
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2012年08月14日(火)のFXニュース(3)
-
2012年08月14日(火)15時45分
仏・2Q非農業部門雇用者
仏・2Q非農業部門雇用者・速報値(前期比)
前回:+0.1% 予想:-0.1% 今回:-0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月14日(火)15時40分
フロー;ドル円、モデル系の買い観測
ドル円には、「モデル系の買いが観測されるようだ」(外銀筋)との声が聞かれた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)15時31分
ドル円・クロス円上げ幅拡大、ドル円は78.60円まで上伸
ドル円・クロス円は上げ幅を拡大。欧州タイムになって、リスクオンの流れが優勢となるなか、円が一段安の様相に。ドル円は米長期債利回りの上昇にも支えられて78.60円まで水準を切り上げ。またユーロ円は97.22円、ポンド円は123.45円、豪ドル円は82.68円、NZドル円は63.70円、加ドル円は79.23円まで上げ幅を広げている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)15時16分
リスクオンに傾斜、ドル円はクロス円の上げ支えに78.51円
早出の海外勢の参入に伴い、仏・ユーロ圏のGDPの結果も受けてか、為替市場ではドル売り・円売りが優勢に。ユーロドルがこれまでの日通し高値を上抜けたこともきっかけに、ポンドドルは1.5706ドルまで買われ、上値の重かった資源国通貨も持ち直している。また、ユーロ円が97円の大台を回復させたことも支えに、ポンド円は123.32円、豪ドル円は82.64円まで水準を切り下げたほか、ドル円も78.55円の本日高値を示現し、円売りが優勢となっている。ドル円に関しては、米長期金利の上昇も下支えとなったもよう。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)15時11分
ユーロ円、4日ぶりに97円台回復
ユーロドルは上昇幅を拡大。底堅い動きを続けていたユーロドルはさらに上方向を試す動きが強まり、1.2368ドルまで上昇幅を広げた。また、ユーロ円は97.08円まで水準を上げ、4日ぶりに97円台を回復した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)15時04分
独GDPの結果へのユーロの反応限定、高値圏で横ばい
仏4−6月期GDPの結果を受け、足元の高値圏での推移を続けていたユーロドル・ユーロ円は、独4−6月期GDPのまちまちな内容に限定的な反応となっている。独GDPは前期比で市場予想をやや上回ったものの、前年比ベース(基調前)では下振れる結果に。仏GDPの発表直前に買いが強まってつけていた高値1.2362ドル、96.96円をそれぞれこなせず、同高値圏での推移が継続している。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)15時00分
独・2Q-GDP
独・2Q-GDP(前期比)
前回:+0.5% 予想:+0.2% 今回:+0.3%
独・2Q-GDP(前年比)
前回:+1.2% 予想:+1.1% 今回:+1.0%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月14日(火)14時57分
東京後場概況--豪ドルじり安もユーロは底堅い動き
後場も動意に欠け、小幅な値動きが続いたが、ユーロでは底堅さが見られた。アジア株が利益確定などから上げ幅を削ると、豪ドルでは対ドルで1.0502、対円でも82円36銭までじり安推移となった。しかしユーロは、対豪ドルでの堅調もあって、対ドル対円とも下値への動きは限定的。その後アジア株が一旦下げ止まると、ユーロは対ドルで1.2360、対円で96円94銭まで上値を切り上げている。ドル円は78円40銭台で全くの膠着状態。14時55分現在、ドル円78.44-45、ユーロ円96.90-92、ユーロドル1.2354-56で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月14日(火)14時36分
ユーロドル、予想より強い仏GDPへの反応は限定的
ユーロドルは小動き。仏4−6月期GDP・速報値は前期比±0.0%と、市場予想-0.1%より強い結果となったほか、同前年比・速報値は+0.3%と、こちらも市場予想+0.2%より強い結果となった。ただ、発表前に下値を切り上げていたこともあり、発表直後のユーロ相場への影響は限定的だった。ユーロドルは1.2355ドル付近、ユーロ円も同様に96.90円付近と当日の高値水準でのもみ合いが続いている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)14時30分
仏・2Q-国内総生産
仏・2Q-国内総生産(前期比)
前回: 0.0% 予想:-0.1% 今回: 0.0%%
仏・7月消費者物価指数(前月比)
前回:+0.0% 予想:-0.4% 今回:-0.4%
Powered by セントラル短資FX -
2012年08月14日(火)14時09分
ユーロドルは1.2362ドルまで上昇、大台手前は厚い売り観測
ユーロドルは1.2362ドル、ユーロ円は96.96円まで上値を伸ばし、ともに本日高値を更新している。前日からのユーロ買い戻し基調が、薄商いの東京タイムでも継続している格好。市場からは仏系の買いが観測されたとの声も聞かれていた。ユーロドルの1.2385ドルから1.2400ドルにかけては厚めの売りオーダーが控えており、同水準をこなせるかが目先の焦点となりそうだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)13時52分
ユーロ円 市場オーダー状況=13:50現在
98.10円 超えるとストップロス買い
98.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い
97.80円 売り厚め
97.60円 売り厚め
97.45-50円 厚めの売り・ストップロス買い混在
