
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2012年09月14日(金)のFXニュース(4)
-
2012年09月14日(金)19時59分
IMF専務理事
○ギリシャの債務持続可能性への見解は時期尚早
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月14日(金)19時57分
ユーロドルは1.31ドルの大台を回復、5/4以来
ユーロドルは1.3102ドルまで上値を伸ばした。1.31ドルの大台回復は5月4日以来。ユーロ円は102.10円近辺でやや伸び悩んでいる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)19時57分
レーン欧州委員
○独憲法裁判所の判断はESM稼働に道を開いた○スペインの銀行再編は十分に軌道にのっている○スペインの財政目標は達成できる範囲内○スペイン経済相は月末までに改革プログラムを採用
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月14日(金)19時50分
ユンケル議長
○経済調整が域内全体で見られる○ECBの債権購入計画の決定は重要な危機対応○スペインは月末までに改革計画を発表○ユーロ圏財務相らは条件付きであることを歓迎○ギリシャに関する決定は10月半ばにある可能性も○財務相らはトロイカとギリシャに協議継続を求める○ユーログループはポルトガルの2013年の市場復帰を願う○10月にはESMに320億ユーロが払い込まれる。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月14日(金)19時40分
スロバキア中銀総裁
○ECBの10月以降の行動は状況によって変化○ユーロの為替レートはECBのターゲットではない○利下げは必要に応じて我々が決定する○ECBの主要リファイナンスレートと預金金利は非常に密接に結びついている。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月14日(金)19時33分
LDN午前=円全面安 ドル円は78円の大台回復
ロンドン午前の為替市場では円が全面安となった。前日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加緩和実施を受けたリスク選好的な地合いが継続。欧州株が全面高となり、伊やスペイン債の利回りが低下するなど、関連市場においてもリスクセンチメントの改善傾向が示された。こうしたなか、ドル円・クロス円はテクニカル的な買いにも押し上げられて各通貨で大幅に水準を切り上げた。ドル円は米長期債利回りが1.8%台まで大きく上昇する動きにも促され、前日のFOMC後に上振れてつけた77.80円近辺を上抜けると上方向への勢いが加速。78.00円近辺のストップロスの買いをこなすと、一気に78.24円まで買い進まれて大台を回復させた。またユーロ円は5月22日以来の高値となる102.24円まで、ポンド円は126.93円、豪ドル円は82.81円、NZドル円は5月3日以来の65円台となる65.23円、加ドル円は5月4日以来の81台を示現し81.01円まで、スイスフラン(CHF)円は83.97円までそれぞれ大幅上昇した。欧米と続く緩和の流れを受けて、来週の日銀金融政策決定会合で追加緩和が実施されるとの期待がにわかに高まってきたことも円売りの流れに影響を与えたとの声も聞かれていた。
ドルストレートもしっかり。ユーロドルは序盤、1.3050ドルのオプションバリアを突破して5月8日以来の高値となる1.3054ドルまで上伸した。ただ、本日から開催される欧州の財務相会合で、決定事項はないとの独財務相からの発言も意識されてか、関連市場の動向に下値を支えられながらもいったんは伸び悩む展開となった。もっとも、ユーロ円の大幅高が支えとなって、1.3091ドルまで上昇幅を拡大。このほか、ポンドドルは1.6243ドル、豪ドル/ドルは1.0602ドル、ドル/加ドルは0.9646加ドル、ドルCHFは0.9301CHFまで対ドルで上昇。ただしドル安というよりは、クロス円の上昇による連れ高の側面が大きかったようだった。
NYタイムでは米8月消費者物価指数や同小売売上高、9月ミシガン大学消費者信頼感指数・速報値などの発表が予定されている。米株高も考慮すると改善傾向が見込まれるものの、仮にこうしたデータが全体的に弱い内容と受け止められれば、リスク選好地合いが強まっていることもあり、週末要因も絡めてユーロや資源国通貨の反落も想定されることから警戒したい。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)19時33分
独下院議会
○一部報道で、ECBの債権購入計画に関する独下院議会にドラギ総裁を招へいする準備
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月14日(金)19時26分
ユーロは上昇幅を拡大、5/4以来の1.31ドル台回復に迫る
ユーロドルは上昇幅を拡大。資産再配分の動きが出ているようで、足もと軟調だったユーロドルは1.3091ドルと、5月4日以来の1.31ドル台回復に迫る水準へ上昇している。また、そのほかの通貨では、ポンドドルが1.6243ドルまで水準を上げ、金・原油などの商品相場がしっかりしていることから、豪ドル/ドルは1.0602ドル、ドル/加ドルは0.9646加ドルまで資源国通貨高が進んでいる。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)19時20分
欧州前場概況--リスクオン・円全面安
今朝のFOMC声明から、株高、商品高、円全面安の展開、リスクオン継続中。ドル円は78円を回復、クロス円も底堅くユーロ円は200日移動平均線を上抜け5月22日以来の102円乗せとなった。ドル円の買い手は欧州モデル系が散見。欧州株式も全面高となっている。NY原油も100ドル台を回復。米国、ユーロ圏の強気な姿勢に続き来週の日銀金融政策決定会合に注目があつまっている。19時20分現在、ドル円78.10-11、ユーロ円102.22-24、ユーロドル1.3085-87で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2012年09月14日(金)19時16分
東京為替サマリー(14日)
TKY午前=ドル売り優勢、株価堅調でリスク選好が強まる
東京タイム午前、株価堅調で為替相場はリスク選好が強まる。昨日の米連邦公開市場委員会(FOMC)では量的緩和第3弾(QE3)が決定し、それを好感して米株が大きく上昇。為替相場は追加緩和を背景にドル売りが強まる流れとなっていたが、東京タイム午前も同様の展開に。序盤は調整主体のドル買い戻しはみられたが、日経平均および中国・香港株といったアジアの主要市場が堅調に推移するなかで、リスク選好的な動きも加わりドルストレートではドル売り・他通貨買いが優勢。クロス円も底堅く推移した。一方、ドル円は序盤こそ買いが先行したものの、ドル売りに傾斜するなかで上値が重くなった。
