を極めるなかで、先行き不透明感が市場の不安を煽るかたちとなった。また、ギラード豪首相が「予算によってRBAが金利で行動する最大の余地を与える」と述べたことが、豪追加利下げの見方を高めたようで、発言後から豪ドル売りが強まり、資源国通貨を中心に他通貨も対ドル・対円で下げ幅を広げた。そのほか、市場関係者の一部からは「格付け会社ムーディーズが近いうちに欧米の銀行に対する一斉格下げを行うとの見方も市場にはあったもよう」との声も聞かれ、こうしたネガティブな材料もリスク回避基調を後押ししたようだ。 
 資源国通貨は軟調。前述した通り、豪首相の発言を受けて豪ドルは対主要通貨で下げ幅を広げ、豪ドル/ドルは1.0066ドル、豪ドル円は80.40円まで下落。また、日経平均やアジア株が総じて軟調に推移したことも、株価との感応度が高い資源国通貨にとっては重しとなったようだ。そのほか、豪ドルの下落につれて、NZドル/ドルは0.7845ドル、NZドル円は62.67円まで下落。ドル/加ドルは1.0011加ドル、加ドル円は79.80円まで加ドル売りが進んだ。なお、豪ドルの下落した局面ではアジア系ソブリンの売りが入っていたとの声も聞かれていた。
 そのほか、ギリシャへの懸念からリスク回避のドル買い・円買い基調が継続するなかで、レンジは狭いながらもドルストレートは売りが優勢で、ユーロドルは1.2968ドル、ポンドドルは1.6131ドルまで下落した。またクロス円でも、ユーロ円が103.60円、ポンド円は128.86円まで下げ幅を広げた。その後は下げ渋ったものの、株式相場が軟調に推移するかで戻りも鈍かった。
 一方、ドル円についてはドルストレートでのドル買いとクロス円の下落に挟まれて動意は鈍く、79円後半を中心とした小動きとなった。TKY午後=リスクオフの流れ継続、終盤に若干緩和 東京タイム午後の為替市場は、リスクオフの流れが優勢に。昨日の海外時間でのギリシャの政権樹立に向けた混迷を嫌気した流れが東京タイム午後も続いた。 
 クロス円は軟調。午前中から上値の重い動きを続けていたクロス円は、午後になって日経平均がさらに下押ししたことから一段安に。ユーロ円は103.40円、ポンド円は128.62円、豪ドル円は80.17円、NZドル円は62.57円、加ドル円は79.55円までそれぞれ下落幅を広げた。その後は株価下落が一服したことから底割れは回避したものの、積極的に買い戻すだけの力強い材料も見られず戻りは鈍かった。また、ドル円もクロス円の軟調さに押されて79.72円まで下落した。
 ドルストレートも軟調。ユーロドルは1.2965ドル、ポンドドルは1.6128ドルまで下落した。また、午前中に豪首相による利下げ期待を強めるような発言を受けて軟調となっていた豪ドル/ドルも、他通貨の下げを受けて1.0052ドルまでさらに下落幅を広げ、昨年末以来の低水準を示した。その後は、クロス円と同様に下げ渋ったものの、先行きに関する不透明感から戻りも限られた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)19時46分
  ポルトガル財務相○財政出動による景気刺激策の余地はない Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年05月09日(水)19時18分
  加ドル軟調、加ドル円は79.37円まで下落加ドルは軟調な動きを継続。株価や商品相場の下落を受けて、強まったリスク回避の流れが継続。ドル/加ドルは1.0038加ドル、加ドル円は79.37円までそれぞれ加ドル安が進んだ。加ドル円は2月17日以来の安値水準となる。 
 19時15分現在、ドル/加ドルは1.0033加ドル、加ドル円は79.42円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)18時20分
  訂正;英リバプール駅で避難騒ぎがあったもよう【訂正;誤字を訂正します】 18時19分現在、ポンドドルは1.6126ドル、ポンド円は128.44円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)18時18分
  ポンドドル水準下げる、1.6123ドルまで下げる18時17分現在、ポンドドルは1.6127ドル、ポンド円は128.48円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)18時09分
  フロー;ポンドドル、1.6110ドル割れにストップ売り観測18時8分現在、ポンドドルは1.6132ドル、ポンド円は128.44円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)18時07分
  ユーロ円は103.30円まで下落 ドル円直近安更新円買いの勢いが強まる。ドル円が、1日と7日につけた直近安値の79.64円を下回り79.61円まで下落幅を広げたほか、ユーロ円は、7日安値103.24円に迫る103.28円まで水準を下げた。そのほかでは、ポンド円が128.42円、豪ドル円が80.11円、NZドル円が62.50円、加ドル円が79.44円までそれぞれ下落幅を広げた。 