97.10-20円 断続的に売り厚め
97.00円 売り厚め・超えるとストップロス買い96.86円 8/14 13:50現在(高値96.88円 - 安値96.55円)
96.10-30円 断続的に買い
95.70円 買い厚め
95.50円 買い厚め・割り込むとストップロス売り
95.40円 買い
95.00-10円 厚めの買い・ストップロス売り混在
94.80円 買いPowered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)13時49分
ユーロは上昇、対ドル・対円ともに上値試す
ユーロは上昇。日経平均は上昇幅を縮小させているが、ユーロは底堅さを維持しており、対ドルは1.2354ドル、ユーロ円は96.88円まで買われている。引き続き流動性の低下している状況のなかでレートが飛びやすくなっていることも影響しているようだ。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)13時45分
ユーロドル 市場オーダー状況=13:43現在
1.2500ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.2480-90ドル 断続的に売り厚め
1.2450ドル 超えるとストップロス買い、OPバリア観測
1.2445ドル 売り厚め
1.2420ドル 売り
1.2385-400ドル 断続的に売り厚め(1.2400ドル OP14日NYカット)1.2343ドル 8/14 13:43現在(高値1.2349ドル - 安値1.2325ドル)
1.2300ドル 買い、OP14日NYカット大きめ
1.2260ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2250ドル 買い
1.2240ドル 買い厚め・割り込むとストップロス売り
1.2230ドル 買い
1.2200ドル 買い
1.2150ドル 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年08月14日(火)11時00分
東京前場概況--円が軟調気配
東京午前は、市場のリスク選好度の高まりから円が軟調気配。日経平均株価が8月限SQ値を突破して上げ幅を拡大すると、ユーロや豪ドルは対円中心に上昇の勢いを強めた。ユーロ円は96円87銭まで、豪ドル円も82円60銭までといずれも約30銭続伸。引き続き小幅な値動きとなっているドル円は、仲値のドル買いもあって78円45銭まで上値を切り上げた。上海総合指数が前日比プラスで寄り付いたこともあり、各通貨はその後も底堅く推移。午前10時59分現在、ドル円78.43-44、ユーロ円96.82-84、ユーロドル1.2347-49で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2012年08月14日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年08月14日(火)18:05公開何があろうと期待高くユーロ上昇!米小売売上で緩和方向はしぼむか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年08月14日(火)13:00公開しろふくろうさんに聞くVPSの魅力(3)VPSがグ~ンと安く使える裏ワザとは?
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2012年08月14日(火)12:30公開しろふくろうさんに聞くVPSの魅力(2)メタトレーダー用に最適なVPSとは?
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2012年08月14日(火)12:00公開しろふくろうさんに聞くVPSの魅力(1)自宅PCでシストレをやってはいけない理由
MT4(メタトレーダー4)とは? -
2012年08月14日(火)11:40公開日米株式市場夏季休暇で商い今年最低!ドル円年内の投資戦略をしっかり確認。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」
過去のFXニュース


- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【2025年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月15日(月)12時06分公開
大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち -
2025年09月15日(月)09時51分公開
ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積! -
2025年09月15日(月)07時02分公開
9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主… -
2025年09月14日(日)17時13分公開
【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年09月12日(金)17時59分公開
米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月15日(月)■『今週に行われる日本と米国の金融政策の発表への思惑』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 【9月15日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の堅調さの理由は円安にあらず!? 米国の利下げは確実なのに、米国は米ドル高の進行を懸念? 日米財務相が為替介入に関する共同声明を公表した意味は?(陳満咲杜)
- ドル円持ち合い7週目!今週日米金融政策の発表あり。ドル・円・ユーロすべて膠着状態でエネルギー蓄積!(FXデイトレーダーZERO)
- 大きなイベント終了しドル金利の低下も一服、日本は休場でマーケットもすっかりFOMC待ち(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)