
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2012年08月16日(木)のFXニュース(3)
-
2012年08月16日(木)20時05分
ユーロ持ち直す、対円は97.30円前後
ユーロは持ち直し気味で推移。欧州序盤の下押し圧力が緩和するともみ合いが継続していたが、下値の一定の固さを確認したこともあってか、対ドルは1.2280近辺、対円は97.30円前後まで下値を切り上げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)19時21分
LDN午前=ポンドに動意も足元の流れは失速
ロンドンタイム午前の為替市場では、アジア市場からのドル高・円安のトレンドは失速。ドル円は79.36円をこれまでの高値に、目先の抵抗と目されていた日足一目・雲の下限や、200日移動平均線が位置する79.10円台まで軟化。またユーロドルも1.2256ドルまで下押しが先行したが、下値は買いに支えられ小幅に持ち直すともみ合いに転じた。欧州の株価や債券相場もまちまちな推移で材料になりづらかった。その他の通貨も方向感に欠け、クロス円はドル円の頭打ちにも上値を抑えられ、ユーロ円は97円前半、豪ドル円は83円前後、NZドル円は63円後半を中心に伸び悩んだほか、豪ドル/ドルは1.04ドル後半、NZドル/ドルは0.80ドル半ばで小動きとなった。
この間、ポンドは英7月小売売上高が、市場予想を上回り、前月分も大幅に上方修正されたことで発表後に買いで反応。ポンドドルは1.5713ドル、ポンド円は124.41円まで上値を伸ばした。またユーロポンドは7月31日以来のポンド高水準となる0.7812ポンドまで下落するなどポンド買いが優勢に。ただ、先日来から良好な経済データが示されていることで底堅さを感じさせたが、買い一巡後は他通貨の鈍い動きにも影響を受けて買いの勢いは失速した。
NYタイムでは上昇基調が続いている、米長期金利の動向がドル円の方向性を左右するか。そういった意味で、フィラデルフィア連銀製造業指数への注目度は高い。昨日のNY連銀製造業景況指の悪化による製造業景気への懸念が払しょくされる内容となればドル円の一段高にも期待ができる。ただ、米長期金利の足元での上昇スピードから短期的な調整が誘発される可能性も捨てきれず、ドル円は79円半ばからの断続的な売りフローを前に伸び悩むことも想定されそうだ。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)19時12分
東京為替サマリー(16日)
TKY午前=円売り優勢、日経平均の上昇が支えに
東京タイム午前、為替相場は円売り優勢。海外タイムの円売り優勢の地合いを引き継いだほか、日経平均が9000円台を回復するなど大きく上昇したことなどを支えに、ドル円・クロス円は上昇幅を広げることとなった。本邦勢が依然として夏季休暇中で市場参加者が乏しかったことも影響したようだ。
ドル円・クロス円は上昇。リスクオンによる円売りが優勢となるなか、ドル円は上値を伸ばす展開で、79円近辺で重さが感じられた後は、日経平均の上昇に沿って上値を伸ばし、79.15円まで上昇した。その後は市場関係者も注目していた日足一目均衡表・雲の下限に上値を抑えられると、79円の大台を維持しながらのもみ合いに転じた。クロス円も、ユーロ円が97.40円、ポンド円は124.17円まで上昇したほか、株価への感応度が強い資源国通貨においても、豪ドル円は83.21円、NZドル円は63.97円、加ドル円は80.06円まで上振れた。その後、日経平均は上昇幅を広げたものの為替相場の動意は落ち着いた。
ドルストレートもクロス円の上昇につれ高。全般的にレンジは狭かったものの、ユーロドルは1.2306ドル、ポンドドルは1.5690ドル、豪ドル/ドルは1.0514ドル、NZドル/ドルは0.8085ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。TKY午後=ドル円、1カ月ぶりの高水準
午後の東京市場は、ドル高・円売りの流れが継続。足もとの米経済指が底堅いことから、米追加緩和への過度な期待感が後退。これまで金利低下を見越して下げていた米長期金利が反発地合いを強めていることがドルの買い戻しを促している。また、欧米の景況感のコントラストもドル高の流れを後押ししているようだ。
ドル円は、日米との金利差が意識され、目先の抵抗帯と見られていた日足一目均衡表・雲の下限が推移する79.15円をあっさり上抜けすると、さらにその上の水準79.20円で推移している200日移動平均線も越えて、7月13日以来の高水準となる79.36円まで上昇幅を拡大した。「ハイブリッド債関連のドル買い・円売りフローも見られた」(外銀筋)という。
一方で、ドルストレートは軟調。ドル高の流れが優勢だったことで、徐々に下値を探る動きを強め、ユーロドルは1.2258ドル、ポンドドルは1.5636ドル、豪ドル/ドルは1.0474ドル、NZドル/ドルは0.8055ドル、ドル/加ドルは0.9899加ドルまで他通貨安が進んだ。また、アジアで宝飾品需要が落ち込んだことなどから、世界の金需要が4−6月期に前年比7.1%減となったことで金の上値が重くなったことも、代替資産としてのドルの価値を高め、他通貨の重しとなったもよう。
クロス円も、ドル円の上昇に引っ張られて買いが先行。ユーロ円は97.46円、ポンド円は124.36円、NZドル円は64.01円、加ドル円は80.27円までそれぞれ上昇幅を広げる場面が見られた。しかし、ドル円がやや頭打ちとなるなか、ドルストレートが下落幅を広げたことから、その後は小幅に押し戻された。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)18時21分
欧州前場概況--移動平均線と長期金利
