
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2012年06月19日(火)のFXニュース(2)
-
2012年06月19日(火)15時43分
TKY午後=為替市場は動意鈍い展開
東京タイム午後の為替市場は、動意の鈍い展開に。G20会合で、欧州の財政統合強化の支持表明や成長促進に「必要な措置を講じる」ことなど、欧州の危機拡大阻止や景気浮揚に対するメッセージが出るとの期待からこれまで売られやすかったユーロを中心に買い戻しの動きが緩やかに継続したが、アジア株式市場がさえない流れとなったことから上方向への動きは限られた。また、G20の話題以外に目立った手掛かりが見られなかったこともあり、全体的には様子見ムードの強い展開となった。
ユーロドルは1.26ドル前後、ポンドドルは1.56ドル後半、豪ドル/ドルは1.01ドル前半、NZドル/ドルは0.79ドル前半を中心に推移した。また、ドル円・クロス円も狭い値幅での動きに。白川日銀総裁が「物価上昇率のめどとして当面1%をはっきり意識」、「デフレ脱却は極めて大切な課題」と、デフレ克服に向けた動きを意識させる発言を行ったものの、市場の反応は限られ、ドル円は79.00円前後、ユーロ円は99円半ば、豪ドル円は80.00円前後、NZドル円は62円半ばでもちあった。
この後は、ユーロ圏・独ZEWの結果で為替相場が動意付くか注目されるか。ギリシャの政権をめぐる混迷や欧州の債務問題の拡大などを受けて、独・ユーロ圏とも前月の結果を下回る可能性は十分にありそうだ。結果が弱い内容となるようなら、 欧州懸念や景気回復への期待感が後退し、リスク回避の流れが強まることが想定される。また、スペインやギリシャの短期国債の入札結果も短期的な為替の方向感を作る可能性もあり、こちらにも警戒は怠れない。
15時37分現在、ドル円は79.00円、ユーロ円ドルは1.2590ドル、ユーロ円は99.46円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)14時51分
東京後場概況--ユーロがじり高
ユーロは後場も調整局面を継続しじり高。G20への期待感もあり、対ドルで1.2615、対円で99円64銭まで小幅ながら堅調に推移した。豪ドルも対ドルで1.0135、対円で80円07銭までやや強含み。ただ、日経平均株価が下げ幅を拡大したことで各通貨上げ渋っている。ドル円は78円90銭台で膠着。欧州勢待ちの相場は、スペイン、ギリシャ短期債入札も控えていたって小動き。14時50分現在、ドル円78.98-99、ユーロ円99.54-56、ユーロドル1.2605-07で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月19日(火)14時44分
ドル円・クロス円は横ばい、総裁発言への反応は限定的
ドル円は79円前後で横ばい。上下どちらにも積極的に動くだけの手掛かりも見つけづらいようで、ドル円は狭いレンジでこう着している。先ほど、白川日銀総裁が「物価上昇率のめどとして当面1%をはっきり意識」、「デフレ脱却は極めて大切な課題」と、デフレ克服に向けた施策の継続を示唆する発言を行ったものの、市場の反応は限定的だった。クロス円も、円や他通貨の動意が限られていることから動きは鈍く、ユーロ円は99円半ば、豪ドル円は80.00円前後で推移している。
14時39分現在、ドル円は78.97円、ユーロ円は99.54円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)14時27分
ややドル売り優勢ながらも、ユーロやポンドは徐々に伸び悩み
ユーロやポンドは、対ドルで徐々に伸び悩み。G20首脳会議で、欧州の危機拡大阻止や景気浮揚に対する力強いメッセージが出るのではとの期待から、これまで売られやすかったユーロを中心に買い戻しの動きが継続している。ユーロドルは1.26ドル前後、ポンドドルは1.56ドル後半、豪ドル/ドルは1.01ドル前半で推移している。ただ、日経平均が伸び悩むなど、アジア株式市場がさえない動きとなっているほか、ギリシャの財政再建をめぐる不透明感やスペインの金融不安は根強く、一方的なリスクオンの流れにもつながりづらく、徐々に買い戻しの勢いは弱まってきている。
14時25分現在、ユーロドルは1.2606ドル、ポンドドルは1.5686ドルで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)14時00分
国内・4月景気先行CI指数
国内・4月景気先行CI指数
前回:95.1 予想:N/A 今回:95.6
国内・4月景気一致CI指数 前回:96.5 予想:N/A 今回:96.9
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月19日(火)13時52分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在
101.50円 売り厚め輸出ほか・超えるとストップロス買い
101.20円 売り厚め
101.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い99.61円 6/19 13:50現在(高値99.65円 - 安値99.39円)
99.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.70円 買い・割り込むとストップロス売り