 18時5分現在、ドル円は79.65円、ユーロ円は103.31円、ポンド円は128.50円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)17時59分
  ドル円・クロス円は下方向を試す動き、ドル円79.65円まで17時58分現在、ドル円79.66円、ユーロ円は103.33円、ポンド円は128.45円で推移。 Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)17時59分
  欧州前場概況--ユーロドル・豪ドル売りギリシャ不安再燃からユーロドルの上値が重い展開。急進左派連合の党首は『組閣ができれば債務のモラトリアムを求める』とのヘッドラインにより市場は騒然。ギリシャ救済プラン自体の存続が危うくなってきている。現在、中東系の買いが見受けられるが1.3にはオプションの防戦売り。豪ドルはギラード首相の発言により上値が重く、豪ドルロング解消の動きが見受けられ豪ドル円ともに上値が重く80円割れにはストップロスが存在。17時59分現在ドル円79.72-74、ユーロ円103.46-49、ユーロドル1.2975-77で推移している。 Powered by セントラル短資FX
- 
  2012年05月09日(水)17時44分
  ドル円は79.71円まで下落幅拡大ドル円は下落幅を拡大。「本邦ネームの売りが観測された」(外銀筋)との声が聞かれるなか、ドル円は79.71円と本日の安値をわずかに更新した。 
 17時43分現在、ドル円は79.72円、ユーロ円は103.49円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)17時40分
  ユーロドル、買い戻しの勢いが失速 欧州株も上値重いユーロドルは失速。前日比プラス圏で推移していた欧州株がマイナス圏へ下げたほか、スペインの10年債利回りが6%台へ上昇したことから、ユーロドルの買い戻しの勢いも失速。ユーロドルは1.3000ドル付近まで戻していたが、その後は1.2975ドル付近へ押し戻されている。 
 17時36分現在、ユーロドルは1.2977ドル、ユーロ円は103.47円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
- 
  2012年05月09日(水)15時59分
  TKY午後=リスクオフの流れ継続、終盤に若干緩和東京タイム午後の為替市場は、リスクオフの流れが優勢に。昨日の海外時間でのギリシャの政権樹立に向けた混迷を嫌気した流れが東京タイム午後も続いた。 
 クロス円は軟調。午前中から上値の重い動きを続けていたクロス円は、午後になって日経平均がさらに下押ししたことから一段安に。ユーロ円は103.40円、ポンド円は128.62円、豪ドル円は80.17円、NZドル円は62.57円、加ドル円は79.55円までそれぞれ下落幅を広げた。その後は株価下落が一服したことから底割れは回避したものの、積極的に買い戻すだけの力強い材料も見られず戻りは鈍かった。また、ドル円もクロス円の軟調さに押されて79.72円まで下落した。
 ドルストレートも軟調。ユーロドルは1.2965ドル、ポンドドルは1.6128ドルまで下落した。また、午前中に豪首相による利下げ期待を強めるような発言を受けて軟調となっていた豪ドル/ドルも、他通貨の下げを受けて1.0052ドルまでさらに下落幅を広げ、昨年末以来の低水準を示した。その後は、クロス円と同様に下げ渋ったものの、先行きに関する不透明感から戻りも限られた。
 ロンドンタイムは目立った指標発表はなく、やや方向感の定まらない展開が予想される。ただ、投資家の不安心理が強まるなかで、新興国や資源国通貨には売り圧力が強まっていることから、欧州株価がアジア株式市場の流れを引き継いで下落するようならば、これらの通貨を中心にリスク回避の流れが加速する可能性は少なくないだろう。また、本日はEU要人が多数講演することから、彼らの発言内容によっても市場が動意づく可能性もあり、一応警戒したい。
 15時57分現在、ドル円は79.77円、ユーロドルは1.2982ドル、ユーロ円は103.57円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年05月09日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
- 
      2012年05月09日(水)17:48公開ギリシャの暗雲たれ込める欧州でも一筋縄ではいかないユーロの安値攻め
 持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」
- 
      2012年05月09日(水)11:38公開ギリシャ6月再選挙か?ユーロ離脱か?ユーロや豪ドル軟調、今後の投資戦略。
 FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
- 
      2012年05月09日(水)07:33公開5月9日(水)■『欧州債務問題への思惑』と『欧米の株式市場主導の金融市場のリスク許容度の方向性』、そして『米国の長期金利の動向』…
 FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース
 