ドル円が米金利に牽引され79円台で推移するも欧州勢は売りで参入模様。大きなフローは見えてはいないが、79円50銭に存在するマクロ系の売りオーダーが背景。また、79円18銭に移動平均線が位置し本日の終値ベースでこのポイントを下回るかが焦点となる。米国長期金利は1.8台で債権売り株買いの構造、急激な金利上昇に歪みも生じつつある。ユーロドルは上値は重く1.2240付近のサポートとユーロクロスの動きが焦点となる。18時21分現在、ドル円79.18-19、ユーロ円97.14-16.ユーロドル1.2268-70で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月16日(木)18時07分
ポンドドル上げ幅拡大、ユーロポンドは7/31以来のポンド高
ポンドドルは1.5712ドルまで上げ幅を拡大させた。ポンド円も124.41円まで水準を切り上げて本日高値を更新している。英7月小売売上高の予想比上振れも尾を引いているようだ。ユーロポンドは0.7812ポンドまでポンド買い・ユーロ売りが進み、7月31日以来のポンド高水準を示現している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)18時00分
ユーロ圏・7月消費者物価指数
ユーロ圏・7月消費者物価指数・改定値(前年比)
前回:+2.4% 予想:+2.4% 今回:+2.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月16日(木)17時30分
英・7月小売売上高指数
英・7月小売売上高指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:-0.1% 今回:+0.3%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月16日(木)17時28分
ドル円じり安、上昇過程で意識された200日線を割り込こむ
ドル円はじり安。米長期金利の上昇が一服したことで、ドル円も79.36円を頭に徐々に上値を切り下げ。上昇過程で意識された79.20円で推移する200日移動平均線を割りこんできたほか、79.15円で推移する日足一目均衡表・雲の下限割れをうかがう動きとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)16時10分
東京午後からの動意はやや落ち着く、ドル円も小幅下押し
東京タイム午後からのドル買い・円売り地合いにやや一服感が見られている。ユーロドルは1.2256ドルを安値に、下値では買いも散見されたことで1.2270ドル前後まで持ち直した。また、ドル円は79.36円を目先の高値に79.20円前後まで水準を切り下げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)15時59分
ユーロドル、1.2256ドルまで下落も同水準では買いも散見
欧州タイム序盤もドル買い・他通貨売りの流れが継続し、ユーロドルは1.2256ドルまで下落幅を広げた。ただ、売り先行で始まったスペイン国債が徐々に下げ幅を縮めているほか、「ユーロドルの1.2250ドル台は買いも散見されている」(外銀筋)との声が聞かれるなか、下押しの勢いは若干緩和している。また、ポンドドルも1.5636ドルまで下げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)15時49分
TKY午後=ドル円、1カ月ぶりの高水準
午後の東京市場は、ドル高・円売りの流れが継続。足もとの米経済指が底堅いことから、米追加緩和への過度な期待感が後退。これまで金利低下を見越して下げていた米長期金利が反発地合いを強めていることがドルの買い戻しを促している。また、欧米の景況感のコントラストもドル高の流れを後押ししているようだ。
ドル円は、日米との金利差が意識され、目先の抵抗帯と見られていた日足一目均衡表・雲の下限が推移する79.15円をあっさり上抜けすると、さらにその上の水準79.20円で推移している200日移動平均線も越えて、7月13日以来の高水準となる79.36円まで上昇幅を拡大した。「ハイブリッド債関連のドル買い・円売りフローも見られた」(外銀筋)という。
一方で、ドルストレートは軟調。ドル高の流れが優勢だったことで、徐々に下値を探る動きを強め、ユーロドルは1.2258ドル、ポンドドルは1.5636ドル、豪ドル/ドルは1.0474ドル、NZドル/ドルは0.8055ドル、ドル/加ドルは0.9899加ドルまで他通貨安が進んだ。また、アジアで宝飾品需要が落ち込んだことなどから、世界の金需要が4−6月期に前年比7.1%減となったことで金の上値が重くなったことも、代替資産としてのドルの価値を高め、他通貨の重しとなったもよう。
クロス円も、ドル円の上昇に引っ張られて買いが先行。ユーロ円は97.46円、ポンド円は124.36円、NZドル円は64.01円、加ドル円は80.27円までそれぞれ上昇幅を広げる場面が見られた。しかし、ドル円がやや頭打ちとなるなか、ドルストレートが下落幅を広げたことから、その後は小幅に押し戻された。
欧米の景況感のコントラストや欧州リスクへの警戒心など、ユーロの上値を抑える要因が目立つ。本日は欧州の経済指標の発表が少ないことから、こうした懸念を払しょくする材料は出づらく、足もとのドル高の流れが継続しそうで、ユーロはロンドンタイムでも売りが先行しそうだ。ただ、スペインの国債利回りが再び低下してくるなど、欧州懸念が大きく強まっているわけでもなく、ユーロが一方的に売り進まれる状況も小さいかもしれない。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)15時13分
ユーロ軟調、対ドルは1.2259ドル スペイン長期債小幅上昇
ユーロは軟調。ユーロドルは1.2259ドルまで水準を切り下げたほか、ユーロ円も97.46円の目先の高値から97.20円台まで下押している。欧州債券市場では、スペイン10年債利回りが小幅上昇でスタート。強いインパクトを与えるほどの材料ではないが、足元の欧米の経済指標のコントラストや、ユーロクロスでのユーロ買いの巻き戻しが継続していることがユーロの重しとなっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)15時05分
東京後場概況--円売りドル買い進む