98.60円 割り込むとストップロス売り
98.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.20円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
98.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売りPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)13時46分
ドル円は79円近辺で推移、小動きが続く
ドル円は79円ちょうど近辺で推移。日経平均も横ばいでの推移となるなど、金融市場が全般的に動意に乏しい状況となっており、ドル円も小動きが継続している。
13時46分現在、ドル円は78.99円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)13時31分
ドル円 市場オーダー状況=13:30現在
80.60-70円 断続的にストップロス買い
80.50円 売り輸出ほか・超えるとストップロス買い
80.40円 超えるとストップロス買い
80.25円 売り厚め
80.10-20円 厚めの売り・ストップロス買い混在
80.00円 売り厚め輸出および投機筋ほか・超えるとストップロス買い
79.90円 超えるとストップロス買い
79.85円 売り
79.80円 売り輸出およびソブリン系ほか・超えるとストップロス買い
79.75円 売り
79.60円 売り
79.50円 売り・超えるとストップロス買い78.97円 6/19 13:30現在(高値79.15円 - 安値78.93円)
78.60円 買い・割り込むとストップロス売り
78.50円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
78.25円 買い厚め
78.10-20円 買い・ストップロス売り混在
78.00円 買い厚め輸入ほか・割り込むとストップロス売り
77.90円 割り込むとストップロス売り
77.80円 買い厚め
77.70円 割り込むとストップロス売り
77.60円 買い厚め・割り込むとストップロス売り※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
※ソブリン系;政府および政府系機関(財務省・中央銀行など)の総称。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)12時55分
ユーロドルは底堅い、1.26ドル前半で推移
ユーロドルは1.26ドル前半で推移。欧州への懸念が拭えないなかではあるが、本日はこの後、独6月ZEW景気期待指数などの重要指標の発表が控えていることもあって、ユーロは積極的に売り込まれるような展開とはなっておらず、底堅さを示している。ユーロドルは1.2617ドルまで上昇し本日高値を更新。また、対円・対ポンドなどもしっかりとした推移となっている。
12時55分現在、ユーロドルは1.2613ドル、ユーロ円は99.62円、ユーロポンドは0.8041ポンドで推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)11時41分
G20
※一部通信社報道 ○為替の柔軟性にコミット ○持続的な通貨切り下げ回避にコミット
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月19日(火)11時37分
TKY午前=豪ドル上値が重い、RBA議事録も方向感に欠ける
東京タイム午前、豪ドルは上値の重い展開に。注目された、6月5日開催分の豪準備銀行(RBA)議事録では、「利下げに関する議論は均衡していた」との内容が示された一方で、「金融政策は若干より刺激的とする余地」、「インフレ見通しで利下げの余地あった」と続いたことで、豪ドルは買いが先行した後は伸び悩むと下押す展開となった。そのほかの主要通貨については、対ドル・対円では狭いレンジで上下。序盤はリスク選好的な動きに傾く場面こそ見られたが、日経平均が前日比マイナス圏で推移したことや、その他のアジア株も上値の重さが目立ったことで上値を抑えられ、総じて狭いレンジでの推移となった。
豪ドルは底堅さも上値は重い。前述した通り、RBA議事録の発表を受けて買いで反応し、対ドルは1.0141ドルまで上昇し本日高値を更新。また、対円も議事録公表直後の上昇で80円前半まで買われたものの、本日高値となる80.15円の更新にはわずかにとどかなかった。その後は、議事録の内容における追加緩和に関する文言が意識されて伸び悩むと、それぞれ押し戻され、対ドルは1.01ドル前半で推移。対円は80円の大台を割り込んでの推移となった。
そのほかの通貨については、ユーロは底堅さを示したものの、ギリシャからスペインへ市場の関心が移りつつあるなかで、欧州への懸念については依然として根強く上値は重かった。対ドルは1.26ドルの大台を回復したが積極的に戻りを試すには至らず。対円も99円半ばを中心となり動意は鈍かった。また、ポンドは狭いレンジでの推移を続け、対ドルは1.56ドル後半、ポンド円は123円後半での小動きとなった。ドル円については、市場関係者の一部から「実需の売りフローが散見された」との声が聞かれるなど、やや上値の重さが目立つなかで、78.93円まで売られた。
