ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2012年06月20日(水)のFXニュース(1)

  • 2012年06月20日(水)00時31分
    NY前場概況-円売り優勢

    米10年債利回り上昇が好感されドル円は79円10銭付近まで上昇。また、米株価や原油先物価格の上昇に連れて他のクロス円も堅調な地合い。ECBが融資スキームのための資金設定を検討との報道が材料視されユーロドルが1.27台乗せ、ユーロは他の主要通貨に対しても昨日とは一転してショートポジションの巻き戻しが強まる展開となっている。0時31分現在ドル円78.98-99、ユーロ円100.24-26、ユーロドル1.2692-94で推移している。

  • 2012年06月20日(水)00時31分
    LDNFIX=リスクオン優勢、ドル安・円安推移に

     ロンドンフィックスにかけての為替市場では、リスク選好地合いに伴うドル売り・円売りが優勢となった。スペイン短期債入札が無難に消化され、欧州中央銀行(ECB)が証券市場プログラム(SMP)を通じてスペイン国債を購入しているとのうわさも聞かれるなか、欧州株や米株価が堅調に推移。本日までの日程で開催されているG20で、欧州の銀行同盟についての協議が前進する可能性や、明日のFOMC声明で追加の金融緩和策が発表されるとの期待も各通貨の対ドル・対円での相場を下支えした。また欧州中央銀行(ECB)が、イングランド銀行(BOE)が先週発表したような、融資スキームのための資金設定を検討しているとの一部報道や、米大手金融機関のゴールドマン・サックスが、「FOMCでは金融政策が緩和され、FRBはバランスシートを拡大してツイスト・オペを延長する公算」との見通しを示したことも材料視され、ユーロ高・ドル売りが一層強まったとの声が聞かれていた。ただECBのスペイン債購入観測に関しては、前日時点で14週連続購入を見送っていることが明らかとなっていたほか、スペイン債利回りは落ち着いた動きではあったものの、同10年債利回りは7%の大台を割り込むことなく推移していたことから懐疑的な見方も聞かれていた。
     ユーロドルはダウ平均が100ドル高超まで上げ幅を拡大させる動きも後押しとなると、ショートポジションを巻き戻す動きが強まったことで一時1.2709ドルまで大幅に上昇した。ユーロ円も100円の大台を回復させるとストップロス買いオーダーを巻き込みながら100.42円まで一段高。ポンドに関しては対ユーロにおける軟調地合いや、ロンドンタイム序盤に発表された弱い英経済指標の結果が重しとなり、序盤こそ他通貨に比べて伸び悩む展開となったが、全般的なリスクオンの流れのなかで対ドルは1.5759ドル、対円は124.53円まで上昇幅を拡大させた。
     資源国通貨も総じて堅調に。豪ドル/ドルは1.0195ドル、NZドル/ドルは0.7985ドル、ドル/加ドルは1.0169加ドルまで対ドルで買われ、クロス円も豪ドル円は80.57円、NZドル円は63.10円、加ドル円は77.73円まで水準を切り上げた。加ドルに関しては発表された加4月卸売売上高が市場予想を上回る結果となったことも加ドル買いを後押ししていた。ドル円は米長期債利回りの上昇も支えに79.10円近辺まで持ち直す場面も見られたが、全般的なドル売り地合いに上値を抑えられ、79円ちょうど近辺で重い推移を続けた。
     0時23分現在、ドル円は79.00円、ユーロドルは1.2690ドル、ユーロ円は100.25円で推移。

  • 2012年06月20日(水)00時08分
    ユーロドル一時1.2700ドル、ショートカバーも後押し

     ユーロドルは一時1.2700ドルまで上値を拡大。市場ではショートポジションの巻き戻しの動きが強まっているとの声が聞かれている。欧州中央銀行(ECB)が、イングランド銀行(BOE)が先週発表したような、融資スキームのための資金設定を検討しているとの一部報道も材料視されたとの見方もあった。
     0時6分現在、ユーロドルは1.2690ドル、ユーロ円は100.24円で推移。

  • 2012年06月20日(水)00時03分
    円売り優勢の流れ継続、ユーロ円は100.35円まで上昇幅拡大

     NYタイム序盤からのリスクオンに伴う円売り優勢の流れが継続しており、ユーロ円は100.35円、豪ドル円は80.56円、加ドル円は77.73円まで上昇幅を広げている。一方、ドル円は、NY序盤に米10年債利回りの上昇も後押しとなって一時79.10円付近まで買われたが、その後はドルストレートでのドル売り・他通貨買いとクロス円の上昇に挟まれて方向間の乏しい展開となっており、79円ちょうど付近でもみ合っている。 
     0時現在、ドル円は79.04円、ユーロ円は100.33円、豪ドル円は80.55円で推移。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

人気の1000通貨自動売買『iサイクル注文』

外為オンライン

当サイトからの口座申込者限定!条件達成で特別に3000円プレゼント!

link

100万口座達成!

GMOクリック証券[FXネオ]

最短即日取引可能なGMOクリック証券!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




西原宏一