円は対主要通貨で軟調推移。米10年債利回りが時間外で上昇幅を広げると、ドル円は午後も堅調を維持し、79円35銭まで上値を伸ばした。ユーロや豪ドルは、ドルの強含みから対ドルが軟調推移となった影響で、対円ではしばらく方向感を出せなかったが、円安ドル高を好感した日経平均株価が9100円に届く勢いで続伸したこともあり、ユーロ円は97円45銭まで上値を切り上げ、豪ドル円も本日高値圏の83円18銭まで持ち直した。15時04分現在、ドル円79.30-31、ユーロ円97.37-39、ユーロドル1.2278-80で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月16日(木)14時32分
円一段安、クロス円も総じて日通しの高値を更新
ドル円が7月13日以来の水準となる79.35円まで上昇したことも影響し、マーケット全般で円が軟調。相対的なドル買いがドルストレートの上値を抑えているものの、クロス円はドル円の上昇につれる格好で水準を切り上げている。ユーロ円は97.46円、NZドル円は64.00円、加ドル円は80.25円まで買われ、それぞれ日通しの高値を更新している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月16日(木)14時13分
ドル円堅調、目先の上値めどは90日移動平均線近辺か
ドル円は堅調地合いを維持し、79.34円まで上値を伸ばした。抵抗と目されていた日足一目均衡表・雲の下限79.15円や200日移動平均線が推移する79.20円前後を難なくこなし、下押しも限定的なしっかりした展開。次の上値めどとして、90日移動平均線が位置する79.45円や、日足一目・雲の上限79.62円前後が意識されそうだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2025年04月28日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ドル円、143.80円前後 SGX日経225先物は35940円でスタート(04/28(月) 08:33)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小高い(04/28(月) 08:06)
- ドル・円は主に143円台で推移か、米貿易協議進展への期待でドルは下げ渋る可能性(04/28(月) 08:02)
- 東京為替見通し=注目イベントを前に神経質な動きか、トランプ政権支持率が低水準に(04/28(月) 08:00)
- ドル円、143.88円まで上昇 ユーロドルは1.1340ドルまで下押し(04/28(月) 07:33)
- 週明けのドル円、小動き 143.60円前後で推移(04/28(月) 06:54)
- 本日のスケジュール(04/28(月) 06:40)
- 円建てCME先物は25日の225先物比220円高の36000円で推移(04/28(月) 05:54)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:56)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 10:55)
- NY市場動向(取引終了):ダウ20.1ドル高(速報)、原油先物0.23ドル高 (04/26(土) 10:09)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.77%安、対ユーロ0.51%安(04/26(土) 09:59)
- NY金先物は反落、ドル反発を受けて利食い売りが広がる(04/26(土) 07:46)
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 使いやすい取引ツールと、業界トップ水準のスペックが魅力。読者ランキングで圧倒的No1のGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月28日(月)06時55分公開
4月28日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『5月1日に日本… -
2025年04月27日(日)17時36分公開
【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月25日(金)16時43分公開
米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危… -
2025年04月25日(金)15時30分公開
FXのスワップポイントを狙ったトレード手法に新たな選択肢が登場!トルコリラなどの高金利通貨3兄弟に代わる注目株、「東欧… -
2025年04月25日(金)15時22分公開
FEDの利下げ期待まで出てよりリスク意欲は回復、対話否定の中国が報復関税の一時停止でドル全面高 - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル安は今後も続くが、今は米ドル売りを急ぐタイミングではない! 誰もが金融市場の状態を理路整然と説明できるときほど危険、相場の真実は相場の中にこそある!(陳満咲杜)
- 【4月28日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は135円に向けて下落トレンド継続! 「金融危機へ滑り落ちている可能性」と著名記者が発言。米国債と米国株の同時下落で、中国の米ドル資産離れ否定できず(西原宏一)
- 4月25日(金)■『現地時間24日午後に予定されている日米財務相会談への思惑と結果を受けての反応』と『トランプ米大統領の発言や政策』、そして『来週に日銀金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は底打ちでいったんレンジ相場入りとなるか?トランプ関税の交渉合意が進めば米国の株安・米ドル安・債券安のトリプル安も修正へ(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)