  - 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどうなる?
- 史上初の5万円台をつけた日経平均も取引できる「CFD口座」を比較! 少額から取引OK!
- 少額から取引可能で損失や取引時間が限定的なバイナリーオプションが取引できる国内全7口座を徹底比較。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
- 
      
        2025年10月31日(金)10時00分公開
 ドル円154円台!日銀・財務大臣ともに円安容認か?日銀会合タカ派色全くみられず。次回利上げは1月?
- 
      
        2025年10月31日(金)07時01分公開
 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及…
- 
      
        2025年10月30日(木)15時21分公開
 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か
- 
      
        2025年10月30日(木)15時00分公開
 【注意】2025年11月2日に米国が標準時間(冬時間)へ移行! サマータイム終了でFXの取引時間や指標の発表時刻はどう…
- 
      
        2025年10月30日(木)13時20分公開
 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わら…
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
 
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
 【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
 【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
 【最大101万2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で3000円!
- トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
 【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- トレイダーズ証券「LIGHT FX」 NEW!
 【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- JFX「MATRIX TRADER」
 【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- FXキャンペーンを比較!
- スプレッド(取引コスト)比較!
- スワップポイント比較!
- トルコリラが取引できる口座を比較!
- メキシコペソが取引できる口座を比較!
- 羊飼いが選んだ初心者にやさしいFX口座
- 少額で取引できるFX口座を比較!
- 取り扱い通貨ペア数や取引量を比較!
- 会社の信頼性を比較!
- FX・為替ニュースを比較!
- スマホアプリを比較!
- 注文機能・システムを比較!
- コツコツ積立ができるFX口座を比較!
- TradingViewが使える口座を比較!
- MT4が使える口座を比較!
- FX自動売買(シストレ)口座を比較!
- CFD口座を比較!
- バイナリーオプション口座を比較!
- 読者が選んだFX口座人気ランキング!
 
  - 10月30日(木)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の金融政策への思惑(昨日に金融政策の発表を消化)』、そして『米中首脳会談(本日に予定)』に注目!(羊飼い)
- 10月31日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『月末要因(本日が10月月末最後)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円、ユーロ/円を押し目買い! 12月日銀利上げ観測が高まり一時的な円高進行を想定。日米首脳会談を成功裏に終わらせた意外な人物は? 株高・円安トレンドは不変(西原宏一)
- 大きく意見が違い12月利下げも未定とのパウエル議長、日銀やはり利上げできずドルブルにバイヤス変更か(持田有紀子)
- ドル円一時153円台!パウエル議長発言受けドル高。日銀会合結果、展望レポート、植田総裁会見に注目。(FXデイトレーダーZERO)




































 
    




 
  

 
   
   
  ![ゴールデンウェイ・ジャパン(旧FXトレード・フィナンシャル)[FXTF MT4]](/mwimgs/c/d/-/img_cd98e6e3c5536d82df488524d85d929d47416.gif)















 
  

株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)