ドルストレートは上昇。前述した通り、ドル売り・他通貨買いが優勢となるなかで、ユーロドルは目先の上値になるとの見方もあった昨日高値1.3002ドルを上抜け、5月8日以来の高値となる1.3016ドルまで上昇。そのほか、ポンドドルは1.6174ドル、豪ドル/ドルは1.0581ドル、NZドル/ドルは0.8346ドルまで上昇し、ドル全面安の展開となった。
一方、ドル円については序盤こそドル買い戻しから小幅に上昇し77.67円を示現したが後が続かず、ドル売りに傾斜するなかで77.50円台まで押し戻された。
クロス円は底堅い展開に。序盤はドル円とともに上値を伸ばすと、その後はドルストレートの上昇につれ高となり、ユーロ円は100.98円まで上昇し7月2日以来の101円の大台に迫ったほか、ポンド円は125.47円まで買われた。また、株価との感応度が強いオセアニア通貨も堅調に推移し、豪ドル円は82.06円、NZドル円は64.71円まで上昇幅を広げた。TKY午後=リスクオンの流れ継続
東京タイム午後の為替市場は、リスクオンの動きが継続。昨日の米FOMCで住宅ローン担保証券(MBS)を毎月400億ドルずつ購入する追加量的緩和が発表されたことを好感する流れが続いた。
クロス円は、午後も底堅い地合いを保つとユーロ円が101.21円、ポンド円が125.86円、豪ドル円が82.21円、NZドル円が64.86円、加ドル円が80.47円までそれぞれ上昇幅を広げた。ユーロ円の101円台は7月2日以来のこと。その後は、週末に伴う調整売りや、スペイン支援の内容を本日からの財務相会合で協議するとの一部報道が伝わるなど、ユーロ圏財務相会合への警戒感もあって上昇幅を小幅に縮めた。ドル円もクロス円の動きに連動し、77.67円まで本日高値を更新したあとは伸び悩んだ。
ドルストレートも底堅い展開。ユーロドルは1.3046ドル、ポンドドルは1.6207ドル、豪ドル/ドルは1.0590ドルまでそれぞれ上昇幅を広げた。Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)18時59分
ユーロドル、対円の大幅高も支えに1.3068ドルまで上昇
ユーロドルは欧州序盤に1.3054ドルまで上昇すると、ドル売り地合いの後退からやや伸び悩んでいたが、ユーロ円が102.15円まで大幅に上昇幅を拡大させたことにも支えられて1.3068ドルまで上値を伸ばした。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)18時45分
ユーロCHFは1/6以来の高値、1.2179CHF
ユーロ/スイスフラン(CHF)は上昇幅を拡大。リスク選好ムードが強まるなか、ユーロCHFは1.2179CHFと1月6日以来の水準へ上昇した。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)18時44分
ユーロ円は102.05円まで上伸、5/22以来の高値
ユーロ円は102.05円まで上伸、5/22以来の高値
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)18時37分
NZドル円は5/3来の65円台、ユーロ円は200日線上回る
ドル円・クロス円は堅調な動きに。リスクオンの流れを受けて、ドル円・クロス円は円売りの流れが優勢となり、ドル円は78.24円まで上昇幅を拡大。また、ユーロ円は101.76円付近で推移する200日移動平均線を越えて101.98円まで上昇幅を広げた。そのほかでは、NZドル円が65.19円と5月3日以来の65円台を回復するなど円売りの勢いが強まっている。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ -
2012年09月14日(金)18時31分
ユーロ円、200日移動平均線超えて101.81円まで上昇
ユーロ円は、200日移動平均線が推移する101.76円を超えて101.81円まで上昇幅を広げた。
Powered by T&Cフィナンシャルリサーチ
2012年09月14日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2012年09月14日(金)16:53公開追加緩和まで言及した決死のFRBもはや指標よりリスクの方向次第
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2012年09月14日(金)16:14公開マーケットを興奮させるインパクトなし!?QE3実施決定の為替相場への影響は?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2012年09月14日(金)11:33公開QE3実施発表NYダウ206ドル大幅高!来週は日銀金融政策決定会合に大注目。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2012年09月14日(金)08:19公開9月14日(金)■『FOMC結果発表明けでの影響』と『米・追加金融緩和観測』、そして『欧州債務問題』と『金融市場のリスク許容度』…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月10日(日)17時22分公開
【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月08日(金)17時18分公開
米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可… -
2025年08月08日(金)16時13分公開
動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏… -
2025年08月08日(金)16時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年08月08日(金)15時50分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は押し目買いのスタンスを維持! 145円台のサポートを大きく割り込まない限り、200日移動平均線を再び試す可能性! 金融市場は「資産バブル」の状態に(陳満咲杜)
- 8月8日(金)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 【8月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 動く相場と動かない相場の見極めは、月足を見るといい! 時間軸が長くなって抑えられてるところを超えればバンと行く(田向宏行のダウ理論で勝つ副業FX! オンライン交流会より)(ザイ投資戦略メルマガ)
- 米ドル/円は当面145~151円で方向感のないレンジか。最強通貨スイスフランに暗雲。39%関税に加え、医薬品への衝撃的な関税の可能性、SNBによる利下げの公算が高まる(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)