この後は、ロンドン勢の参入以降に、英欧の重要指標が控えていることもあって、限定的なレンジでの動きが続く可能性は考慮しておきたい。ただ、欧州懸念が根強いなかでユーロの戻りの鈍さなどが嫌気された場合は、欧州勢参入のタイミングでユーロを含めリスク資産通貨に対し再び売り圧力が強まる可能性もあることから警戒しておく必要がありそうだ。
11時35分現在、ドル円は78.97円、ユーロドルは1.2603ドル、ユーロ円は99.53円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)11時01分
東京前場概況--ドル円じり安
東京午前は日経平均株価の軟調スタートもあって円が買われ、ドル円は78円94銭まで下落。日経平均株価で押し目が入ると、一旦持ち直したものの上値は重い展開。ユーロは対ドルでは昨夜下落分の調整もあり1.2609まで小幅じり高推移。対ドル通貨に相殺されたユーロ円は99円台中盤で小幅に振幅を見せたが方向感は出せなかった。豪準備銀行による金融政策会合議事要旨への反応は限定的。豪ドル円は80円11銭まで急伸するも直後に失速。午前11時01分現在、ドル円78.95-96、ユーロ円99.48-50、ユーロドル1.2602-04で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月19日(火)10時30分
豪準備銀行、金融政策会合議事要旨
○金融政策には若干より刺激的とする余地あり ○インフレ見通しで利下げの余地あった ○失業率はある程度上昇する見込み
Powered by セントラル短資FX -
2012年06月19日(火)09時15分
クロス円はやや軟調、日経平均はマイナススタートに
クロス円はやや軟調地合い。前日比マイナスで始まった日経平均の動きも重しとなっているもようで、ユーロ円は99.40円、ポンド円は123.81円まで下落。そのほか、株価との感応度が強い資源国通貨も上値は重く、豪ドル円は79.77円、NZドル円は62.48円まで売られている。
9時15分現在、ユーロ円は99.43円、ポンド円は123.87円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年06月19日(火)08時55分
ドル円は79.01円まで小幅に下押す、実需のフローも散見
ドル円は79.01円まで小幅に下押す。市場関係者の一部からは「実需の売りフローが散見されている」との声が聞かれている。
8時54分現在、ドル円は79.00円で推移。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年06月19日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年06月19日(火)18:10公開打ち消せないスペインなどへの懸念でもG20までユーロどうするか様子見
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年06月19日(火)11:11公開スペイン10年債利回り7%危険水域!相場が混乱した場合の流動性供給注意。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年06月19日(火)10:30公開資産3億4000万円、ロブ・ブッカー氏の米国流トレード法“2トレ”ってどんな手法?
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2012年06月19日(火)08:16公開6月19日(火)■『欧州債務問題への思惑』と『金融市場のリスク許容度』、そして『明日にFOMC結果発表を控える点』や『米国の追加…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月24日(日)17時38分公開
【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月22日(金)16時05分公開
米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あ… -
2025年08月22日(金)15時12分公開
ウォルマート久しぶりの減益・未達決算にショック、ドル反発で迎えるパウエル議長最後のジャクソンホール -
2025年08月22日(金)10時48分公開
米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きは… -
2025年08月22日(金)09時54分公開
今晩ドル高+株安のパウエル・ショックに一応警戒!米インフレ懸念あり。9月0.5%大幅利下げは困難か? - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は146円台後半のサポートを確認、しばらく底堅い推移が続くとみる! 9月に米国の利下げと日本の利上げが両方あっても、米ドル安・円高にはならない!?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は年末に向けてじわじわ上昇(円安)する展開か?市場は緩やかな日米金利差縮小を吸収しながらも円高方向への動きはなさそう(今井雅人)
- 【8月25日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 8月22日(金)■『ジャクソンホール会議でのパウエルFRB議長の発言』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)